ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】さすがの力走!

画像1
画像2
画像3
6年生が校庭で体育の学習をしています。
来月に迫った体育発表会についての準備期間です。
入場から競技までの流れをきちんと確認しながらも、力強い6年生の走りが見えました。
さすがは6年生、当日が楽しみです!

【5年生】大工場に興味津々!

画像1
画像2
画像3
5年生が社会科で工業についての学習をしています。
大規模工場では、生産性を高め、よりよい品物をつくるために、徹底した分業がなされています。
様々な工夫がある工場に5年生たちは興味津々!
社会科見学で工場に行くのをとても楽しみにしているようです。

【1年生】何ができるかな!?

画像1
画像2
画像3
1年生が図工の活動の取り組んでいます。
画用紙を3回折って、小さくたたみ、はさみで切ります。
さて何ができるのかな?
ちょっとドキドキ、でもワクワクの1年生。
何に対しても一生懸命!

【6年生】角柱の体積を求めよう!

画像1
画像2
画像3
6年生が算数で、角柱の体積についての学習をしました。
底面があり、側面があって、柱体ができています。
そのつくりをしっかりと理解しながら、底面積を意識することができました。
計算はバッチリの6年生。
正確に三角柱の面積を求めることができましたね。

【5年生】親しもう!世界の国々

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語活動の様子です。
ビデオクリップと英語によるアナウンスから、どんな国についての紹介なのかをあてるゲームをしました。
みんな外国に詳しいので、次から次への正解の飛び出す教室。
講師の先生も感心しながら見ていました。
大きな声でしっかりと発音し、外国の文化の親しんだ5年生たちでした。

【1年生】全力疾走!しっぽとり

画像1
画像2
画像3
1年生の体育の様子です。
広い校庭で、しっぽとりをしました。
全力で走り回る1年生。
すっかり涼しくなったので、走っても安心ですね。
まわりの様子を観ながら、休みを挟んで楽しむ1年生。
しっかりと運動量を確保できました。

【6年生】秋の俳句・短歌を詠む

画像1
画像2
画像3
6年生が教科日本語の時間に、俳句や短歌をつくりました。
すっかり秋めいてきたこの頃。
季節を感じさせるものが私たちの周りにはいっぱいあります!
6年生に相応しい感性で、俳句と短歌に秋を織り込みました。
廊下に掲示してある作品に、6年生の頼もしさを感じます。

【4年生】調べよう!伝統工芸

画像1
画像2
画像3
4年生の伝統工芸に関する調べ活動も大詰めに入っています。
今日はまとめの新聞に付けるための写真を検索しました。
検索もすっかり上手になり、タブレットPCを自由自在に操る4年生。
イメージ通りの写真を見つけてガッツポーズ!

【5年生】仲良しミシン

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の様子です。
とても仲の良い5年生。
今日も男女でペアになって、楽しくミシンを使った製作を進めました。
全体では3メートル近くミシンがけをするのですが、上手に縫えています。
早い子はもうポケットがついた!
仲良く、けがなく、気持ちよく。
三拍子そろった5年生の家庭科でありました。

【2年生】若村塾で漢字テスト!

画像1
画像2
画像3
2年生が若村塾の時間に、漢字テストに取り組みました。
真剣勝負の全10問。
自信をもって書けている子が多いようです。
1時間目よりも前の時間から、しっかりと学習のできる2年生たちでした。

【かなり涼しめ!】晩秋の朝

画像1
画像2
画像3
今朝はかなり涼しい朝になりました。
子どもたちの服装を観ても、秋の深まりを感じますね。
朝からしっかりと元気をしてくれた子の多い若小の子達。
今日も実り多い1日になりますように!

【6年生 広報係】体育発表会こども広報(その4)

今日は一日目、1,2,3年生の体育発表会でした。赤組白組ともに、楽しみながら、力いっぱい頑張っていました。
一日目を終えた時点での得点は、赤組417点、白組411点となりました。
赤組が一歩リードしていますが、11月7日の得点との合計で勝敗が決まります。白組が逆転するかもしれませんね。
みんな2日目の体育発表会をとっても楽しみにしています。赤組白組ともに頑張りましょう。
保護者の皆さまも4,5,6年生の競技を楽しみに待っていてください。

6年広報係
画像1
画像2
画像3

【6年生 広報係】体育発表会こども広報(その3)

画像1画像2
ラジオ体操・装飾係さんは、各学年の前でラジオ体操のお手本をします。ラジオ体操の動きを、パソコンで1つ1つ確認して練習していました。

また、令和2年度体育発表会のスローガンを紙に書き、絵の具で色をつけていました。

体育発表会当日は、ラジオ体操とスローガンにも注目してみてください。

【6年生 広報係】体育発表会こども広報(その2)

用具係さんがすごい工夫をしていました。

校庭のライン引きの目安となる印のヒモが抜ける問題が多発していました。
そこで。ヒモが抜けないように、理科室のアルコールランプを使って、ヒモをあぶって溶かし、ヒモがほどけないようにくっつけていました。

用具係さん自ら、知恵をしぼって新型の目印を発明したようです。

体育発表会で大活躍しそうですね!
画像1
画像2
画像3

【6年生 広報係】体育発表会こども広報(その1)

体育発表会に向けて、6年生の子どもたちは係活動に取り組んでいます。本日より「体育発表会こども広報」として、子どもたちが書いた記事を発信していきます。以下、記念すべき第一号です!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これから広報係の6年生6人が、体育発表会の練習風景や、体育発表会に関連するニュースを、写真と文章で若小ホームページに載せていきます。
ぜひ見てください!

体育発表会に向けてがんばる1年生。
ラジオ体操では、腕を大きく広げて元気よく体操をしていました。
画像1画像2

【4年生】お試し!e-ラーニング

画像1
画像2
画像3
4年生がお試しでe-ラーニングに挑戦!
みんなでアクセスして、ログインしてみました。
URLを入力するのに苦労したようです。
若小トップページにもリンクがありますので、ぜひ次からは活用してくださいね!
やる気満々の4年生、教室はいつも活気があります!!

【6年生】好記録連発!ハードル走

画像1
画像2
画像3
6年生が校庭でハードル走をしています。
さすがは6年生。
リズミカルに、美しくハードルを越していきます。
リズムがとれればタイムが伸びる!
自分の歩幅に合ったハードル間隔で、好記録を連発しました!!

【1年生】さらば!また明日ね

画像1
画像2
1年生たちが下校の準備をしています。
2学期も間もなく後半に差し掛かります。
すっかり小学校生活に慣れてくれたようですね。
帰りの会をみっちりと行い、みんなであいさつできました。
また明日ね!

【5年生】版画をデザインしよう!

画像1
画像2
画像3
5年生が版画をつくります。
しかしこの版画、小さい正方形のみで、それを組み合わせて素敵な模様に仕上げます。
今日はどんなデザインにするのか、デザイン画を描いてみました。
かわいいものやおしゃれなもの、ちょっと不思議なものまで、いろいろなデザインが出来上がりました。
これで次回から彫刻刀で掘り始められます!

【6年生】1年生を、お・も・て・な・し

画像1
画像2
画像3
6年生が来月、1年生と一緒に行く羽根木とんぐりプロジェクト。
今日は国語の時間に、話し合いのテーマを設定し、おもてなしについての話し合いを始めました。
どうすれば喜んでもらえるか、どんな配慮が必要か。
サービス精神旺盛の6年生らしく、楽しいプランが次々に!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

各種お知らせ

保健だより

相談室だより