ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【5年生】次は学習発表会!

画像1
画像2
画像3
5年生が早くも学習発表会の準備に入りました。
早い!
みんなで詩を朗読するのですが、読むのが本当に難しいです。
でもさすがの5年生。
何回か練習を繰り返して、きっちり読めるようになりました。
完成が楽しみです!

【4年生】小数の仕組み

画像1
画像2
画像3
4年生が算数で小数についての学習をしています。
無限に続いていく小数の世界。
今日はその仕組みについて考えました。
10倍、10分の1倍から、どんどん位が下がっていくことがわかりましたね。
10のかけ算、わり算なら楽勝!

【1・6年生】行ってきます!

画像1
画像2
画像3
全員、校庭に集合して出発式をしました。
ずらっと揃った1年生と6年生、壮観です!
みんなで静かにお話を聞いて、どんぐり拾いプロジェクト、スタートです。
行ってきます!

【1・6年生】超やる気!どんぐり拾いに行こう!!

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生の様子です。
やる気あふれる6年生と、スタンバイが終わった1年生。
今日のどんぐり拾いプロジェクトは成功間違いありません!

【秋晴れ!】今日も頑張るぞ!!

画像1
画像2
画像3
秋らしい、とっても爽やかな朝になりました。
青空の下、子どもたちが元気に登校してきます。
どんぐり拾いを控えた1年生たちは、いつも以上に張り切っているようですね。
今日もいい一日になりそうです!

町探検【3年生】

画像1画像2
 3年生が町探検に出かけました。今回のテーマは、防火・防犯です。これまで暮らしてきた地域で、たくさんの設備があることに子ども達も驚いていました。これから地図を使い、それぞれの設備についてまとめていきます。

【1年生】じっくり漢字の学習中!

画像1
画像2
画像3
1年生が漢字の学習をしています。
今日の漢字は「中」です。
生活の中であちらこちらに出てくる時なので、みんな知っていたようですね。
1画ひと画、丁寧に練習を重ねる1年生たち。
漢字に詳しい1年生になってくれそうです!

【4年生】研究員の研究授業を行いました

画像1
画像2
画像3
4年生の教室を会場に、研究員による研究授業を行いました。
有名な先生を講師にお招きし、若干緊張気味の4年生。
相手に伝わりやすいお手紙、をテーマに、様々な工夫と仕掛けで、子どもたちの学びを深めることにつながりました。
世田谷の代表として、大活躍の、若小の先生と4年生たちでありました。

【3年生】つくろう!安全マップ

画像1
画像2
画像3
3年生が明日、安全チェックに出かける場所について、事前学習をしています。
地図を観ながらルートを確認し、明日に備えます。
地図と実際に行った場所がきちんと結びつけばOK!
先生も拡大した地図をつかって、順路を説明しています。
明日も楽しい安全チェックができそうですね!

【6年生】あと4か月半!

画像1
画像2
画像3
6年生はあと4か月半で卒業の日を迎えます。
今日はその準備としての第一弾、卒業文集の構想を始めました。
限られた文字数で、思い出をどのように表現するか。
先生の事前レクチャーに耳を傾け、何をテーマに持ってくるか思案する6年生たち。
今年も素敵な文集が出来上がりそうですね!

【2年生】午後のひと時、読書タイム

画像1
画像2
画像3
2年生が学校図書館にやってきました。
借りていた本を返したり、思い思いの読書に没頭したりと、若小の学校図書館はとっても快適!
おっと折り紙の本を見つけて、早速、折っている子もいます。
若小の学校図書館は子どもたちのオアシス!

【1年生】お掃除も任せて!

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の様子です。
給食後、バリバリと掃除を進める1年生。
自分たちで使うところは、自分たちできれいにします!
みんなで協力できるなんて素晴らしい!!
協調性の高い、若小の1年生でありました。

今日の給食 11月10日(火)

11月10日(火)
今日の献立
ピザトースト ポトフ マスカット 牛乳

主な食材の産地
にんにく…青森県
たまねぎ…北海道
マッシュルーム…千葉県
ピーマン…茨城
ベーコン…茨城県・群馬県・千葉県
ウィンナー…茨城県・群馬県・千葉県
豚肉…熊本県
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
きゃべつ…神奈川県
セロリ…長野県
パセリ…茨城県
マスカット…長野県
画像1

【1年生】ピザトーストも「お〜いし〜!」

画像1
画像2
画像3
1年生の給食の様子です。
おかわりじゃんけんの熱戦が展開された後は、みんなでいただきます!
とっても静かに給食時間を過ごす1年生たち。
今日の献立ももちろん「お〜いし〜!」

【3年生】つくるぞ!ころりんゲーム

画像1
画像2
画像3
3年生の図工の様子です。
今日から木工で「ころりんゲーム」をつくります。
木材を切り、くぎをうち、色をぬってビー玉を転がすゲームをつくるのです。
それぞれのテーマがあって、夢のある作品がたくさんできそうですね!
これからも図工が楽しみ!

【1年生】くるまのしゅるい

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の様子です。
今日から新しく入った単元についての学習をします。
くるまの種類と特徴について書かれた文章から、分かったことについて考える単元です。
今日は初めに、みんなで大きな声で音読をしました。
とてもしっかりとした音読ですね。
学習の成果が確実に積み重なっています。

【6年生】水溶液の正体を調べよう 2

画像1
画像2
画像3
においを嗅いだり、蒸発させてみたりしながら、4種類の液体の正体を突き止めます。
それぞれの特徴からわかったことを表にまとめて、学習の総括に入ります。
後片付けもしっかりできた6年生たちでした。

【6年生】水溶液の正体を調べよう 1

画像1
画像2
画像3
6年生が理科室にやってきました。
今日は水溶液に関する実験をします。
見た目にもわかりづらい4種類の水溶液。
それぞれがどの水溶液であるのかを調べるために、いくつかの操作をします。
ピペットを使って資料を取り分ける6年生たち。
若干、緊張の面持ちです。

【2年生】カタカナ言葉をつかうとき

画像1
画像2
画像3
国語の学習をしている2年生。
今日はカタカナの使い方についての学習です。
カタカナを使うときは、どんな時でしょう?
具体例をあげながら黒板に書き出していくと、いくつかのパターンが見えてきました。
みんなで発表し合って、カタカナ言葉に親しみを覚えた2年生たちでした。

【5年生】いきなり勝負!漢字テスト

画像1
画像2
画像3
5年生が国語モジュールの時間に、漢字テストをしています。
1時間目よりも前に、いきなりテスト!
でも素晴らしい集中力を発揮してくれています。
さすがは高学年、下級生たちへのよい手本ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

各種お知らせ

保健だより

相談室だより