学校関係者評価委員会

画像1 画像1
先日、学校関係者評価委員会が行われました。

学校関係者評価委員会は、先日ご紹介した学校運営委員会と同じく、学術経験者、地域の方、卒業生、保護者などのメンバーで構成され、学校からは学校長と、事務局として副校長・主幹教諭が参加しています。

例年、2学期の後半に、「5・6年児童」「保護者」「地域」に学校評価アンケートを実施し、集計をもとに、その分析と評価、次年度に向けた改善の方策を出していただいています。2学期の後半にアンケートが配布されますので、ご協力、よろしくお願いします。

下の情報もぜひご覧ください。

学校関係者評価委員会について、HP内の情報はこちら。
委員紹介
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

学校関係者評価委員会のページ
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

配布文書「学校を地域で支えるしくみ」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

9/30 図書で終わる1日 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級は、5時間目に6年生が体育学習発表会の練習に行っていて、1年生から5年生は、図書の時間でした。

本を読み、2学期から再開された校内での貸し出しも利用しました。

練習で各学年の出入りも多く、何となくバタバタと1日が過ぎていく感じがしますが、最後に本を読んで、心静かに1日の学校生活を終えるのもいいですね。

9/30 公約数・公倍数 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、算数で「公約数・公倍数」の学習をしていました。

今日は、公倍数の出し方について考え、意見を発表しているところでした。

同じ公倍数の出し方でも、色々な考え方が出されていました。中には、一度説明しただけでは、友達に伝わらないこともありますが、友達や担任とのやりとりの中で、

「ああ、そういうことか!」

と、理解が広がる瞬間がありおもしろいです。今日も、ちょうどそんなやりとりが展開されているところでした。

考えを説明すること、そしてそれを理解しようとすることは、どの教科でも大切にしています。

9/30 大きな数 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、算数で「大きな数」の学習をしています。

今日は、千万の位までの数の問題に取り組んでいました。

大きな数の学習では、「読み方」を漢数字で表現しますが、これがなかなか難しく、ミスをしやすいです。例えば、
「87654321を読みましょう」、という問題なら、

「八千七百六十五万四千三百二十一」

といった具合です。その逆の問題もあります。1つ抜けてもダメです。途中に空位がある問題もあるので要注意です。丁寧に位をしっかり確認しながら数えていくのが大切です。3年生は、千万の位までの学習をします。

9/30 心静かに 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、読書の時間でした。

体育学習発表会に向けての練習も多く、少しバタバタした中ですので、こういった心静かに、落ち着いて読書をする時間も大切ですね。

9/30 ひき算 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
きはだ学級の1年生は、算数のひき算の学習をしていました。

子供たちが好きな「車」を問題にして考えていました。興味をもてる問題だと、子供の学習に向かう気持ちも変わります。

体育学習発表会の練習で抜ける学年があるので、他のグループは、いつもと違うグループを作り学習に取り組んでいました。

9/30 今日の給食は

画像1 画像1
ナンでしょう・・・

9/30 作品ができてきました 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、家庭科で制作中のトートバッグができ上がってきました。

ポケットには、丁寧に作ったすてきなスウェーデン刺繍を使っています。

ボランティアの保護者の皆様のお力もお借りしています。ミシンやアイロンなど、安全管理が必要な個人の作業が多いので、大変助かっています。ガイドラインに従ってご参加いただくため、お手数をおかけしますが、引き続きよろしくお願いします。

9/30 えがおのひみつ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科で「えがおのひみつたんけんたい」の学習をしています。

9月半ばに、学級を半分に分けて商店街の見学に出かけました。そこで見たこと、聞いたことをまとめていました。

買い物をする人、ものを売る人の笑顔のひみつを探していきます。

9/30 かけっこ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、今日はかけっこの練習です。

並ぶ場所、移動の仕方などを教わり、その後走る練習もしました。

並んで待つとき、走り終わった後など、演技をするときほど間隔を取れないときもあるので、呼吸が整ったらマスクをするようにしています。夏のマスクはつらかったですが、だいぶマスクをしやすい気候になってきました。

体育学習発表会のためにご来校される皆様も、マスクの着用をお願いします。

さて、かけっこ・短距離走のスターターをしているのは・・・誰だか分かりますか。本番もスターターをやっていただきます。

9/30 9月が終わります

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。朝は寒く感じるほどの気温になってきました。体調を崩さないように、気を付けてください。

今日で9月が終わります。年度の半分、6ヶ月が過ぎたことになります。引き続き、感染予防に留意しながら教育活動を続けていきます。


2学期からは、登校時間が全校で、

8時10分から20分

となりました。熱中症予防・感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。登校がうまく分散してきました。引き続き、8時10分を過ぎてから、8時15分から20分くらいに学校に到着するよう、家を出る時間を調節してください。ご協力よろしくお願いいたします。

9/29 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
涼しい気候の中、2回目の学年練習が始まりました。
曲に合わせて、かっこよく踊ることができました。
いよいよ今週末が本番です。今よりもかっこよく、笑顔で踊ることを目指して頑張っています。

9/29 くすのき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽は、歌が満載!「校歌」や「運動会の歌」に「ビリーブ」「世界がひとつになるまで」を、小声を意識して歌いました。子供たちもだんだんと楽しくなり、少しずつ声量が大きくなってしまうので、ソーシャルディスタンスを一層心掛けての授業でした。
 歌の後は、お馴染みのクラッピングファンタジー!1・2年生もリズムを覚えて、みんなで音を合わせました。次回は楽器を使って合わせていきます。

9/29 5年生 天気の変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では、雲の動きと天気の関係について学習しています。

今日は午前と午後に2回、屋上に行き、雲の様子を観察しました。

時間が経過するごとに雲の大きさや色、形に違いがあるということを
自分の目で確認することができました。

9/29 かくかく 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は「三角形と四角形」の学習に入りました。

今日は導入で、点を結んで三角形や四角形を作り、動物を囲う活動をしていました。

動物を囲った形を見て、共通点を見付けて、仲間分けをします。ゾウとウサギを仲間、と答えた児童が、その理由を、

「かくかくなってるから」

と、答えました。周りからは、「うんうん」と納得する声が聞こえました。

時に、正しい表現よりも、友達の言葉が子供たち同士の理解をより深めることがあります。近い感覚で捉えることができるのでしょう。

子供の発言、つぶやきを大切に授業を進めていきます。

9/29 1として 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、算数の小数のわり算の学習の中で、「何倍の計算」の問題に取り組んでいました。

今日は、単純に何倍かを求めるのではなく、○倍したら○○になる「もとの数」を求める問題でした。「もとの数」を「1として」考えていきます。これから出てくる割合の学習につながる考えです。これは苦手な児童も多いはず。

小数の問題なので、より難しく感じますが、皆よく考えていました。

9/29 円の面積 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、円の面積を求める公式を考えていました。

円を8等分したものと、16等分したものを組み合わせていくと四角形のような形になることから、円の面積を求める公式を作ります。

等分する数を増やしていくと、四角形は次第に長方形に近付いていくことが分かりました。極限まで等分を増やし、長方形になったものとして分かる長さを見付け、面積を求めます。最後は、その長さが円で言うとどこに当たるのかを考え、円の面積を求める公式を導き出しました。

半径×半径×円周率

ただ「これが円の面積を求める公式です。」と、教わって暗記するのと同じに思えるかもしれませんが、

「どうしてそうなったのか。」

を考えることに価値があります。5年生の台形の面積を考えるのも面白いですよ。

そうして覚えたものは、意外と忘れないものです。円の面積を求める公式、覚えていましたか。

9/29 ころりん きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の1年生が、国語で、「おむすびころりん」の学習をしています。

今日は、おむすびを作っているようです。

紙粘土のごはんに、のりを巻いて、おいしそうなおむすびのできあがり!

できたおむすびを使って、楽しく学習に取り組めそうですね。

9/29 代わる代わる くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝から各学年が校庭で体育学習発表会の練習をしています。

くすのき学級の児童も各学年の練習に参加するため、代わる代わる教室から出ていきます。教員もついていくので、時間によって、いつもとは少しグループを変更しながら学習を進めています。

担任は、着替える間もないようで・・・法被を着て授業をしていました・・・がんばれ!くすのき学級!

9/29 ふじ山 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、音楽で「ふじ山」を聞いて、「聞いた感じ」を表現していました。

「ゆっくりした感じ」
「おだやか」
「やさしい」

など、感じた印象を発表していました。

昔、「ふじ山」を弾きながら歌う試験を受けたのを思い出しました。もう弾けませんが・・・

その後は、歌を歌っていました。「とどけよう このゆめを」という歌でした。座ったまま、マスクをしたまま、まだ思いっきりは歌えませんが、子供たちは楽しそうです。

次は、「ふじ山」を歌うのかな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生