図工「のぞいてみれば…」【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 箱の中につくった自分だけの世界もいよいよ完成に近づいてきました。近いや遠いなど空間の使い方を考え、光を意識して不思議な空間をつくっています。付箋でよさを伝えあい、完成に向けてよさを確認しあったり、アドバイスをもらったりしました。

理科「植物の養分と水」【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科「植物と養分と水」の学習です。植物の体のつくりと働きを調べます。今日は、植物が根から取り入れた水はどこを通っていくのか考えました。色水を汲み上げたユリやホウセンカから、水の通り道を予想し、実際に観察して考察しました。

図工「え?!ほん?!」【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分のつくった色紙をもとに、絵本をつくりました。主人公を考えたり、お話を考えたりと、形と色をもとに、発想を広げてつくっていました。オリジナルのすてきな絵本ができあがりました。

図工「夢の未来の私」【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の未来の姿を想像してつくります。子どもたちはそれぞれの自分の夢の姿を考えて取り組みました。心材の手足の動きを工夫しながら、どんな姿か伝わるように工夫しています。

図工「のぞいてみると…」【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 のぞいてみて楽しいな!おもしろいな!という箱をつくっています。箱にあるのぞき穴から見える自分だけの世界です。穴からは自然の光の他に、ブラックライトの不思議な光もあります。空間を意識しながらつくっていきます。

特別の教科道徳の授業より【2年生】

画像1 画像1
〇教材名「三びきは友だち」
〇ねらい「好き嫌いにとらわれないで、誰に対しても公平に接していこうとする態度を育てる。」
〇教材の内容
 三人で遊んでいたぴょんたとわんたとぽんきち。わんたとぽんきちが相撲を取って遊んでいると、二人でひっくり返った拍子にくまおじさんが大切にしている花壇に倒れ、花を折ってしまう。そこにやってきたくまおじさんに、ぽんきちがやったと言ってしまうぴょんた。友達のわんたのためについた嘘だったが、わんたは悲しそうな顔をして、謝るためにくまおじさんのところに走って行ってしまった。残されたぴょんたは、わんたの後姿を見てじっと考えた後、大急ぎで皆のところに走っていった。
〇児童の反応
 わんたを助けるためにぽんきち一人のせいにしてしまったぴょんたの気持ちを考えると、「わんたは友だちだし、怒られるのはかわいそうだから、言わない。」とぴょんたの気持ちに共感していました。でも、悲しそうな顔をしたわんたの表情や、謝りに行く後姿から、「悪いことをしてしまった。」とわんただけ助けるような嘘をついたことを後悔していることに気付きました。自分につなげた振り返りで相手によって違った態度をとらないために大切なことについて考えると、「今度友達と遊んでいるときにちがう子たちが来たら、その子たちとも友達になって一緒に遊びたい。」や「自分がやったことは人のせいにしない。」や「仲良しの子をいっぱい作りたい。」などの意見が出ました。
 好き嫌いをせずにいろいろな相手と仲良くしたいという意欲の高まりを感じました。

教室でも工夫してるよ!図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4,5,6年生も今は図こそれぞれの教室で行っています。初めはちょっといつもと違う雰囲気に緊張も見られましたが、それぞれが工夫して集中して行う様子に子ども達の力が見られました。

登校時の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「新しい生活様式」に則った、登校時の様子です。校舎内に入ったら、まず手をしっかり洗います。そして教室の前で、担任の先生に健康観察表を提出して、健康状態の聞き取りを行います。健康観察表を忘れてしまった場合は、廊下で検温をします。教室に入る前に、やるべきことが増えましたが、経堂の子ども達はしっかりやっています。引き続き、ご家庭での検温と健康観察表のご提出をお願いいたします。

給食スタート!

画像1 画像1
本日6月22日(月)から、いよいよ通常授業が再開されました。全員が揃っての授業は、今年度初めてとなります。給食も今日からスタートです。6月中は、児童の給食当番は行わず、担任が配膳します。献立も、配膳がしやすいように工夫した簡易的なものになっています。食事中は世田谷区教育委員会から支給されたパーテーションを立てます。いつもだったら、友達と机を向い合せにして、楽しくおしゃべりしながらの給食ですが、しばらくの間は我慢です。1日も早く、楽しい給食の時間が戻ることを願っています。

5年生図工がはじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工が始まりました。しばらくは教室の図工ですが、子どもたちには図工室での図工のようにのびのび様々なことに挑戦してほしいと思います。今日は伝統的な「紋切り遊び」を元に、紙をすてきな形に切ることに挑戦しました。

4年生の図工始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ学校での図工の授業が始まりました。まずは4年生です。一回目は一時間ということで、これから授業で使うノート作りをしました。これからこのノートと一緒にがんばりましょう!

【2年生】算数と計測

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2年生の算数では、引き算の筆算の仕方を学習しました。位をそろえて計算することや、繰り下がりのある引き算の仕方を勉強しました。
また、今日は計測も行いました。例年なら4月に実施する計測ですが、今年は臨時休業があって延期となっていました。前回測ったときからだいぶ経つので、その分、身長もぐんと伸びたようです。

【6年生】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
経堂小では、今年度から3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語は、担任の先生ではなく、英語専科の先生が授業をします。今日の6年生の最初の外国語の授業では、英語専科の先生の留学経験のお話を聞いたり、外国語の学習で大切なポイント5つを学んだりして、授業開きをしました。

【1年生】さんすう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1年生の算数は、「ぜんぶでいくつ」の学習でした。合わせるといくつになるか、足し算の式の立て方や答え方を勉強しました。また、初めて算数のノートの書き方を学習しました。ノートを書く時の基本中の基本、下敷きの敷き方や、日付の書き方からしっかりと学びました。みんな集中して、とても丁寧に書けました。

令和2年度入学式

6月6日(土)に、2か月延期となっていた入学式を挙行することができました。
今年度は、新型コロナウイルスの対応のため、2回に分け、内容も縮小した形での実施となりましたが、保護者の皆様と並んで座る新1年生の顔は、とても誇らしげに輝いていました。
画像1 画像1

【4年生】分散登校日

本日6月5日(金)は、4年生の登校日でした。今週最後になってしまった4年生には、長くお待たせしてしまいました。4年生はクラス替えはありませんでしたが、久しぶりに会う友達や先生に緊張気味の子もいました。担任の先生が変わったクラスは、先生の楽しい自己紹介を聞きました。
来週は、各学年、週2回の分散登校となります。
画像1 画像1

【6年生】ジャガイモ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順調に育っています。土を掘ってみると・・・
1枚目2枚目はひなたで育てているジャガイモ、3枚目はひかげで育てているジャガイモです。比べてみると、どうですか?

【5年生】分散登校日

本日6月4日(木)は5年生の登校日です。
担任の先生から、自己紹介や学級で大切にしたいことなどをお話し、学級開きをしました。
算数では、4年生の復習と、5年生の算数の準備の学習をしました。
明日はいよいよ4年生の登校日です。マスク等のご着用と、ご自宅での健康観察、検温をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】先生のクレパスじっけんしつ

2年生 図工 わたしのすきなどうぶつ

クレパスでのかきかたのくふうです。

1まいめ
クレパスをはやくうごかしたり、ゆっくりうごかしたりすると、どんなちがいがあるかな?
左がはやくうごかしたとき、右がゆっくりうごかしたとき。

2まいめ
つよくかいたり、かるくかいたりしたら、どんなちがいがあるかな?
左がいちばんよわくかいたとき、右がつよくかいたとき。

3まいめ
えがきかたのくふう。
左が、地のいろを先にぬってから、かおのパーツをかいたとき。
右が、かおのパーツを先にかいてから、地のいろをぬったとき。


いろをかさねたり、まぜたりするじっけんは、じぶんでためしてみてください。
いろいろなくふうをためしてみてくださいね。


※保護者のみなさまへ
「クレパス実験室」は自由に実験をさせてください。
このえがき方は例としての提示です。楽しくのびのびと試す時間にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】メダカがきました

画像1 画像1
5月10日には鹿児島県奄美地方が梅雨入りしましたね。
翌日には沖縄地方が梅雨入りをしました。
南北に長い日本列島。関東地方が梅雨入りするのは何日ごろでしょうか。
(社会科の学習)

さて、6月に入ってからしばらく理科室で飼育していた「めだか」(理科の学習で登場しますね)がいよいよ教室に登場しました。
今日は先生達で水草やエアポンプの設置をしました。
理科専科の先生から「おすとめすがいるか、確認してくださいね」と言われた4人の先生達。目をこらして、おすとめすの違いを見分けています。教科書と違って、動くから、難しいです。
めだかの方も、じっと見られていることがわかるようです。
ササッと水草の中に隠れたり、ヒョイッと向きを変えたり。
うぅむ。
登校したときには、ぜひ皆さんの目でおすとめすとを見分けてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

おうちde図工