8/31 夏季休業最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(月) 夏季休業最終日

夏休み最終日となりました。明日から2学期が始まります。転入生を1・3・4・6年に計10名迎える予定です。
校内では子どもたちを迎える準備が進んでいます。左の写真は、東京2020大会に向けて本校が「世界ともだちプロジェクト」で特に応援・交流する9か国を紹介する「オリパラコーナー」です。本校の外国語・外国語活動の教室である”Touch the World “の近くに掲示コーナーを作成しました。公式マスコットの「ミライトワ」と「ソメイティ」についてのクイズもあります。

ツルが伸び放題だったフジ棚は、中央の写真のようにスッキリした表情に整いました。
給食室の清掃も完了しました。2学期は初日から給食があります。久々の給食ですね。どうぞお楽しみに! 明日の献立は、チリビーンズライス・ツナサラダ・牛乳の予定です。

8/28_校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(金) 校内研究会

児童の下校後、午前と午後の2部構成で校内研究会を行いました。
午前中は、こども国連環境会議推進協会経営企画委員のファシリテーター・ワークショップデザイナーを講師に迎え、SDGsの世界観を教員自身が自分事にしていけるように「2030SDGsカードゲーム」を体験しました。左と中央がそのワークショップのようすです。
午後は、学年分科会ごとに今後の総合的な学習の時間や生活科の学びが目指すところや探究的な学習の過程などについて、年間講師の寺崎千秋氏に構想を説明し助言を受けました。本校は本年度「主体的に課題解決する児童の育成〜深い学びを実現するための指導の工夫を通して〜」を研究主題として校内研究に取り組んでいます。

8/28 夏季補習教室最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(金) 夏季補習教室最終日

写真は左から、4・5・6年の教室のようすです。今日は裁縫に取り組んでいる子もいました。
世田谷区の学校の第2学期始業式は9月1日(火)です。本校は始業式の日から給食があります。
暑い日が続きます。しっかりと睡眠をとって健康的な生活リズムで2学期を迎えてほしいです。

8/28 夏季補習教室最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(金) 夏季補習教室最終日

写真は左から、1・2・3年の教室のようすです。どの学年も毎日課題別に2〜4教室に分かれて担任や専科、すまいるルームの教員が分担して夏季補習教室を実施してきました。前期・後期合わせて10 日間、本日が最終日です。
右の写真で3年生が手にしているのは遮光板です。太陽の位置を確認し影のでき方についてまとめの学習をしている場面です。

8/27 夏季補習教室と教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(木) 夏季補習教室と教員研修

左は2年、中央は1年の夏季補習教室のようすです。
児童下校後は、本校のスクールカウンセラー2名を講師として教育相談の教員研修を行いました。

8/27 夏季補習教室9日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(木) 夏季補習教室9日目

写真は左と中央が5年、右が4年の教室のようすです。5年生の中には前回に引き続き顕微鏡での観察に取り組んでいるグループがありました。池や水槽など様々な場所から水を採取してきて比較していました。

8/27 夏季補習教室9日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(木) 夏季補習教室9日目

写真は左と中央が3年、右が6年の教室のようすです。左の写真の教室では世田谷区の学習を復習しています。

8/26 夏季補習教室8日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26 日(水) 夏季補習教室8日目

写真は左から4・3・6年の教室のようすです。継続して参加している子たちの自信につながっていることを願いながら、どの学年も学習相談や指導にあたっています。
児童下校後は、体育のOJT研修会を実施しました。運動会をはじめ2学期以降の教育活動についての会議や協議も継続中です。

8/25 ひまわり学級の畑と教員のOJT研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25 日(火) ひまわり学級の畑と教員のOJT研修会

ひまわり学級は夏季補習を始める前に学級の花壇や校舎裏の畑の手入れを続けています。水やりや雑草抜きなどの世話を続けている成果が現れています。嬉しいことです。左の写真は、校舎裏の畑で順調に育っているスイカです。中央の写真は、校舎裏のイチジクです。イチジクやカキの実のようすは、ひまわり学級の廊下の窓からよく見えます。

右の写真は、児童の下校後に実施した教員のOJT研修会のようすです。今日はひまわり学級の教員が講師を務めました。

8/25 夏季補習教室7日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25 日(火) 夏季補習教室7日目

写真は左から、4・5・6年の学習のようすです。5年生は顕微鏡での観察の準備をしているところです。教室内の水槽の水をスポイトで採取して微生物を観察しようとしています。その時思い出したのは昨日水槽の掃除をして水を入れ替えたことでした。諦めずに試行錯誤して取り組んでいるよい学習場面に出会うことができました。

8/25 夏季補習教室7日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(火) 夏季補習教室7日目

写真は左から、1・2・3年の学習のようすです。3年生は教室から屋上に移動して方位磁針に合わせて地図を置き直している場面です。この後、屋上全体に散らばって学校から見える特徴ある建物などと地図とを比べながら「謎解き」が始まりました。

8/24 夏季補習教室6日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(月) 夏季補習教室6日目

夏季補習教室6日目。写真は左から、4・5・6年です。
明日は図書室開放があります。

児童下校後は、今週は様々な会議や研修を予定しています。運動会に向けては、密にならない実施方法、観覧方法について協議を重ね計画しているところです。概要が固まりましたらお知らせいたします。

8/24 夏季補習教室6日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(月) 夏季補習教室6日目

残暑お見舞い申し上げます。
今日から全学年の夏季補習教室の後期が始まりました。ひまわり学級も合わせると、今日は全校で21 の教室を使用しています。各学年2〜4教室を活用して補習と発展学習を行っています。写真は左から、1・2・3年です。担任や専科、すまいるルームの教員と東京都教育委員会から派遣されている算数講師、区の包括支援員などがチームを組んで分担して指導にあたっています。

8/21 学童の千羽鶴と 3年ヒマワリ花壇の周りのようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月21日(金) 学童の千羽鶴と 3年ヒマワリ花壇の周りのようす

BOP棟に千羽鶴募集のポスターが貼ってありました。今、320集まっているそうです。学童に来て折ってもいいし、おうちから持ってきてもいいそうです。今後「新BOPだより(学童だより)」に記事が掲載されるそうですのでご参照ください。折り紙が好きな人は千羽鶴づくりに加わってみてはいかがでしょうか。

右の写真は、3年生のヒマワリ花壇前の地面のようすです。あたり一面にヒマワリのタネの殻が散らばっています。ワカケホンセイインコの食事の跡だと思います。3年生のみなさんがおうちで育てているヒマワリのようすはいかがでしょうか。大丈夫かな?タネの観察ができるとよいのですが、学校のヒマワリ花壇では観察はちょっと難しそうです。

8/20 エコステーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月20日(木) エコステーション

写真は主事室前のエコステーション、リサイクルコーナーです。使用済みの歯ブラシ、ペットボトルのキャップ、レゴブロック、児童用ヘルメット、プリンターのインク、ベルマークなどの回収コーナーを設置しています。

使用済みの歯ブラシは、テラサイクル・ジャパンを通してマテリアルリサイクルを目指しています。実は、テラサイクル・ジャパンとの出会いは「エコプロ」でした。「テラサイクル」は徹底的な資源リサイクルに取り組んでいます。海外での事例を含め大変興味深い取組がホームページで発信されていますので、ご参照いただければ幸いです。歯ブラシも柄の部分と毛の部分とに分けるそうです。1000本の歯ブラシの柄の部分をマテリアルリサイクルして出来る植木鉢はわずか1個だそうです。
使用済み歯ブラシは、通常の使用の後、家庭のお掃除などで徹底的に活用していただき、いよいよ廃棄しようという段階のもので構いません。引き続きご協力いただきますようお願いします。取組は今年で3年目です。いよいよ1000本まとめてテラサイクル・ジャパンに回収してもらい、貴重な1個の植木鉢を受け取る日が近いかと期待しています。その植木鉢1個を通して子どもたちにマテリアルリサイクルを実感してほしいと考えています。

カッパのポスターが貼ってあるボックスに入っている児童用ヘルメットは、児童が自転車に乗るときに着用するヘルメットです。本校のPTAの発案でコーナーを設置しています。今日現在、右の写真のとおり5個が入っています。ご希望の方はどうぞ遠慮なくお持ち帰りください。お持ち帰りの際や寄付をいただく場合はいずれも記名等の必要はありません。個数の確認のためのシールを貼るカードがボックスの中に入っています。有効活用いただければ何よりです。

おかげさまでレゴブロックは地域の皆様からもたくさんご寄付いただき、昨年度から児童のクラブ活動に「レゴクラブ」を発足させることができました。引き続きコーナーを設置しておりますので、ご家庭で不要のレゴブロックがありましたらご協力願います。

今年は児童会の「環境委員会」の子たちがこのエコステーションに大変関心をもっており、活動内容に入れて計画を始めています。PTAのベルマークやプリンターのインク回収等とあわせ、コーナーへの持ち込みはいつでも可能です。ご家庭で話題にしていただけるとうれしいです。

8/19 第1学期終業式 6年児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月19日(水) 第1学期終業式 6年児童代表の言葉

本日も前回に続き、第1学期終業式で6年代表児童が述べた言葉を一部ご紹介します。

 私は、最高学年として苦手なことを率先してできるようになりたいです。私は、音楽がとても苦手です。それは、苦手なら苦手なりに努力しなければならないのに、苦手であることを理由に逃げていたからです。でも、最近音楽の授業で「ラバーズ・コンチェルト」という曲を合奏しました。ピアノを習っていたけれど、やめた瞬間おんぷも読めなくなった私には上手にひける実力はないかも知れないけれど、音楽の授業で頑張って練習したおかげで最初よりもずっと上手にひけました。とても嬉しかったです。
 このように、苦手なことを少しでも得意なことに変えていくには練習と日々の積み重ねが必要です。けれど、できた時の達成感があることを知ることができれば、これから先、日々努力するということはあまり苦しいことではないかな、と思いました。だから、私は苦手なことでも率先してできるようになりたいです。

8/18 第1学期終業式 6年児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月18日(火) 第1学期終業式 6年児童代表の言葉

今日から世田谷区では夏季教育課題研修が始まりました。本日は、成城ホールで横浜国立大学の松葉口玲子教授による「SDGs時代のESDと消費者教育」の講義があったほか、オンラインによる人権教育研修や区立小学校での特別支援教育の研修会がありました。 

さて、本日も第1学期終業式の6年代表児童の言葉を一部ご紹介します。

「2学期からの私の目標」

 今年の4月に明正小学校に転入してきた私は学校が始まるまで不安でいっぱいでした。一番の不安は友達ができるだろうか、ということでした。例年より2か月以上遅れて始まった学校生活でしたが、クラスの中では友達ができました。今後は6年のほかのクラス、そして他の学年とも交流して友達を増やしていこうと思います。  
 また、最高学年として下級生のお手本にならなければいけないと思います。私が低学年の時、6年生は憧れの存在でした。行事や日常の学校生活でもリーダーシップをとり、ルールを守り、尊敬できる6年生が何人もいました。6年にもなれば学校生活に慣れ過ぎて気のゆるみも出てきます。先生に言われるからやる、ではなく常に最高学年としての自覚をもち、2020年度の6年生は素晴らしかった、と言われる6年生になりたいと思います。

8/17 児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月17日(月) 児童代表の言葉

前回に続き、第1学期終業式で6年生代表児童が述べた言葉を一部ご紹介します。

「1年生に対しての接し方」

 ぼくは下校している時、1年生と会いました。1年生たちはカミキリムシを捕まえてジップロックに入れていました。ぼくは1年生に、
「ジップロックの中に入れたら息ができなくなってしまうかもよ。」
と言いました。すると1年生は、
「なんで?」
と聞いてきました。ぼくは、
「虫は酸素を吸って二酸化炭素を吐くから…。」
など難しい言葉を連発してしまいました。そして結局、
「空気がなくなっちゃうかもよ。」
と言い直しました。すると1年生は息を吹き込み始めてしまいました。このように1年生とすらすらと言葉を易しくしながら会話するのは難しかったです。
 その後、1年生と遊んでいた時も、あまりすらすらと会話ができませんでした。そこで、いつも1年生と遊んでいる友達に、どう接すればいいのか聞きました。すると、
「優しく接したらいいんじゃない。」
「手加減をする。」
「リアクションを大げさにする。」
などと教えてくれました。
 最高学年として1年生と関わる機会も少なくないと思います。1年生と関わる時は、さっきの友達が言ってくれたように接したいと思いました。

8/14 児童代表のことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月14日(金) 児童代表の言葉

第1学期終業式で6年生の代表児童がが述べた言葉を一部ご紹介します。

「最高学年として残り8か月の学校生活 がんばっていこうと思うこと」

 低学年との交流を深めたり、勉強、運動、遊び、全てを両立できたらいいなと思います。
 まず、下の学年の人たちから明るくてやさしい6年生と思われるようにします。しっかりけじめをつけながら、やさしくアドバイスしたいです。何か行事がある時は最高学年として手伝いをしたり、みんなで助け合ったりしようと思っています。
 次に、学校の中心として下級生をまとめたり手本となったりする立場なので、自分たちの言葉に責任をもち、行動を振り返っていきたいと思います。
 最後に1学期のまとめです。今のクラスは明るくて、しっかりしているところもあって自分的にはよいクラスだなと思います。これから8か月一緒に協力していくメンバーなので、仲良くできたらいいなと思っています。そして、楽しいのはいいけれどふざけ過ぎてもだめです。先生に言われる前に行動し、低学年があこがれてくれるような6年生でいたいです。また、次の6年生にバトンタッチする時、今の5年生(次の6年生)が楽しく活動できるように、やるべきことはやり切りたいと思います。

8/13 ピカピカ廊下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月13日(木) ピカピカ廊下

世田谷区立学校は本日から8月17日(月)まで学校休業日です。教員の勤務がないこの期間を計画的に活用し用務主事が廊下のワックスがけをいたしました。写真は校舎1階の廊下です。ピカピカに輝いています。長年にわたり多くの子どもたちが学校生活を送ってきた愛着のある校舎です。今後も大事に使ってまいります。
あわせて、長年の課題であった職員室や小会議室の古い暖房器具の撤去を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

学習支援

学習習得確認調査過去問題4年

学習習得確認調査解答4年

学習習得確認調査過去問題5年

学習習得確認調査解答5年

学習習得確認調査過去問題6年

学習習得確認調査解答6年

3年生学習課題

ひまわり学級学習課題