《三宿中学校は今年度創立20周年を迎えました。日頃より本校の教育にご理解・ご協力・ご支援をいただき感謝申し上げます。》期末考査も終わりひと段落です。今までの生活を振り返り、過ごし方を考えていきましょう。 気温の変化も大きく体調を崩しやすくなっています。健康管理をしっかりして体調を整えましょう。

三宿競技大会2年 その3

三宿競技大会2年の その3です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宿競技大会2年 その2

三宿競技大会2年の その2です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宿競技大会2年 その1

 体育大会に代わる競技のひとつとして各学年「三宿競技大会」が行われました。体育大会で行われる全学年全クラス対抗の種目大縄跳びです。本来はクラス全員で跳びますが今回は密集を避け男女別で行います。クラス対抗戦、声の掛け合いなど行事らしい行事に生徒たちも盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練がありました

 今回は火災を想定しての避難訓練でした。出火場所を確認し指示に沿った非難が必要です。実際に災害等がおこるとやはり緊張感が増してくると思います。そんな時にでも冷静な判断の行動が要求されます。やはり練習は必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食

 今日から3年生がクラス単位でランチルーム給食を再開しました。広い空間でゆったりと食事ができます。準備もスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール貸し出し開始

 今日から、体育委員会のボールの貸し出しが始まりました。みんな待ちに待ったボール貸し出しです。より充実した休み時間を過ごせそうです。あわせてクライミングも使用可能となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

 今月初めてのオリンピックパラリンピック給食です。今回は台湾料理の代表料理ルーローファンです。豚肉を甘辛く煮たおいしい料理です。これでまた、味覚と知識が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝会

 放送による生徒会朝会では、前期の生徒会本部役員、各専門委員長からの様々な思いが言葉に込められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

選挙活動開始

 今日から16日の生徒会本部役員選挙の立候補者による選挙活動か始まりました。朝、校門のところに立ち、あいさつを行っています。また、お昼には立候補の理由や抱負について放送します。立候補者の声や話に耳を傾けましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はカジュアルデー

 今日は2回目の「カジュアルデー」。雨も考えての服選びだったでしょうか。教室の雰囲気もまったく違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会本部役員選挙

 16日の立会演説会並びに投票に向けて選挙管理委員会を中心に準備を進めてきました。選挙公報も配られ12日(月)から候補者・応援演説者による選挙活動が始まります。今日の生徒会本部役員立候補者説明会で選挙活動についての諸注意がありました。そのあと立候補者や応援演説者は襷の準備、選挙管理委員は立ち合いの役割分担を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会スタンプラリー

 図書委員会企画のビンゴスタンプラリーが7日(水)から行われています。本を借りてスタンプをもらい、委員会からのクイズに挑戦します。チャレンジしてみてください。また、「ファンタジー人気投票」も同時行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会開かれる

 前期最後の代表委員会です。先日の専門委員会の内容の報告です。今回の代表委員会で3年生から2年生へとバトンが受け渡されます。これから様々な伝統が2年生へと引き継がれていきます。3年生のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の2学期の個人目標より

 教室には2学期の目標が貼ってあります。今回も学習面、生活面そしてみんなのためにと3項目で書かれています。ノートまとめて見やすくする、上手に時間を使う、テストで良い点を取る、時間を守って行動、あいさつをする、部活動をしっかり取り組む、進んでいろいろな仕事をする、他人の話をよく聞くなどそれぞれの思いと意欲が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生ダンス発表会 その2

3年生ダンス発表会つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ダンス発表会 その1

 3年生にとってみれば中学校で行う行事の貴重なひとつであり、今年度初めての学年行事です。1年生・2年生も行いましたが、やはり今までの経験のちがいから小刻みにチェンジするフォーメーションはさすがなもので動きの“うまさ”を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業では

 2年生家庭科の授業では、ミシンの使い方について実習していました。糸を通すところから行い使えるようにします。細かい作業に悪戦苦闘する場面も。包括支援員や学習指導サポーターの方に入っていただき進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年ダンス発表会 その2

1年生ダンス発表会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ダンス発表会 その1

 1年生にとってみれば中学校の体育の授業で行う初めての「ダンス」。また、行事の発表としてもはじめてのことです。少々緊張感があったものの手拍子や拍手が起こるなごやかな雰囲気でとても良いものでした。まとまりのあるフォーメーションにはグループの工夫がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室とのコラボメニュー第2弾

 今回は有名な作家の川端康成です。「川端康成の愛した クッキー」です。甘いものが好きだったようです。よく脳の活性化には糖分が必要といわれていますが、なんでもとりすぎには要注意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新入生・保護者の皆様

PTAからのお知らせ

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校だより

給食

部活動関係

過去問題1年生

過去問題2年生

過去問題3年生

災害・安全

標準服のご案内