4階からの風景海外では、積極的に家にいる子どもたちに表彰状を送っているということをニュースで知りました。この状況を前向きに捉え、みんなで乗り越える意識をもつことが大事ですね。今までの日常がない今を積極的なものにするためにも、「?毎日同じ時間に起きて、日光を浴びる。?適度な運動をする。」を実践していくことが精神衛生上もよいと新聞で読みました。 毎日飛び交う情報に関心をもちながらも、自分らしさを見失わないようにしましょう。 小牧 2年生の皆さんへ 国語(文法)の課題です
こんにちは。国語科の末松です。
新2年生の皆さんに国語科で文法の課題を用意いたしました。 臨時休業の間の復習に使ってください。 提出は必要ありません。 先日お渡しした冊子課題、そして文法ノートの課題については学校再開に備え勉強を進めておいてくださいね。 末松紗歩 一年数学科より
一年生の皆さん、先週配布したワークの最初にある「小学校の復習(7ページ程度)」は、終わったでしょうか。
意外に忘れてるところも多かったと思います。 皆さんには、中学校入学前に必ずおさえておいてほしいものがあります。 それは「計算」です。 中学校に入ると、今までは使ってなかった数や記号を含めた計算をやっていきます。 そのため、この期間を使って計算の苦手をどんどん無くしましょう! そこで、これから定期的に復習プリントをフナキボHPの表紙にのせていきます。 やり方としては、そのプリント(20問程度)を解き、「苦手だな」「もう少しやりたい」と思ったら、プリントに書いてあるeラーニング(ミライシード)でたくさん問題を解きましょう。 ※eラーニングで使用するクラス・出席番号・パスワードは、教科書配布時に「臨時用」として配布してあります。 eラーニングのリンクは、フナキボHPの表紙にあります。 増子 静まりかえった校舎内 4月22日2年社会科課題(4/22)
2年生の皆さん、こんにちは。
4月末になりましたね。 昨年は、入学して早々河口湖移動教室の準備をこの時期にしていたなぁと思い出しました。 「毎日、これだけ!」見てくれましたか? まだ取り組んでいない人は、ぜひ「これだけ」と思い予習に取り組みましょう。 そして、ホームページにどんどん情報があがっていることを友だちにも伝えてあげてください。 友だちと学習内容や取り組み状況を共有していくと、学校で一同に顔を合わせていなくても心強くなることもありますよ。 今日も「休校期間中の課題」にある、「2年社会科 課題(4/22)」というファイルを開いて「毎日、これだけ!」を見てみてください。 明日は、教科書p、80・81「東アジアとの交流」に取り組みましょうね! (小川) 理科の回答
都立入試 問1(2020_2019)の回答
1、2年生の範囲は復習してください。 3年生の範囲は、興味のあるところは教科書を見てみよう! 2020 問1 イ(3年) 問2 ウ(3年) 問3 ア(3年) 問4 エ(1年) 問5 イ(2年) 2019 問1 エ(1年) 問2 イ(3年) 問3 ア(2年) 問4 ウ(1年) 問5 エ(3年) 問6 ウ(1年) 問7 イ(3年) できたかな? 船橋希望中・山本浩靖 社会科(地理編)クイズ11これは東京で売られるかぼちゃの入荷先を示した棒グラフです。「冬至のかぼちゃ」と言われるように、かぼちゃの食べ頃は9月から12月です。グラフをみると、2月から4月にニュージーランドからの入荷が大幅に増えています。これはなぜでしょう??※答えは明日(石塚) 社会科クイズ(地理編)10答え合わせなぜペルーではたくさんの種類のジャガイモが売られているのか その答えは… ペルーにはアンデス山脈の標高4000mの高い地域に暮らす人がたくさんいます。空気は100m上昇するごとに約0.5度下がります。そのため、標高によって育つ作物に大きな違いが生まれ、ペルーの市場には様々な種類のじゃがいもが売られているのです。(石塚) 社会科クイズ(歴史)第2回
社会科クイズ(歴史)第2回目は、『お金』に関しての問題です。
2024年を目処にお札のデザインが変わります。現在のお札に描かれている人物は、野口英世・樋口一葉・福沢諭吉です。 さてここで問題です。 次に使われる千円札・五千円札・一万円札に描かれる人物はそれぞれ誰でしょう? 興味のある人は、その人物がどのような人物かも調べてみて下さい。 ※答えは明日(田島) 社会科クイズ(歴史編)第1回 答え合わせ
昨日のクイズの答え合わせです。
日本で最初に使われた元号は、『大化(たいか)』です。645年に中大兄皇子と中臣鎌足が行った天皇中心の国づくり「大化の改新」はみなさんも知っていると思います。1年生はまた授業で詳しく勉強しましょう! ちなみに、248ある元号のうち1番長く使われた元号は、『昭和』です。 一つひとつの元号には、さまざまな由来や意味があります。それらを調べてみることで、みなさんの歴史の知識や見方に厚みを増すことができると思います。 (田島) 今日のフナキボ本日、新1年の希望者全員と新2年・新3年の世田谷区外からの転入生のうちの希望者を対象とした区からのタブレット型情報端末の臨時貸与についてのお知らせをアップロードしました。希望されるご家庭は本校ホームページから区への手続きの方法を確認してください。 合わせて、新3年を対象に数学の計算練習をアップロードしました。すでに、課題が終わっている生徒もたくさんいると思うので、ぜひ挑戦してください。(田村) 「PTAの活動について」が載っています2年生 理科の課題です
皆さん、お元気ですか?
4/17に出した課題(1年「理科の学習」p106〜)は進んでいますか。 今日は、2年生の範囲の学習課題を出しますので取り組んでみてください。 「2年 休業期間中の学習課題」から「2年 理科の課題(4/21)」を開きます。家庭のプリンタで印刷し、2年の教科書や理科便覧で調べながら書き込みましょう。「原子の種類を表す記号」は、今後小テスト形式で何回か出題していく予定です。 休業期間を利用して、覚えてしまおう。 2年生の皆さん こんにちは
寒暖差がある毎日ですが、体調は崩していませんか。
昨日案内した通り、「毎日、これだけ」をホームページにあげます。 「休校期間中の課題」にある、「2年社会科 課題(4/21)」というファイルを開けてみてください。「毎日、これだけ!」が出てきます。 まずは 1.教科書を読む 2.プリント通りに課題に取り組む 3.「毎日、これだけ」に取り組む この流れで、学習を進めていきましょう。 学校が再開(何かしらの手段で授業開始)されたら、必ず予習のところは教えますからね! 明日は、教科書p、78・79「南北朝の動乱と室町幕府」に取り組みましょう! (小川) 3年生 理科の課題
授業がなく、学力が心配な人も多いと思います。都立高校の入試も、どのような対応かわかりません。
とりあえず、一題4点の問1に挑戦してみてください。対応学年を記入してあるので、1・2年の範囲はできるようにしましょう。 答えは後日アップします。 船橋希望中・山本浩靖 連係プレーで全員の願いはひとつです社会科クイズ(歴史編)第1回
社会科クイズ歴史編の第1回です。
記念すべき第1回は、『元号』に関しての問題です。 昨年、元号が平成から令和に変わり、新しい時代を迎えました。 なんと令和は248番目の元号になります。 さて、ここで問題です。 日本で1番最初に使われた元号はなんでしょう? 【ヒント】 中大兄皇子と中臣鎌足が関係しています! ※答えは明日!(田島) 今朝のフナキボ[4月21日は何の日?] 86年前の今日、渋谷駅にハチ公の像が設置され、それからというもの待ち合わせ場所として有名になりました。 感染症拡大予防のため、現在はここで待ち合わせする人もほとんどいないようですが早い収束を願うのはハチ公も同じことでしょう。 社会科(地理)クイズ10 |
|