1ねんせいのみなさんへ

きょうは みんなが べんきょうする きょうしつを しょうかいします。
1ねんせいの きょうしつは 2かいに あります。
おおきい こくばんは みんなが いつでも がっこうに こられるように かざりをつけて まっています。きょうしつには なんと てれびも あります。(ひだりのしゃしん)
みんなの つくえのうしろには じぶんの ろっかあが あって ここに らんどせるを いれます。(みぎのしゃしん) 
みんなの らんどせるは なにいろですか? はやく みたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 本日の更新終了

今日から、先生たちが作った学習シートをのせていきます。
先生たちが、みんなの顔を思い浮かべて作ったオリジナルです。
ぜひやってみてくださいね。

みんなが毎日笑えているといいなと思います。
学習シートの中には、思わず笑ってしまうようなものもあるかも。明日も楽しみにしていてね。

画像1 画像1

2年算数 かたちあそび

2年生のみなさんへ

かたちのなかまわけをしてみましょう。
むきがちがっても、おなじなかまだよ。

もんだい
こたえ
画像1 画像1

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。家庭学習は順調にすすんでいますか。
こんなときだからこそ、4年生で苦手だった教科を復習したり、得意だった教科の確認をしたりして、よいスタートダッシュを切れるよう準備をしておきましょう。先生たちも準備をして待っています。
さて、今日は5年生の理科の学習について紹介します。理科では、植物を育てながら成長の様子について調べたり、ものの性質や様々な法則を実験で確認したり、雲の動きと天気について記録してまとめたり…と、4年生のときよりさらにパワーアップしています。ぜひ、教科書を見てください。

最後に理科に関するクイズです。5年生の畑のことを先日紹介しましたが、その畑に植えるこの植物は何でしょう。

※ヒント 「実や種子のでき方」の学習で観察します。山梨県の伝統料理「ほうとう」によく入っているよね。

答えはこちら

6年算数 割合

割合が分かると、
 買い物で得する!
 ピザが分けられる!
 とにかくいいことばかり!

  問題 ←やってみよう
画像1 画像1

1年算数 じゅんばん

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん
さんすうの じゅんばんのもんだいを やってみましょう。
よくかんがえて せんを ひいてみてね。

もんだい

3年算数 かけ算のふく習

画像1 画像1
3年生のみなさん、かけ算九九のふく習はばっちりですか。
楽しくかくにんできるプリントを作りました。やってみてください。

もんだい
答え

4/24 本日の更新終了

今日は金曜日ですね。学校がないと何曜日か分からなくなりませんか。
毎日、朝起きたら「今日は○曜日だな。」と思ってくださいね。月曜日から金曜日はしっかりお勉強を頑張りましょう。そして、明日は土曜日、あさっては日曜日です。平日頑張った分、こんな中でも何か楽しいことが見つかるといいなと思っています。
では、また来週!
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

気もちのよい青空の日がつづいていますね。
みなさんにわたした「かだい」、がんばっていますか?
むずかしいものもあるかもしれませんが、きょうかしょを見たり、おうちのかたにおしえていただいたりしながら、とりくんでみてください。
 
1 かん字れんしゅうは、かならずしましょう。むずかしいかん字がありますが、かきじゅんやバランスをよく見てれんしゅうします。
☆14文字全部を5月8日までにぜんぶおわらせましょう。
☆学校がはじまったら、先生に見せてくださいね。

2 プリントにもとりくみましょう。むずかしいものはおうちのかたにおしえていただくか、そのもんだいだけとばして ときましょう。がんばってね!!

3 音どくは、きょうかしょだけではなく、すきな「し」でもいいです。てん(、)やまる(。)、かぎかっこ(「」)などに気をつけてよむとよいです。たのしみながられんしゅうしましょう。

保護者の皆様
子供たちが取り組んだ課題の○付けをお願いします。
がんばったところ、上手なところをたくさんほめていただけると有り難いです。
よろしくお願いいたします。
  ↓ 配布したプリントでご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のみなさん!大はっ見です!

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん元気にしていますか?みなさんが大せつにそだててきたザリガニたちも、とっても元気にしています。
ところで、しゃしんを見てもらえばわかった人もいるかもしれませんが、ザリガニの「ザリア」がだっぴしたのをはっ見しました!だっぴしたすぐあとは、赤い色ではなく、青い色をしているのです。しかも「ひげ」のようにほそくてこまかいところもだっぴしています。すごーい!
ザリガニたちも一日一日と、大きくせいちょうしています。2年生のみなさんもきっと、この休校中に一だんとせいちょうしているのでしょうね。みなさんとべんきょうきる日がたのしみです。
 
さてここで、こうれいのクイズです!こんかいは「ザリガニ」がテーマです。

ザリガニは「赤い色」をしていますが、なぜ赤いのでしょうか?
 1 おこっているから 
 2 大きくなってもまだまだ赤ちゃんだから 
 3 えさのせい

答えはこちら

4/23 本日の更新終了

今日は、晴れ→くもり→雨→晴れ→くもりと、お天気がどんどん変わりました。家にいてもたまに外を見てくださいね。昨日の夕焼けはとてつもなくきれいなオレンジ色でしたし、今朝は富士山の山頂の真っ白な雪が輝いて見えましたよ。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ(漢字学習について)

画像1 画像1
6年生のみなさんこんにちは。勉強ははかどっていますか。
先日配った「漢字の学習」(リラックマのドリル)を今日から1日2〜3文字ずつ進めていきましょう。5月7日までに24ページまでやってみよう!

さらに、漢字ノート(リスがかいてあるオレンジ色のノート)に、新出漢字で短文を作ったり熟語を書いたりしてください。配布文書の6年生のところにくわしいやり方が書いてあります。

みんなのノートを見ることを楽しみにしています…。

子供の学習支援

トップページの「子供の学習支援」に、様々なサイトを載せています。増えたり変わったりしているので見てください。

朝寝坊する日が増えてしまっている人は、明日は起きてEテレの「フライデーモーニング・スクール」をみてみましょう。明日の予定は以下の通りです。テレビをみて勉強しよう!
9:00〜理科3年生以上
9:30〜社会4年生以上
10:00〜プログラミング

TOKYO MXテレビ「TOKYO おはようスクール」では、5/6までの平日祝日に朝の会と帰りの会をやっています。生活リズムを整えるのにぴったりです。
8:30〜9:00 朝の会(宿題が出ます)
14:56〜14:58 帰りの会(宿題の答え合わせ)
画像1 画像1

4月23日は「子ども読書の日」

画像1 画像1
今日は「子ども読書の日」です。
休校中でなければ、学校の図書室は本が好きな人でにぎわっていたはずです。図書館も開いていないので、読書好きのみなさんは苦しいですね。
先生たちは、インターネットで本を買うことが増えました。
でも、本屋さんや図書館で、思いもかけない本と出合うのが楽しいですよね。

世田谷区図書館のおすすめの本です。
    ↓
https://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/kids/0000...

6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
いかがお過ごしですか?
教科書が届くとわくわくしますよね。
突然ですが、先日配った教科書・資料のおすすめランキング!(K先生編)

第3位 国語 
国語の教科書って、何千何万とある話の中から、今の君たちに読ませたい選りすぐりの作品が載っています。人それぞれ好みはあるけれど、読んでみるとすごく好きな作品に出会えるかもしれません。

第2位 社会科資料集 
写真沢山で楽しいです。タイムスリップしたような感覚になれます。「NARUTO」や「堂安律」選手も載っているよ。

第1位 理科の教科書 
これも写真沢山で楽しいです。そして、ところどころおまけでついている「資料」のコーナーが面白いです。先生のおすすめはP114「月と日本人」とP124「きょうりゅうの化石」です。


最後に問題です。
K先生が、教科書をもらったらまずすることはなんでしょうか。(元3年2組は分かるかな?)

答えはこちら

4/22 本日の更新終了

画像1 画像1 画像2 画像2
また1日が終わります。みなさんはどんな1日を過ごしましたか?
みなさんが少しでも楽しい気持ちになってくれたらいいなと願って、私たちは写真を選んでいます。今日の写真はどうですか。
答えはこちら

5年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)におうちの方が、重さが6.5kgもある教科書やノートを持ち帰ってくれました。先生たちは、早くみなさんのところに届けたかったので、うれしいです。配布した一覧表が分かりづらくてすみませんでした。

書き方の例を見ながら、新しい漢字の学習を進めてください。ドリルとノートに書きます。5年生で新しく学習する漢字は193文字です。1日2文字くらいのペースですすめてくださいね。本当だったら書き順を1文字ずつ確かめたいのですが、今はそれができないので、くれぐれも正確に覚えてください。書き順を一度間違って覚えてしまうと、なかなか直せません。

漢字はすすめてもらいますが、それ以外の教科は4年生の復習中心になります。茶色い封筒に入っていた復習プリントなどをやって、答え合わせをしてみてください。もちろん新しい教科書を読んで、5年生の予習をするのは○です。

最後にクイズです。三重県の県庁所在地は? 
ヒント 1文字です。
答えはこちら

4/21 本日の更新終了

みんなと学校で会えなくなって7週間が過ぎました。いつもの夏休みより長くなってしまいました。電話で先生たちに「学校に行きたい。」とお話する人もたくさんいます。
今の先生たちの願いも、ただ1つ。1日も早くみんなと会うことです。
そのためにもみんなでもう少しだけ辛抱しましょう。手洗いとうがいを忘れずにね。
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こくごや生かつかのじかんに、2年生のみなさんといっしょべんきょうするよていだった「はるを見つけよう」。先生たちで、校ていにある「はる」をさがしました。
見つけた「はる」から、みなさんにクイズを出します。なんもん正かいできるか、ちょうせんしてみてください。

(1)大きくなると、なにになるでしょう。
  〈ヒント:「いけ」で見つけたよ〉
   1ちょうちょ 2かえる 3きんぎょ

(2)このきゅうこんは、なんのきゅうこんでしょう。
  〈ヒント:赤や白、きいろの花がさくよ〉
   1さくら 2ヒヤシンス 3チューリップ

(3)この花は、なんのやさいの花でしょう。
  〈ヒント:にているやさいと見わけるとき、このやさいのねっこは白、にているやさいのねっこは赤ちゃいろです〉
   1こまつな 2キャベツ 3ほうれん草
答えはこちら

1ねんせいのみなさんへ

これが みんなの つくえです。
しょうがっこうでは 1ねんかん じぶんのつくえで べんきょうします。 
おどうぐばこの なかみは こんなに たくさん ありますよ。
はさみ のり さんすうぶろっく・・・ぜんぶ なまえが いえるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
11/4
(水)
「赤毛のアン」パネル展示始 4時間授業(5年2組は5時間授業)
11/5
(木)
避難訓練
11/6
(金)
委員会活動 B時程
11/9
(月)
朝会 美化週間始 社会科見学(6年2組) 「赤毛のアン」パネル展示終
11/10
(火)
たてわり班活動

お知らせ

学校だより

学年便り(1年生)

学年便り(2年生)

学年便り(3年生)

学年便り(4年生)

学年便り(5年生)

学年便り(6年生)

PTAからの配布文書

学校評価

いじめ防止基本方針

年間行事予定表

図工室

学校保健