なわとび検定 高学年

 今日は高学年のなわとび検定の日でした。高学年の多くの児童が検定を受けたり、練習に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語研修

 講師をお招きして、教職員の外国語研修(英語)を行いました。
 日頃の授業に生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

響きの学び舎 駒留中学校体験授業

 響きの学び舎である、旭小学校、中丸小学校、駒繋小学校の6年生児童が駒留中学校に伺い、中学校の授業体験を行いました。
 国語、社会、数学。理科、音楽、保健体育、技術、英語の原則希望する教科に分かれて授業を体験しました。
 積極的に、そして集中して取り組む6年生でした。
このように響きの学び舎では、各校が情報交換や情報共有をし、交流を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまつなぎまつり準備

 今年の「こまつなぎまつり」は、5,6年生のみがお店を出します。5,6年生は、1から4年生にたっぷり楽しんでもらおうと、クラス全体で話し合い、出し物を決め、グループで協力し合い・・・、主体的に活動を進めています。

 18日が本番。今日は場所の確認や使用するもの、活動の手順を確認するなど、準備を進めるました。

 今年度は、感染症予防のため、保護者や地域の方の参観はご遠慮していただいています。申し訳ございません。18日の様子をぜひお子さんからお聞きください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

 6年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

学習習得確認調査ー2

 5年生も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習習得確認調査

 今日は4・5・6年生の学習習得確認調査を実施しました。これは世田谷区のテストです。基礎的・基本的な内容とそれらを活用する力などについて調査を行い、その結果に基づいて指導改善、充実を図っていきます。

午前中に4教科(国語・社会・算数・理科)での確認テストを実施しました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年のなわとび検定日

 今日の中休みは、1年生から3年生までの「なわとび検定」の日でした。
 上の級を目ざして、練習に励む子どもたちです。友達同士の学び合いや励まし合いも見られます。
 「せんせい、みてて!!」かわいらしい1年生の声も聞かれます。
 なわとび上級指導員やなわとび指導員の子どもたちが、数を数えたり、コツを教えたりと、検定の日の手伝いをし、大活躍しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:micro:bit Part2

micro:bit先行実施2回目。4年1組です。

今回は、micro:bit本体のボタンスイッチと加速度センサーを使ってプログラミングをしました。
まずは、ボタンスイッチです。2つのボタンそれぞれに命令を出し、決まった文字や絵を表示させることができます。
次に、加速度センサーを使って、ゆさぶると任意の数を表示する、というプログラムを作りました。せーのでゆさぶって大きい数が出たら勝ち、とか、1が出たらラッキーとか、次々とルールを決めて遊んでいました。
ブロック型のプログラミングにも慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習3年生

 新出漢字の学習では、書き順の他に、その漢字を使った熟語や文づくりをします。3年生からは国語辞典の引き方を学習しているので、分からない言葉が出てくると素早く国語辞典を手に取って調べ出す姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真

 4日に撮影した航空写真ができ上がってきました。職員室前と中央昇降口に掲示しています。
 「ぼくはこの辺に立っていたよ。」「私のうちは、このあたりだよ。」
子どもたちは、興味津々で写真に見入っています。
画像1 画像1

ICT活用

 各学年で、少しずつ、授業でのICT活用を工夫していこうと計画しています。
「今日の何時間目にタブレットを使った授業をします」とのアナウンスがあると、空き時間の教員はその学級へ行き、活用の様子を見て、自分の授業に生かそうとしています。
 写真は、4年生のプログラミング マイクロビットビット、2年生のパソコンを始めよう、4年生国語「ごんぎつね」での活用の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木と金の給食

 1階の給食室前には、給食サンプルが置かれます。「今日の給食は何かな?」楽しみにしている声がよく聞かれます。
 写真は、今週の木曜日と金曜日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生はじめてのパソコン

ICT担当者です。

本日、2年生が「はじめてのパソコン」授業を行いました。今後のGIGAスクール構想の実施に向けて、まずはタブレットパソコンに慣れることが目的です。

どちらのクラスでも、電源が入ったときの盛り上がりや、絵を描いたときの歓声は、とても楽しいものでした。おうちで慣れている子もいるのかもしれませんが、学校でパソコンを使う、という体験がとても楽しかったようです。「毎週、金曜日にパソコンできるの?」「家に帰ったら練習してみたいな」と、口々に話していました。
操作にどんどん慣れて、学習活動にいかせるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:micro:bit

先日、PTAのみなさまより、micro:bitという小さなコンピュータを40台も寄贈していただきました。ありがとうございました。このmicro:bitは、イギリス生まれの小さなコンピュータで、イギリスの11歳12歳の子どもには全員配布されています。LEDやボタン、いくつかのセンサーがついていて、プログラムを書き込むと、その通りに動かすことができます。

今日は、先行実施として4年1組で使わせていただきました。ビスケットでのプログラミングに慣れているのですが、今回は命令の書いてあるブロックを組み合わせてプログラムを作り、それをこのmicro:bitに命令します。
まずは、5×5に並んだLEDランプを使って文字を表示させました。点滅をさせたり、いくつかの文字を組み合わせて言葉を作ったりと、すぐに慣れて楽しい活動となりました。
これからもどんどん使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をかざりつけようプロジェクト

 図工では、10月の創立80周年行事に向けて、「学校をかざろうプロジェクト」が始まりました。各学年、協力して、飾りを見た人や、飾られている場所を通った人が「わあっ!!」となる飾りを目指しています。
 写真は6年生です。どのような装飾になるかはお楽しみに。子どもたちのやる気に満ちた取組や友達との協力、発想力をとてもうれしく思います。
画像1 画像1

ミストファン

 PTAに購入していただいたミストファンは、中央、東、西の各昇降口に置いています。
連日の猛暑に大活躍です。登下校時や休み時間、体育の時間などで活用しています。
画像1 画像1

スタミナ丼

 給食の時間は、パーティションを立てて静かに食事をしています。放送委員会によるお昼の放送が始まり、楽しみは増えました。
 写真は、9日のメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 放送委員会

 2学期から5,6年生による委員会活動が始まりました。本校には、8つの委員会があり、月に1回の委員会の時間の他、常時活動しています。「笑顔あふれるだれにとっても楽しい学校」をめざして活躍する高学年の姿に頼もしさを感じます。

 写真は放送委員会のひとコマです。

 放送委員会は、「登下校時・給食時・清掃時の放送」「朝会・集会時の放送準備」などを分担しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、時期や活動内容を工夫しながら2学期から活動開始しました。

 単に放送するだけではなく、放送予定を話し合って計画し、放送内容を考え、聞き手に分かりやすい放送を心がけます。

 本日から始まった朝やお昼の放送等は、穏やかで大変聞きやすい放送だったと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番

 1年生もずいぶん学校生活に慣れてきました。給食当番にも責任をもって取り組んでいます。
当番表で自分の役割を確認すると、しっかり手を洗い、白衣を着て準備をします。給食室前に置いてある配膳サンプルを見て、「今日のブドウは、一人2個だよ。」
「パンのお皿は平たいお皿。ここにブドウも乗せるのだね。」
と配膳の仕方をきちんと確認する姿に頼もしさを感じます

配膳中もおしゃべりすることなく上手に配膳することができています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校関係者評価

各種おしらせ

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

教科だより

学習習得確認調査令和元年度6年生

学習習得確認調査令和元年度5年生

学習習得確認調査令和元年度4年生

配布文書一覧に表示させないもの

1年生課題やプリント

2年生課題やプリント

3年生課題やプリント

4年生課題やプリント

5年生課題やプリント

6年生課題やプリント