6/10 5・6年 オンラインでグループの話し合い
今日の5・6年生のオンライン朝の会はグループでの話し合いもしました。
6年生は漢字にまつわるクイズをオンライン上でグループ分けをして、話し合いながら答えを見つけていました。
5年生は、なぞなぞの答えをグループで相談していました。
お家の人の協力もあり、ZOOMを使った朝の会は楽しく行うことができました。
【コラム】 2020-06-10 12:25 up!
6/10 2年生 図工 金メダルの作り方2
つくった金メダルを おもてにかえすとこんなかんじです。
これに、リボンをつけて、1年生にプレゼントします。
2つあるから、1つはうまくいかなくても大じょうぶ。
心をこめてつくってみてくださいね。
【コラム】 2020-06-10 09:57 up!
6/10 2年生 図工 金メダルの作り方
2年生のみなさん、こんにちは。
2回目のぶんさんとう校がおわり、すこし2年生の学しゅうにもなれてきましたね。
きょうの図工の学しゅうで、1年生にプレゼントする金メダルを作ります。
学校で、1回れんしゅうしてみましたね。
こんどは金いろのおりがみで本ばんです。
しゃしんを見ながら、やり方をたしかめてつくってみてくださいね。
写真1 おりがみをうらがえし、丸いかたがみをまん中におきます。
おりがみの4すみに のりをつけます。
1つのかどからおりたたんでいきます。
写真2 かたがみをぴったりとつつんでいくように、おっていきます。
おりがみのはじをつまんで うちがわにひっぱり、
ひだができるようなかんじで おります。
きれいにできなくても、うらがわだから 大じょうぶです!
写真3 さいごのところが ちょっとむずかしいけど、がんばれ!
ぐしゃっとなってもOK!
さいごに、セロハンテープでとめたらできあがりです。
【コラム】 2020-06-10 09:56 up!
6/10 5年・6年 「オンライン朝の会」を行っています!
5年生と6年生は、今日は分散登校日ではないため、8時30分から30分間隔で4学級が学級ごとに、「オンライン朝の会」を行っています。
出席確認と健康状況についての確認を行い、早速、担任から出された課題を、個人でまたはグループで回答を考えたり、全体で確認したりしています。
回数を重ねることで、オンラインでの双方向型のやり取りを上手に行い、楽しむことができているようです。
朝の会の後には、家庭学習の課題に取り組む、5年生と6年生の子どもたちです。
【コラム】 2020-06-10 09:54 up!
6/10 今日の午前登校グループの登校の様子から
心地よい風が感じられる朝、午前登校の1年生Bグループと3年生Aグループの子どもたちが登校してきました。正門を入った昇降口前で健康観察の状況チェックを受け、教室に向かいました。
1年生Bグループの子どもたちは、入学式後の初登校となりました。臨時休業中の教科書等の配布や家庭学習のための課題配布、先週から始まった分散登校を通して、学校に来ることにも少しずつ慣れてきているようです。
3年生Aグループの子どもたちは、今週2回目の登校となり、朝の会のあと、1時間目そして2時間目の学習に取り組んでいます。1時間目には、国語辞典を使って、意味を調べたり、文の意味を考えたりしていました。
【コラム】 2020-06-10 09:47 up!
6/9 午後登校グループが、方面別に下校しました!
帰りの会を終えた午後登校グループの4・5・6年生が、方面別に正門付近に集まり、「さようなら!」のあいさつを交わして、今日の学校生活を終え、下校しました。
元気に楽しく過ごせた気持ちを、手を振って表現してくれた子どもたちです。
次回のBグループの登校は、4・5・6年生とも12日(金)です。元気に過ごして、金曜日に登校して来ることを楽しみにしています。
【コラム】 2020-06-09 18:35 up!
6/9 午後登校グループの休み時間から
気温も30度を超え暑さも感じる中ですが、子どもたちは、とても元気でした。
体育館や校庭での遊びや過ごす場所を選択して、20分間の休み時間を過ごしました。体育館では、冷房と大型送風機を作動させ、風や冷気を味わっている子どもたちや追いかけっこをしている子どもたちもいました。校庭では、日陰や短時間だけ校庭の中央に出て遊ぶ子どもたちもいました。
教室に戻る際の表情には、満足感と笑顔がたくさん見られました。
手洗いと水分補給を行い、気持ちも新たに、3時間目の学習に取り組んでいました。
【コラム】 2020-06-09 18:27 up!
6/9 1年 道具箱の使い方
朝の支度で、ランドセルの用意が前よりも慣れてきました。1年生は、今日初めてお道具箱を持ってきました。「両手でしっかり出すんだよ。」と言われたことを、しっかり守って、丁寧に取り出すことができました。その結果、道具箱を落とす人が、全然いませんでした。道具箱の中を一つ一つ確認し、色鉛筆やクレパスなど、全部に記名してあるか、確認しました。道具箱の片付けも上手にできました。
【おしらせ】 2020-06-09 18:17 up!
6/9 5年 地球儀くるくる
今日の5年生は、社会の学習で地球儀を使い、世界のいろいろな国の場所や日本との位置関係を学びました。
知らない名前の国も地球儀をくるくると回しながら探し、見つけると、「あったよ。」と嬉しそうにみんなに伝えていました。
【コラム】 2020-06-09 18:17 up!
6/9 今日の午後登校グループの様子から
今日の午後登校は、4年生B・5年生B・6年生Bのグループの子どもたちです。
日中の気温がぐんぐんと上がり、強い陽射しが降り注ぎ、気温が30度を超える中、「こんにちは!」「おはようございます!」と遠くからもあいさつをして、元気に登校してきました。4年生と5年生は、工事区域を避けて昇降口まで行くため、仮設の通路を使いながら、北校舎をぐるっと約1周することになっています。最初は戸惑っている子どもたちでしたが、かなり慣れてきたようです。しばらくの間、不便をかけますが、よろしくお願いします。
現在、空調の効いた教室で、水分の補給をしながら、2時間目の学習に取り組んでいます。
夏の暑さにも、体が十分に慣れていない面もあるので、この後の休み時間の過ごし方を工夫することにしています。
【コラム】 2020-06-09 13:59 up!
6/9 今日の午前登校グループの様子から
今日の分散登校では、1年生A・2年生B・3年生Bグループの子どもたちが、元気にあいさつをしながら、登校してきました。
1年生にとっては、先週の入学式後の初登校でした。保護者の方々と一緒に登校し正門前で見送っていただいたり、一人で登校する子どももいました。学校の環境にも少しずつ慣れてきているようです。
2年生と3年生は、工事のための昇降口までの特設通路の使い方が分かり、正門での健康観察カードの持参の確認を済ませ、スムーズに教室へ向かっていました。
【コラム】 2020-06-09 13:49 up!
6/9 3年 中休み
今日も3年生Bグループが元気いっぱいに登校してきました。
中休みは屋上で遊びました。
たくさん走ったり、鬼遊びをしたりしてきらきら笑顔と汗が輝いていました!
【おしらせ】 2020-06-09 13:38 up!
6/9 さくらの学び舎 合同作品廊下に飾りました。
去年、さくらの学び舎 夏の造形イベントとして桜丘中学校の美術部のみなさん、桜丘小学校のみなさんと一緒に絵を描く機会がありました。
最初に「かもめのジョナサン」の一部を読み聞かせしてもらってから、イメージをふくらませて活動にはいりました。
廊下がにぎやかな感じになりました。
【コラム】 2020-06-09 13:38 up!
3年生 図工家庭学習課題紹介 その1
3年生では教科書にある「線と線が集まって」に取り組みました。
線の組み合わせや色のぬりかたをくふうしよう!を、めあてに、それぞれが考えて表しました。
一部になりますが、ご紹介したいと思います。
全面ぬったり、あえて白を残したり、その子なりのくふうがあって、すてきです。
【コラム】 2020-06-08 17:24 up!
6/8 午後登校のグループが学校生活を終えました!
午後登校の4年生・5年生・6年生のAグループの子どもたちが、方面別に集まり、下校の準備をしています。
「今日半日、元気に過ごせましたか?」の質問に、元気に手を振って返事を返してくれました。笑顔もたくさん見られ、みんなで下校していきました。
次回の登校は、10日(水)または11日(木)です。元気に過ごし、次の登校日に会えることを楽しみにしています。
【コラム】 2020-06-08 16:10 up!
6/8 午後登校の4・5・6年生が登校しています!
今日の午後登校は、4年生・5年生・6年生のAグループです。
陽射しも強く、気温が高くなる中、元気なあいさつをしながら登校してきました。
正門を入ったところで、専科の先生方が、健康観察カードの持参について確認し、必要に応じて健康観察カードと検温の指導を行っています。健康観察カードは、教室で記録した内容とともに担任の先生に提出し、確認をしています。
【コラム】 2020-06-08 14:25 up!
6/8 安心して下校しました!
昨日から今回の事案について心配していた子どもたちですが、分散登校も2回目となり、自分の教室で学習したり、友達との会話や遊びを楽しんだりし、何もなかった安心感とともに、方面別に一緒に下校しました。
【コラム】 2020-06-08 13:27 up!
6/8 臨時の避難訓練を行いました!
今日の午前登校は、2年生Aグループと3年生Bグループの子どもたちです。
子どもたちを迎える前に、教職員で分担し、昨日の夕刻に続いて、校舎内外の安全点検を行いました。
午前10時20分から校内放送で臨時の避難訓練の説明をし、2・3年生の子どもたち、学童クラブの子どもたち、隣接しているすこやか園の園児、そして耐震補強工事を進める業者の方々が、25分には校庭への避難を完了しました。改めて今日の訓練の内容を説明し、予定の時刻及びその後の安全確認ができるまで、校庭での避難行動を取り、非常事態に備えました。子どもたちは、落ち着いて行動し、話や指示をしっかりと聞き、安全の確保ができました。
3時間目からは、通常の時程で、学習に取り組みました。
【コラム】 2020-06-08 13:22 up!
6/6 4年生 図工家庭学習課題紹介 その1
4年生では教科書に載っている「おって開くと大へんしん!」に取り組みました。
画用紙を折ることで生まれる変化を考え、表す題材です。
本当にたくさんの大変身があり、見ていて楽しかったです。一部になりますが、ご紹介したいと思います。
ラーメンの中が水族館のようになったり、のんびり泳いでいる魚がまさかのピンチ?!
どちらも意外性があって面白いですね!
【コラム】 2020-06-06 16:43 up!
6/6 4年生 図工家庭学習課題紹介 その2
4年生では教科書に載っている「おって開くと大へんしん!」に取り組みました。
画用紙を折ることで生まれる変化を考え、表す題材です。
本当にたくさんの大変身があり、見ていて楽しかったです。一部になりますが、ご紹介したいと思います。
1人で乗っているキックボードに沢山の仲間が乗っていたり、消しゴムが飛行機に変身したり、伸びる仕組みを利用して大変身させていますね!
【コラム】 2020-06-06 16:37 up!