学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】書初め練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、書初めの練習です!

4年生は、「美しい空」
6年生は、「平和な春」
を書きます。

今週は、残りの2文字を練習しました!

みんな集中して、ポイントに気をつけながら丁寧に書けましたヨ!!

【4年生】THE ROAD OF 山フェス 〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは一組の様子です。

準備をしている一組。

「シーーーーン。」

扉を開けてみると…。

【4年生】THE ROAD OF 山フェス 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
山フェスの開会式がありました。

一組は、体育館。
二組は、教室でLIVE中継でした。

オープニングの山崎太鼓を見ています。

【4年生】THE ROAD OF 山フェス 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは「あらすじ」の担当です。

脱出にあらすじ!?

さて、どんな物語でしょうか…。

THE ROAD OF 山フェス 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、山フェスのための準備をしています。

タイトルは、「悲しみからの脱出」。

なぜこのタイトルなのでしょうか。

スローガンにその秘密が隠れています。

山フェススタート

画像1 画像1 画像2 画像2
先程、山フェスの開会式をおこないました。写真は山フェスのスタートを彩る1組の山崎太鼓の様子です。スポーツ祭り「秋」の時よりさらに表現力を増した29代目!立派でした。
今日はこの後、明日の準備です。みんな張り切っています。

トンパって?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5ー1の図工の授業におじゃましました。
トンパ文字とは中国雲南省で1000年前から使われている象形文字、世界で唯一、今も使われている象形文字です。
そのトンパ文字からイメージを広げ、色や形の組み合わせを工夫しながら自分の思いを絵に表す。
そういう面白そうな授業でした。
授業のスタートには、雲南省の衣装を着た先生と代表児童登場。

山崎ランニングタイム1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の山崎ランニングタイムは1年生。今、学んでいることを続けられたらすごい6年生になれますね。
楽しみです。

【6年】隙間時間で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から3日間山フェスです!
隙間の時間を使って準備を楽しんでいます。
イベントは準備が楽しいですね!

【四年生】とどけよう命の水

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生の社会では、
【東京の水】について学習しています。

深刻な水不足に
悩まされていた江戸の町。

その窮地を救うべく、
2人の兄弟が立ち上がりました。

その兄弟の正体とは…。

覚えているかな??
お子さんに尋ねてみてください。

【4年生】let's_dance!?

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生では、
創作ダンスに取り組んでいます。

意見を出し合いながら、
自分たちの踊りを考えています!

さぁどんなダンスになるでしょうか。
楽しみです♪

【仲よし学級】走る!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来月の、スポーツ祭り「冬」に向けて、走る練習をしています!

先日、明治大学競走部の方々から教えて頂いたことを、日常の体育の時間にも取り組んでいます!

みんな真剣!!

【仲よし学級】ひし形

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は算数で図形の学習をしています。

これまで平行四辺形やひし形などの特別な四角形を学習してきましたが、今日はひし形を描く活動です!

ひし形の特徴を思い出しながら、一つ一つ丁寧に描くことができましたヨ!!

【2年】  山崎running

スポーツ祭り「冬」に向け、中休みの時間に自由参加の形で「走る」練習を行いました。

先日、明治大学競走部の皆様に教えていただいたことを復習しながら、楽しく行いました。

最後は、鬼に捕まらないように、「あみ ほっぽった」のゲームです。

うまく鬼をよけながら、逃げ切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 日本語 「いっぽんみちをあるいていくと」

教室から楽しそうな子どもの声が聞こえてきました。

子どもたちも笑顔です。

「ホント」 「ウソ」
という言葉を、時間内に様々な言い方で表現する活動を行っていました。

驚いた言い方。喜んだ言い方。悲しい言い方。

ちょと手の動きを入れて言ってみたり、尋ねるような言い方をしてみたり…。

3文字の言葉でも、たくさんの表現の仕方があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 算数「みのまわりから かけ算を見つけよう。」2

2組の子どもたちが、友達と協力しながら、学校内にあるかけ算の式で表せるものを見つけていました。

「あっ! ここにあった。」

「何個ずつ並んでいるね。」

と、いつも見慣れている物や場所でも、新たな発見があったようです。

このような活動の積み重ねが、日常生活に活用できる力になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 山フェスへの道 12

山フェスに向けて最終準備です。

ところが、片付けの時間になりました。

すると、子どもたちが自分からほうきや、ちりとりを出してきて掃除を始めました。

物を作るだけではなく、自分たちで考えて行動する主体的な姿も、大きく成長しましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 山フェスへの道 11

今日は、それぞれのお店屋さんの中で、役割分担をしていました。

一人だけじゃなく、友達も一緒だと、色々なアイディアが出てくるようです。

山フェス開会式は、いよいよ明日!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】音楽室にて。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生の「アメリカンシンフォニー」の力強いリズムが聞こえてきました。甲子園の応援でも使われている曲ですね。

打楽器の刻むリズムが勇ましく、

奏でる木琴や鉄琴のメロディーが美しく、

シンセサイザーもがんばっていましたね。

さすがです。

【6年】緊張感の中!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組と仲よし学級の山崎太鼓練習の様子です。
次の本番はもうすぐ、山フェスです。
四本打ちメンバーは叩き方に磨きをかけるため、一人ずつ鉄筒のリズムに合わせてみんなの前で演奏をし、それに全員でフィードバックするという練習をしていました。
スポーツ祭りのデビューの時より、さらにレベルアップした山崎太鼓に乞うご期待です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより