クラス写真の撮影 その2

写真撮影のため、教室から移動してきますが、どのクラスもしゃべらずに静かに移動することができています。体育館の中だけでなく、廊下や階段も非常に静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふりこを使った実験

5年生がふりこの1往復する時間は、何によって変わるかを確認するため、実験をしています。どの班も協力し合って、正確に結果を出せるようにと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス写真の撮影

各クラスの写真撮影をしました。指示があるまでマスクを着けて静かに並んで待っています。マスクを外して声を出さずに笑顔で撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分なりの風神・雷神

5年生が風神、雷神の絵に取り掛かっています。一心に集中して取り組んでいき、だんだんとその子なりの風神や雷神の姿が見えてきました。どんな作品へと仕上がっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の図画工作

5年生が俵屋宗達の「風神雷神図屏風」を見ながら、イメージを膨らませて自分なりの絵に描く学習に取り組んでいます。描く画用紙も、屏風絵の感じが再現できるように、2種類の薄い茶色の画用紙から選びます。作業の進め方の説明を聞きながらどんな絵にしようかと一人ひとり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科室

6年生が理科室で植物が根から取り入れた水は、茎や葉のどこを通っていくかを実験で確かめています。理科室は火を使う実験があり、パーテーションを付けることが難しいため、マスクを着け大声を出さないように気を付けながら授業を受けることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽室での授業

3年生が初めての音楽室での授業を受けています。コロナウイルス感染対策のため、教室内の椅子は一つ一つ間を空けて座ります。椅子の場所が赤や白のビニールテープで示されていて、ワークシートなどに書き込む作業の時は、「赤の人は廊下で」という指示により、廊下に移動してそこの机などで書きます。静かに良い姿勢で話を聞けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとりぼっちになったスイミー

2年生が物語文「スイミー」の読み取り学習で、マグロに襲われた場面やスイミーがひとりぼっちになった場面のスイミーの気持ちを考えています。スイミーになったつもりでひとりぼっちになったとき、見た景色をどのように感じたか、言葉で表現しています。友達の言葉を聞いて「そうそう」や「そう言いたかった」などと共感することが、読み取りでの理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全員の前での自己紹介

4年生が学級全員の前での自己紹介をしています。自分の名前を言った後に、自分のすきなものや学校ですきな時間などについて話します。すきなもののところは、食べ物やスポーツなど、一人ひとり違ったすきなものの紹介をしていて、興味があるものを知ることができました。自分の紹介が終わった後は、次の友達を指名していきます。みんなの前で聞こえる声で自己紹介が上手にできています。
全員が終わった後は・・・先生の自己紹介でした。今までよりもお互いのことが分かり、つながりが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室での授業

図工室では、友達と向き合っての作業時間が長いため、パーテーションを机に取り付けています。
4年生が今日の学習内容を聞いています。説明が終わり次第、早く作品作りに取り掛かろうと、うずうずしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

色玉 赤

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の具を混ぜて作ったお気に入りの色に、自分で名前をつけました。似た「赤」をお気に入りにした人は誰かな?同じような「赤」に、他の人はどのような名前をつけたかな?様々な見方で楽しんでください。
今日は赤系統の色にみんながつけた素敵な名前を紹介します。
「朝の太陽色」「楓の葉色」「お日様色」「行けたらいいな火星色」「あざやかもも色の空」「夕焼け色」
気になる名前があったら見てみてくださいね。

スイミーはどんな魚?

2年生が物語文「スイミー」の読み取りをしています。主人公のスイミーはどんな魚なのか、教科書の言葉を手掛かりに考えています。体つき、体の色、身のこなしなど、スイミーの特徴をいろいろな言葉からとらえようとしていました。
画像1 画像1

初めての委員会活動

5年生には初めての委員会活動です。なりたい委員会に立候補したり、人数オーバーになってしまったため話し合ったり、なりたい思いをクラスの友達に述べたりしながら、各委員会の担当者を決めています。誰も立候補がいない委員会の担当に、「自分がやります」と立候補し、なぜやりたいと思ったかを述べた所信表明からは、5年生として学校を支える存在になっていきたいという気持ちが感じられました。
どの委員会の担当になるかということよりも、その委員会で何をやるか、どう自分の力を発揮するかということの方が大切です。高学年ならではの委員会活動。知恵を絞って、体を動かして、学校のために、みんなのために活動に取り組んでいってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めての5時間授業

1年生にとって、初めての5時間授業の日になりました。今日は給食を食べた後のため、眠気を感じた子どもたちもいたようです。5時間目の学習にもだんだんと慣れて、集中していってほしいと思います。
帰りの会の前の支度は、どのクラスも手早くなってきていて、素晴らしいです。そろそろ下校かと子どもたちの様子を見に行ったときには、先生との「さようなら」のあいさつにをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数少人数の指導 その2

算数少人数の指導の時は、自分のクラス以外の教室で授業を受ける場合があります。他の人と共用で物を使ったときは、手洗いを徹底しています。教科書などを忘れてしまったときは、友達から見せてもらうことはできないので、忘れ物のないように前日に持ち物の準備をすることが必要です。自分のスケジュールや持ち物の管理がしっかりできる力をつけていけるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数少人数の指導

算数少人数での指導も始まりました。4年生は3クラスを4つの展開に分けて、4人の先生が教えます。分度器での正しい角度の測り方をマスターするために、手順を何度も確認してから、練習問題に各自取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室の感染予防対策

図工室は向かい合って座って活動する時間が長いため、学校で透明なパーテーションを作成して設置しました。図工の真田先生と学校主事さんの合作です。
友達の作品からよい刺激をもらいながら、そのよいところを取り入れて創作活動に取り組んで、素敵な作品に仕上げてほしいです。この図工室から、どのような思いがあふれた作品が生み出されるかと、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

画像1 画像1
マスクを着用したままですが、元気に外で体を動かしています。広い校庭が、とてもせまく感じます。

5年生の学年集会

午後は5年生の学年集会が開かれました。「高学年として・・・」の言葉が多く聞かれ、学年として守っていくルールの説明などがありました。例年通りではない始まりではありますが、松原小学校を支える大切な存在です。背筋が伸びた体育座りに5年生の気合が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいもをいただきました

コロナウイルスのため、39回目となる今年度の「じゃがいも掘り会」に子どもたちが参加することはできませんでしたが、青少年松原地区委員や地区委員、松原小の校外地域委員の皆様が、子どもたちのためにじゃがいもを掘り、袋詰めして、新1年生に入学のお祝いとしてに配ってくださいました。本当にありがとうございます。
子どもたちが持ち帰ったじゃがいもの味は、地域の方々の温かい思いが詰まっていたのではと思います。どのように食べたか、子どもたちから教えてもらえるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り