今日も学校改造中!”犬走り”新設工事
臨時休業中の学校、
今日は、校庭に“犬走り”新設工事が始まりました。 正門から入って、3年生と6年生は、 体育館棟の昇降口を使います。 雨の日だったり、 校庭がぬかるんでいたり、 この“犬走り”がとってもありがたいのです。 ※“犬走り”とは 昔の日本建築は、今とは違い「雨どい」はありませんでした。 そのため、雨水は屋根からそのまま落ちていました。 しかし、屋根と地面までは距離があります。 屋根から落ちる水滴は地面に落ちることで弾け、 住宅の壁に水汚れや泥汚れを作ってしまっていたのです。 水や泥汚れは見た目が悪くなるだけではなく、 基礎部分を腐らせ家をダメにしてしまいます。 そこで、犬走りを施工し、水はねや泥はねを 防止するようにしたのが始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館、空調設備の設置工事が始まりました
臨時休業中の学校、
体育館への空調設備設置の工事が始まりました。 体育館横に大きな室外機が設置され、 体育館の周りには、工事のための足場が組まれました。 学校が再開される頃には、 空調設備の整った体育館になっているかも……。 子供たちの教育環境、 着々と整備してもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校からのお電話での問い合わせ、ご協力ありがとうございます
ゴールデンウィーク明けの学校再開を目途に
新型コロナウィルス拡大防止を目的とした学校休業期間が 1ヶ月間を終えようとしています。 先日の教科書等の配布で、直に子供たちに会えたり お越しいただいた保護者の方にお子さんの様子を伺ったりして、 このような状況の中でも、子供たちが元気でいることを伺い、 ホッとしたところです。 今日から、来週月曜日、火曜日と ゴールデンウィーク前に 改めてお子さんの健康状態を伺ったり 先日お配りした家庭学習の進み具合を確かめたりする お電話をさせていただいています。 お電話ではありますが、ご準備ご対応いただき、 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新池之上小学校には、3つの池があります。
新しい池之上小学校、
校庭にビオトープがあることは以前紹介しました。 そのビオトープ以外に 校舎の裏手に2カ所と井の頭門玄関1カ所、 池があります。 この季節特有の気温の上がり下がりはありますが、 池の中をのぞくと メダカもオタマジャクシも、 そして素早く動く得体の知れない生き物も 春のいっぱいに感じて、活動も活発になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不動の人気 図書室は健在!
子供たちの人気の場所ベスト3の位置から
一度も降りたことのない“図書室” 新しい学校では、3階の6年生教室の隣に。 以前より一回り広くなり、しかも明るくなりました。 ふた教室分の空間に、書棚や閲覧用の机イスがあり、 さらには、ちょっと寝転がったり、足を伸ばしたりもできる 畳じきのコーナーまで用意されています。 この図書室も、子供たちのお気に入りの場所になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書等配布、ご理解ご協力ありがとうございました
教科書等配布の最終日、
先週木曜日、金曜日に受け取りに来られなかったお子さん、 そして保護者の方々にご来校いただき、 教科書等をお持ち帰りいただきました。ありがとうございました。 今日も、お子さんや保護者の方々のご協力で、 密閉・密集・密接を避ける対応にも混乱なく、 安心・安全の中で、教科書等の配布ができました。 週明けは、今回お配りした各学年の家庭学習集に加え、 文部科学省や東京都教育委員会の家庭学習支援コンテンツを 学校ホームページ上でご紹介できるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日も教科書等の配布、ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
教科書等配布の二日目、
学級編成表でお示ししているBグループのお子さん、 そして保護者の方々、ご来校いただき、 教科書等をお持ち帰りいただき、ありがとうございました。 天気予報では、一日曇りでしたが、 学校にお越しいただく頃には、日差しもあり、 春らしい陽気にホッとしました。 正門で迎えると、 「おはようございます」 「こんちには」 と、笑顔とあいさつをかけてくださり、 さらにポカポカな気持ちになりました。 今日も、お子さんや保護者の方々のご協力で、 密閉・密集・密接を避ける対応にも混乱なく、 安心・安全の中で、教科書等の配布ができたと思っています。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書等配布一日目、ご協力ありがとうございました。
教科書等配布の一日目、
学級編成表でお示ししているAグループのお子さん、 そして保護者の方々、ご来校いただき、 教科書等をお持ち帰りいただき、ありがとうございました。 今朝は、教員がソワソワ。 「あー子供たちに会える」 と、喜び、期待、そして、少しの不安。 そんな様々な気持ちが渦巻いていたようです。 お子さんや保護者の方々のご協力で、 密閉・密集・密接を避ける対応にも混乱なく、 安心・安全の中で、教科書等の配布ができたと思っています。 明日もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「置き勉」のススメ
平成30年9月、
文部科学省から 「児童生徒の携行品に係る配慮について」という 画期的な通達が学校に対してありました。 いわゆる「置き勉」のススメです。 本校では、改築のための学校移転で、 通学距離、時間が極めて長くなる子供がいます。 そういった状況に配慮し、 教育委員会が「置き勉」ロッカーを 各教室に2基ずつ設置してくださいました。 明日、明後日の教科書等配布では、一度家庭に持ち帰ってもらいますが、 学校が再開され、授業が始まったら、 担任、学年の指示で、 「置き勉」のススメを進めていきます ![]() ![]() ![]() ![]() ソーシャル・ディスタンスは、パンダ一頭分の間隔、ご協力ください!
明日、明後日、
そして、日曜日の教科書等配布に備え、 今日は、全教職員で 学校にいらした保護者、子供たちが 密閉・密集・密着を避けられるよう、 「ソーシャル・ディスタンス」の目印や表示をつけたり、 教科書等セットを改めて確認したりしました。 「ソーシャル・ディスタンス」、ある記事では、 パンダ一頭分の間隔とありました。 本校も、それを目安に間隔を空けさせてもらっています。 ご理解ご協力お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日、金曜日、そして日曜日の教科書等配布、よろしくお願いいたします
木曜日、金曜日、
そして、日曜日の教科書等配布、 どうぞお気を付けていらしてください。 学校にいらした保護者、子供たちが 密閉・密集・密着を避けられるよう、 学校内の動線を一方通行にしたり、 教科書等をさっと持ち帰っていただけるよう セットして組んでおいたりと、準備が整っています。 今日は、各学年の担任が 臨時休業中の家庭学習に役立つようにと、 自習できるプリント類を用意していました。 1日数十分、前の学年の復習を中心に取り組める内容になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は空気が澄んでいます!
昨日の春の嵐で、今朝の空気は、いつも以上に清々しく感じました。
新校舎の2階、3階からは、丹沢山系、 さらにその後方には、富士山が鎮座している姿が くっきりと見えていました。 これから、子供たちもこんな景色を日常的に楽しむようになるのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新池之上小学校にもビオトープがあります!
今まで校舎の裏にあったビオトープ、
移転先の学校では、校庭の一角にビオトープがあります。 さく越しにのぞいてみると、 オタマジャクシがゆらゆらと泳いでいました。 休み時間は、自由に見ることができる場所、 子供たちの人気の場所になりそうです。 さらに、これから建て替えられる池之上小学校にも ビオトープ設置の計画があり、 ちょうどプールがあった辺りに、作られる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しい給食、着々と準備しています。
旧北沢小学校の頃には、
200食弱の給食を調理していた給食室。 池之上小学校の移転に合わせ、350食以上の給食を調理できる 給食室に模様替えしました。 新しいスチームオーブンが入り、焼き魚や焼き菓子などの 新メニューも楽しみです。 今日は、いつでも調理できるようにと、 調理員の方が、大きな釜に油を馴染ませ、 コンディションを整えていました。 給食の再開も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中に、さらに学校環境を整えています
5月7日の学校再開を目指し、
子供たちが登校してきたときには、 気持ちよく、安心・安全に学校で過ごせるよう 教育委員会の各課の方々が、 学校環境の整備に努めてくださっています。 今日は、様式トイレの出入りを車イスでも可能とする改修や 教材を使い易くする教材庫の設置に 業者の方を派遣してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、はやく会いたい!
入学式、始業式が延期となり
子供たちや保護者の皆様には、 大変ご心配ご負担をおかけしています。 今朝は、新1年生の担任が学校に一番に来て、 いつでも子供たちを出迎えられるよう教室環境を整えたり、 掲示物の準備をしたりしていました。 二人で相談しながら進めている様子にウキウキ感が溢れています。 「はやく会いたい!」という気持ちいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|