未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

3時間目 11期生英語

画像1 画像1
出ました、be動詞。中学入学したばかりの英語の時間といえばこれですね。今は理解を助けるための動画やデジタル教科書もあり、始めての生徒にとってもわかりやすくなっています。
画像2 画像2

バレーボールですが

画像1 画像1
上の画像はバレーボールだとすぐわかります。下の画像は?これ、実は色々なボールに慣れる練習のひとつで、サーブやレシーブが床に強く当たって跳ね返ったものを受ける、という想定の練習。跳ね返りボールを作り出すために強く床に当てているところです。
画像2 画像2

3時間目 体育館では

画像1 画像1
9期生がバレーボールを始めていました。「昨年の8期生もそうだったけど、今年の9期生も楽しそうに授業を受けているなあ…」と実感。マスクがないから余計に楽しそうな表情がわかるのですね。
画像2 画像2

声出しは密をさけて

3学期に延期をする予定の合唱コンクールに向け、ほんの少しずつ少しずつ準備を進めていきます。まずは、クラスの曲を決めるため、男子女子のパートの音がどの程度とれるのかを試しています。新クラスになってからお互い歌を聞いていません。壁際に向かってマスクは付けていますが、少だけ発声をしてみようかということでこのスタイルになりまた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室 中に入ると…

「スカットする本」ってどんな本?興味津々の図書室内です。フナキボベストリーダー本の棚はあっと言う間にスカスカになってしまったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実の図書室

画像1 画像1
フナキボ図書室は入り口から充実しています。「おもしろい本、わくわくする本がたくさんありそう」という期待感満載です。
画像2 画像2

世界の国々の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の地理の学習では世界の国々から一つを選び、シルエットクイズをペアワークで行いました。シルエットを学ぶことで島国や内陸国の違いなどについて楽しく学びました。
(1学年 石塚)

昼休み中庭コンサート 2

もともと、どうしたら飛沫を飛ばさず練習が可能か、を模索していた吹奏楽部。屋外ならば安全だけど、校庭で音を出すと近所に迷惑がかかるし、と悩んでいた時にこの中庭の存在が浮上。何度か練習に使用していましたが、予想以上の音響の良さに着目。で、今日のコンサートと相成ったわけです。各フロアーからの観客、そして中庭に隣接する印刷室の窓を開いて、仕事中の先生も聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み中庭コンサート 1

昼休みのチャイムがなってしばらくすると、突然ドラムを叩く音が中庭から聞こえてきます。上の階から中庭を見下ろしてみると…そこには吹奏楽部のメンバーがスタンバイ。昼休みを利用した1曲だけのコンサートが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張っています

画像1 画像1
2年生の美術の授業です。アートグラス時計の文字盤をデザインします。この時間は、文字盤の下絵を紙に描いて完成させるのですが、デザインをどう描き込んでいくか工夫し、先生のアドバイスをもらいながら仕上げていきます。(副校長)

何かが始まる…

部活動ポスターを見ている私の耳に、音楽室から楽器の音色が聞こえてきました。朝練習かな。いや、それにしては人数が少ない…。コンサート前の練習?なわけないですね…。でも一生懸命音合わせをしている気配がします。何でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のフ廊下では

11期生の廊下には「部員募集」のポスターが所狭しと貼ってあります。部活動の仮入部期間にできるだけ部員を獲得しようと、各部が創意工夫を凝らしたポスターを製作。毎年のことですが、本当にクオリティーが高い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の朝のフナキボ校内

今日は7日7日七夕です。3年生のフロアでは英語科担当の先生のお手製の‘竹’に英文でメッセージを貼っていきます。進学先のポスターや美化委員会の標語が貼ってあるのも9期生のフロアならではの光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張っています

画像1 画像1
2年生の理科の授業です。化石と地層の学習をしています。土に埋まっていた化石を調べることで、その地層がどのくらい古いものかとか、同じ地層のものからいろいろな当時の環境を推測することができることを学びます。(副校長)

1・3年生朝礼の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話に続き、1年生の代表生徒によることば、そして3年生の代表生徒から1年生へのことばがありました。

生徒のみなさんも、代表生徒の言葉をしっかりと聞いていました。3年生の生徒から出た「あいさつ」、「何事にも一生懸命」をぜひ全校生徒のみなさんも意識して学校生活を送っていください。(田村)

1・3年生朝礼の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今学期初めての朝礼を行いました。密を避けるために、1・3年生での朝礼になります。1年生も3年生と同様に、時間前に整列が完了し、フナキボ生としての姿を実感することができました。(田村)

校長先生のお話

 おはようございます。

 今年度初の朝礼ですが、教室で授業を受けているのとほぼ同じ距離を保つため2つの学年限定にしました。

 さて、東京都では感染者が連日100人を超え、再度緊急事態宣言が発令され学校が休校になるのではと心配している人もいると思います。ただ、今から4ヶ月前に休校になった時と違うのは、このウィルスから人間を救うために世界中の研究者が自分の専門分野そっちのけでウィルス対策を研究しているという事実です。近い将来、薬やワクチンが開発され、マスクなしでも自由に過ごせる日が来るまで、私たちに今できる対策を頑張ってやり続けることが必死に頑張っている研究者たちを応援することにつながります。まずは、ウィルスが体内に入らないようマスク、手洗い、人との距離を取る。もう一度この3つを徹底しましょう。

 しかし、今私たちが相手にしているウィルスはとにかく小さい。例えば、この体育館全体が寿司ネタのイクラ1粒だとすると、ウィルスはどのくらいの大きさか。実にボールペンのインクが入っている金属の先の△の部分とほぼ同じです。この一つのウィルスだけでは何もできませんが、人間の細胞に入り込み、その数を加速度的に増やすことで、私たちの体にダメージを与えます。こんなに小さいため、そのリスクをゼロにすることは事実上不可能に近いと言われています。

 ただし、例えウィルスが体内に入っても、様々な免疫の細胞がウィルスの増殖を抑えてくれているとノーベル医学賞を受賞した山中伸弥さんが土曜日の番組で話をしていました。でも、この免疫と新形コロナとの戦いも今のところ人によっては勝率が五分五分だそうです。免疫はすぐに低下しやすい。だからこそ、免疫力を下げないために次の3つをやってくださいと山中教授は言っています。

 まずは睡眠、そして適度な運動、最後にバランスのとれた食事。決して難しいことではありません。ぜひ、マスク、手洗い、距離の3つとともに日常の習慣にしてください。

授業頑張っています

画像1 画像1
3年生の家庭科の授業です。布にスナップを縫い付ける作業をしています。VTRを見た後、実際に先生の指導を受けながら付けていきますが、付け方のルールに気をつけて、間違いのないように作業します。(副校長)

一年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の道徳では「あったほうがいい?」を題材に、バタフライチャート呼ばれる思考ツールを使って学習しました。中央に書き入れたトピックについて、賛成、反対、強い賛成、強い反対の意見を持つ人の気持ちになって、その意見や理由を書き入れました。



(1学年 石塚)

授業頑張っています

画像1 画像1
2年生の数学の授業です。分数や小数の入った連立方程式の学習をしています。計算しやすい整数にするために両辺に適切な数字をかける作業から始めますが、ミスのないよう注意深く計算していきます。(副校長)

気合を入れて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道ならではの気合を入れた声出しは今はできませんが、久々に防具をつけた打突稽古に部員たちは嬉しそうでした。(平塚)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

PTAだより

各種おしらせ

行事予定

学校概要・基本情報

1年 休校期間中の課題(5月課題配布以前)

2年 休校期間中の課題(5月課題配布以前)

学習習得確認調査過去問

3年 休校期間中の課題(5月課題配布以前)

2年課題 5月11日(月)配布

3年課題 5月11日(月)配布

動画配信

1年課題 5月15日(金)配布

2年課題 5月15日(金)配布

3年課題 5月15日(金)配布

1年課題 5月22日(金)配布

2年課題 5月22日(金)配布

3年課題 5月22日(金)配布

1年課題 5月29日(金)配布

2年課題 5月29日(金)配布

ロイロノート関係

R01 学校評価