祖師谷小から理科ニュース No.25

?みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「しらべてみよう!お家と理科」
です!

みなさん、課題(かだい)のすすみ具合(ぐあい)はどうですか?

自分(じぶん)のペースに合わせて(あわせて)すすめている人もいるでしょう。

今週(こんしゅう)から理科ニュースでは、はやく課題をおえられた人にむけて、「ぜひ、しらべてみてほしいテーマ」を紹介(しょうかい)していきます。

1回目(かいめ)の今日は、
「玄関編(げんかんへん)」
です。

玄関にある理科テーマは

1.トビラにある「ドアスコープ(のぞきあな)」は、なぜ内側(うちがわ)からしか見えないのか?

2.くつには、ひもぐつやマジックテープのものなどがあるけど、「マジックテープ」ってなぜくっつくのか?

3.お客(おきゃく)さんがおす「チャイム(よびりん)」は、どういうしくみなのか?どこでなっているのか?

4.出かける(でかける)ときに日焼け止め(ひやけどめ)をぬることがあるけど、どうして日焼けしないのか?

5.マンションなどにある「自動(じどう)ドア」は、なぜ人が近づく(ちかづく)と開く(ひらく)のか?

好きな(すきな)テーマをしらべてみよう!

1つでも!2つでも!ぜんぶでも!

しらべてまとめたものや、しらべて不思議(ふしぎ)に思った(おもった)ことは、6年生担任の小山まで。

おうちde図工18

「おうちde図工」
No18は、
『おうちde見つけた宇宙人』です。
色々な宇宙人をかいて、遊んでみてください。
⇓ ⇓ ⇓ 
おうちde図工18

#うちできたえよう6

画像1 画像1 画像2 画像2
祖師谷小学校のみなさん!こんばんは!


今日紹介するのは、「ジャグリングチャレンジ」です。
一見難しそうなジャグリングですが、コツをつかめば誰でも簡単にできます。おうち時間を利用して、ジャグリングの練習をしてみましょう。


一、右手に2つ、左手に1つボールを持ち右手の指先にあるボールから投げます。

二、右手・左手と1つずつボールを投げ、空になった左手は右手からのボール(1投目)をキャッチします。

三、左手からのボール(2投目)が頭の高さをこえ、最高点に達したら右手のボール(3投目)を投げます。

四、2投目を右手でキャッチし、続いて3投目のボールを左手でキャッチします。

動作の順番は、右投げ→左投げ→左キャッチ→右投げ→右キャッチ→左キャッチです。
この動作を連続で行いジャグリングをしましょう。


慣れてくると、片手で2つのボールを回すことができます。おうちでやる場合は周りに気をつけて、おなじ大きさのボールを使って練習してみましょう。

おうちde図工17

「おうちde図工」
No17は、
『おうちdeパッカンクラッカー』です。
何度もつかえる手作りクラッカーです。
どんな形、ものをいれたら楽しいかな?
⇓ ⇓ ⇓ 
おうちde図工17

おうちde図工16

「おうちde図工」
No16は、
『おうちdeミラーワールド』です。
鏡と紙でできる不思議な世界をたのしんでみてください。
⇓ ⇓ ⇓ 
おうちde図工16

おうちde図工15

「おうちde図工」
No15は、
『おうちdeホイレックス』です。
アルミホイルで生き物をつくってみてください!
キラキラした生き物のたんじょうです。
⇓ ⇓ ⇓ 
おうちde図工15

祖師谷小から理科ニュース No.24

画像1 画像1
??みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「サトウキビ」
です!

5月15日は、「沖縄(おきなわ)本土復帰(ほんどふっき)記念日(きねんび)」だそうです。
第二次(だいにじ)世界大戦(せかいたいせん)のあと、アメリカに統治(とうち)されていた沖縄県(おきなわけん)が日本(にっぽん)に復帰したの日です。
復帰したあともアメリカ軍(ぐん)の基地(きち)や弾薬庫(だんやくこ)、演習場(えんしゅうじょう)が沖縄県に多く(おおく)残され(のこされ)、完全(かんぜん)な復帰とはいきませんでした。
今(いま)も沖縄本島(ほんとう)のおよそ15%がアメリカ軍の基地なのです。
戦争(せんそう)の大変(たいへん)さを今に伝える(つたえる)場所(ばしょ)の一つと言える(いえる)でしょう。

そんな沖縄県ですが、豊か(ゆたか)な自然(しぜん)や歴史的(れきしてき)な建物(たてもの)、名産品(めいさんひん)もたくさんあり、人気(にんき)の観光地(かんこうち)となっています。

たとえば、
・自然では、きれいな海(うみ)はもちろん、ヤンバルクイナなどの生き物(いきもの)がたくさんいます。
・建物では、再建(さいけん)に向けて(むけて)動き出した(うごきだした)「首里城(しゅりじょう)」やお城(おしろ)の跡地(あとち)など世界遺産(せかいいさん)もあります。
・名産品では、ソーキそばやフルーツ、ちんすこうなども有名(ゆうめい)です。

そんな沖縄県で、有名な植物(しょくぶつ)が「サトウキビ」です。
みなさんは知って(しって)いますか?

名前(なまえ)からもわかるように「さとう」の原料(げんりょう)です。
サトウキビのしぼり汁(じる)からは、「グラニューとう」というおかし作り(づくり)に使われる(つかわれる)おさとう作られ(つくられ)ます。
沖縄県では、煮詰めて(につめて)黒糖(こくとう)も作られ(つくられ)ています。

見た目(みため)は、細い(ほそい)竹(たけ)のような感じ(かんじ)です。皮(かわ)をはいでかじるとあまい汁(しる)が味(あじ)わえます。

「サトウキビ」は、しぼり汁以外(いがい)にも「とうみつ」や「しぼりかす」などがいろいろと利用(りよう)がされています。

・お酒(おさけ)
・家ちく(かちく)のえさ
・バイオエタノール
・燃料(ねんりょう)
・肥料(ひりょう)
・紙(かみ)
など

とくにお酒やエタノールは、前(まえ)の理科ニュースでも紹介(しょうかい)した「発酵(はっこう)」を利用しています。
ラム酒(しゅ)や黒糖焼酎(しょうちゅう)もサトウキビが原料になっているのです。
紙は、サトウキビのしぼりかす「バガス」の繊維(せんい)が使われています。

いろんなことに利用されている「サトウキビ」ですが、沖縄の方言(ほうげん)で「ウージ」と言われ、「島唄(しまうた)」という有名な歌(うた)の歌詞(かし)にも出て(でて)きますよ。

東京(とうきょう)では、なかなか見られない植物も形(かたち)を変えて、知らないうちに目にしたり口にしたりしているのかもしれませんね。

来週(らいしゅう)からは、課題がはやく終わった(おわった)人のために「家の中(いえのなか)にある理科」について調べ(しらべ)られるようにテーマを紹介していきます。

出典・参考
沖縄県ホームページ
https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/sangyo/...
コトバンク(写真)

祖師谷小から理科ニュース No.23

画像1 画像1 画像2 画像2
??みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「温度計(おんどけい)」
です!

5月14日の今日は、「温度計の日」だそうです。

みなさんのお家(おうち)には、温度計がありますか?

学校(がっこう)では、教室(きょうしつ)だけでなく、プールや理科室(りかしつ)、理科園(りかえん)などにも温度計がありますよ。

温度計には、いくつかの種類(しゅるい)があります。
1.水銀(すいぎん)温度計
2.アルコール温度計
3. バイメタル式温度計
4. デジタル温度計
5. 熱電対(ねつでんつい)温度計
6. 放射(ほうしゃ)温度計
などです。
みなさんがよく目(め)にするのは、水銀温度計やアルコール温度計などの「棒(ぼう)温度計」や「デジタル温度計」かと思い(おもい)ます。今回(こんかい)はその2つについて紹介(しょうかい)していきます。

温度はどのようにして、はかられているのでしょうか。

棒温度計は、中(なか)に入って(はいって)いる液体(えきたい)が「温度によってふくらむ性質(せいしつ)」を利用(りよう)しています。
水銀温度計では「水銀」という「金属(きんぞく)」が、アルコール温度計ではお酒(おさけ)や消毒(しょうどく)でも使われる(つかわれる)「アルコール」が温まる(あたたまる)とふくらみ、上(うえ)の目盛り(めもり)まで上がって(あがって)いきます。

デジタル温度計は、温度によって変わる(かわる)「金属への電気(でんき)の流れ(ながれ)やすさ」を利用しています。温度が高く(たかく)なると金属に電気は流れにくくなるんです。

毎日(まいにち)、体温(たいおん)をはかったり、暑く(あつく)なってきて天気予報(てんきよほう)で気温(きおん)に注目(ちゅうもく)したりと「温度」について考える(かんがえる)チャンスかもしれませんね!

ぜひ、いろんな温度計を調べて(しらべて)みてください!

出典・参考
駒澤大学ホームページ
モノタロウ
はかり商店(写真)
https://hakari-shouten.com/html/wp/column/2145/
エンペックス

祖師谷小から理科ニュース No.22

?みなさん、こんにちは!

きのうまでに、たくさんの人が学校に課題(かだい)をとりにきて、先生(せんせい)たちと顔(かお)をあわせた人もいるでしょう。

先生たちもみなさんの元気(げんき)な顔を見ることができて、とてもうれしく思い(おもい)ました。

今週(こんしゅう)からは、また学校がはじまるときにむけて、課題にしっかりとりくみましょう!

今日のテーマは、
「なわとび」
です!

祖師谷小学校のホームページには、「うちできたえよう」という体育(たいいく)のページがあります。なわとびについてものっているので、やってみた人もいるかもしれません。

なわとびは、一人でもできるのでコロナがはやる今の時期(いまのじき)にもぴったりですね。
やるときは、車(くるま)などのこない、安全(あんぜん)で人の迷惑(めいわく)にならないところでやりましょうね。

なわとびをすると、いろんな「音(おと)」がするのに気(き)がつくと思い(おもい)ます。

まずは、「パチパチ」という音です。
これは、なわと地面(じめん)がぶつかるときにする音で、引っかかって(ひっかかって)足にあたったときも「パチッ」といたい思いをしたことがあるのではないでしょうか?

次に、「ビュンビュン」という音です。
これは、なわをはやくまわすと聞こえる(きこえる)音です。どこにもぶつかっていないのに音がします。なんの音なのでしょう。

ヒントは、「なわをまわすはやさ」ですね。

その音の正体(しょうたい)は、「風(かぜ)」です。
なわをはやくまわすと、空気(くうき)となわがぶつかります。それにより、風がふるえて耳(みみ)にとどきます。
それが「ビュンビュン」という音の正体なのです。
ほかにも、野球(やきゅう)のバットをふったときも同じ(おなじ)理由(りゆう)で音がしますね。

最近(さいきん)は、気温(きおん)も上がって(あがって)きたので風がふくとすずしくて気持ち(きもち)がいいですね。
風の音にも注目(ちゅうもく)してみてくださいね。

ちなみに前回(ぜんかい)の理科ニュースでのせた「ピカピカ10円玉のふっかつ」のしくみは、調味料の「すっぱさ」がポイントでした。
「酸(さん)」という「すっぱさ」が10円玉をピカピカにしてくれます。6年生になるとくわしく勉強(べんきょう)しますよ!

ではまた、学校で会えるのを楽しみにしています。

2年生 ナスとピーマンのしちゅう立て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の畑です。
しちゅう(みどりいろのぼう)をたてて、ナスやピーマンがたおれないようにしました。

しょくぶつのくきとしちゅうをビニールひもでかるくむすびました。「8」の字を書くようにむすびました。

2年 ナス、ピーマンのなえのうえかえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の畑で、ナスとピーマンのなえをうえかえました。
うえかえの1週間前(しゅうかんまえ)に、ひりょうなどをまいて土をたがやしました。〔たがやす=土をやわらかくする〕
うえかえるまえに、ざっそうなどをふせぐために、マルチ〔黒いビニールシート〕をはりました。マルチにあなをあけて、ナスとピーマンをうえかえました。うえかえたあとに、水やりをしました。

みんなも、ミニトマトをうえかえたあとに水やりをわすれないでね。
これからあつくなるので、まい日、水やりをしよう。

2年 ミニトマトのうえかえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマトのうえかえは、できましたか?
しゃしんは、先生たちが、うえかえたミニトマトです。
うえかえのときに、なえの土をくずさないように、気をつけましょう。

祖師谷小から理科ニュース No.21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「おうちでできる実験(じっけん)シリーズ」
です!
実験をするときは、おうちの人に確認(かくにん)をしてから、安全(あんぜん)なところでやりましょう。

今日は
「ピカピカ10円玉(えんだま)のふっかつ!」
という実験です。

用意(ようい)するもの
10円玉 調べ(しらべ)たい数(かず)
すきな調味料(ちょうみりょう)
です!

今回(こんかい)は、「おす・レモン汁・しょうゆ・ソース・マヨネーズ・ケチャップ」でやってみました。

やり方(やりかた)
1.10円玉の上に調味料をのせる。
2.30分(ぷん)から1時間(じかん)ぐらい、そのままにしておく。
3.水(みず)できれいに洗い流す(あらいながす)。

この実験は、去年(きょねん)の5年生も自主学習(じしゅがくしゅう)で取り組んで(とりくんで)いましたよ。

なぜ、10円玉がピカピカになるのか。考えて(かんがえて)みましょう。

「せたがやスタディTV」について

世田谷区からのお知らせです。
学校休業中に各ご家庭で学習を行っていただくための動画の配信を開始しました。下記を参照ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="80344">臨時休業中における自宅学習について(世田谷区)</swa:ContentLink>
せたがやスタディTV 視聴の仕方
せたがやスタディTV 番組表

祖師谷小から理科ニュース No.20

画像1 画像1
?みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「山(やま)の天気(てんき)」
です!

5月11日は、今(いま)から50年前(ねんまえ)に「日本人(にほんじん)がはじめてエベレストの頂上(ちょうじょう)まで行った日」だそうです。

エベレストとは、中国(ちゅうごく)やネパールの国(くに)の境目(さかいめ)にあるヒマラヤ山脈(さんみゃく)という山の列(れつ)の一部分(いちぶぶん)です。高さ(たかさ)が8848メートルもあります。富士山(ふじさん)が3776メートルですから、富士山2つ分(ぶん)よりも大きい(おおきい)山なのです。

山頂(さんちょう)のちかくは、空気(くうき)がうすく、地上(ちじょう)の3分の1(さんぶんのいち)ぐらいしかなく、気温(きおん)はマイナス20度(ど)からマイナス30度とかなり寒い(さむい)、きびしい環境(かんきょう)です。天気(てんき)も変わり(かわり)やすく、登山(とざん)する人たちも命(いのち)がけです。

「山の天気は変わりやすい」とよく言われ(いわれ)ますが、どうしてなのでしょう。

それには、山の形(かたち)が関係(かんけい)しているのです。
山の上の方(うえのほう)は、空気がうすく、気温も低い(ひくい)です。山にむかって風(かぜ)がふくと、しめった空気が山の上におし上げられ、雲になるのです。すると雨を降らし(ふらし)やすくなります。反対(はんたい)に山の上から風がふくと、雲はできにくくなり、天気はよくなります。
なので、山は風のむきによって雲のでき方(できかた)が変わるので天気が変わりやすいのです。

みなさんも、自然(しぜん)の不思議(ふしぎ)を見つけて調べて(しらべて)みてくださいね。



ネパール観光庁(写真)
野口健公式ウェブサイト
気象庁はれるんランド
https://www.jma.go.jp/jma/kids/faq/a5_06.html

相談室だより 2号

スクールカウンセラーより
「相談室だより」2号が発行されました。

ストレスのたまる時期です。
上手に解消、軽減できるといいです。

相談についてのおしらせもあります。

相談室だより 2号

ほけんだより

今日(きょう)は、日差(ひざ)しが強(つよ)く、暑(あつ)い日(ひ)ですね。お家(うち)の中(なか)でも熱中症(ねっちゅうしょう)になります。こまめな水飲(みずの)みをしたり、かん気(き)をしたり、冷房(ぼう)をつけたりして防(ふせ)ぎましょう。
5月のほけんだよりをのせました。手洗(てあら)い歌(うた)や先生方(せんせいがた)の「おうち時間(じかん)」を紹介(しょうかい)しています。読(よ)んでみてください。
【保護者の方へ】
11日12日配布のマスクについてや健康観察のお願いを記載しております。ご確認ください。
ほけんだより5月

祖師谷小から理科ニュース No.19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「祖師谷小学校の自然(しぜん)」
です!

きのう、今日はとてもいい天気(てんき)でした。

きのうの満月(まんげつ)はとてもきれいにかがやいていましたね。
5月の満月は「フラワームーン」とよばれ、たくさんの花がさく、今の季節(きせつ)にぴったりですね。

きょうは、祖師谷小学校にある植物(しょくぶつ)たちをすこしですが、紹介(しょうかい)します。

職員室(しょくいんしつ)を出てすぐのクローバー園(えん)は、きれいな芝生(しばふ)におおわれています。そこには、いろんな植物が育って(そだって)いますよ。
「たんぽぽ」は、きれいな花だけでなく、フワフワの綿毛(わたげ)を飛ばして(とばして)います。
この前(まえ)の理科ニュースでも紹介した「クローバー」もたくさんあります。
とくに目をひくのは、「藤(ふじ)」です。
ブランコの横(よこ)の藤棚(ふじだな)には色鮮やか(いろあざやか)な藤の花がきれいにさいています。

BOP室(ボップしつ)の近く(ちかく)では、「ヒマラヤすぎ」や「サクラの木」が緑色(みどりいろ)の葉っぱ(はっぱ)を元気(げんき)にゆらしています。

理科室(りかしつ)のとなりの理科園(りかえん)には、「ヘチマ」や「ジャガイモ」、「キャベツ」などの植物が植え(うえ)られています。

たくさんの自然あふれる祖師谷小学校で、みんなと会える日を楽しみ(たのしみ)にしています。

理科ニュース No.18の答え
なぜカミナリは「ゴロゴロ」「バリバリ」と音がするのでしょうか?
正解は
3.カミナリがすごいスピードで空気(くうき)をむりやり流れ(ながれ)ようとするため
でした。

カミナリがなったときは、光と音をいしきしてみてくださいね。

#うちできたえよう5

画像1 画像1 画像2 画像2
祖師谷小のみなさん!こんにちは!

今回も祖師谷小チャレンジ企画です。
今日紹介するのは、「なわとびチャレンジ」です。
なわとびが苦手な人も問題ありません。とにかく体力と根性でトライしてみましょう!


一、2分間両足跳びをします。
二、何回跳ぶことができたか数えながら跳びましょう。
三、途中で引っかかっても続きから数えましょう。(長なわと同じように制限時間内に合計何回跳べるか数えます)


祖師谷小の先生たちも何人か挑戦しました。
一番多く跳べたのはI上先生で、なんと2分間で279回でした!二番目はS藤先生で268回、三番目はI波先生で267回です。(最下位は写真の先生でした)
2分間跳び続けるだけでもとても体力を使う企画です。周囲の安全に十分気を付け、水分補給や休憩を取りながら挑戦しましょう。

また、チャレンジ企画とは別に休校中に取り組むことができる「なわとびカード」を作成しました。配布文書に載せておきますので、ご活用ください。
こちらは様々な跳び方にチャレンジすることができるので、ぜひ名人目指して頑張ってください!

祖師谷小から理科ニュース No.18

画像1 画像1
??みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「雷(かみなり)」
です!

きのうは、すごい風(かぜ)と雨(あめ)のあと、夜(よる)にはカミナリもなっていましたね。

カミナリとは、雲(くも)の中で氷(こおり)のつぶがぶつかり、そのときの静電気(せいでんき)がたくさん集まって(あつまって)落ちて(おちて)くる現象(げんしょう)のことです。

カミナリといえば、「ピカッ」と光り(ひかり)かがやき、「ゴロゴロ」となりひびきますね。

きのうのカミナリは「ピカッ」としてから、しばらくして「ゴロゴロ」と音(おと)がしたものが多(おお)かったようです。

なぜ、カミナリの光と音はべつべつにわたしたちへとどくのでしょうか?

それは、前(まえ)の理科ニュースでもすこしお話し(はなし)した「速さ」が関係(かんけい)しています。

光の速さは「1秒間(びょうかん)に30万(まん)キロメートルすすむ速さ」です。
音の速さは「1秒間に340メートルすすむ速さ」です。
つまり、音より光の方が速くすすむため、わたしたちにとどくのも光が先(さき)で、あとから音が聞こえて(きこえて)くるのですね。
花火大会(はなびたいかい)の打ち上げ(うちあげ)花火も同じ(おなじ)ですね。

【理科クイズ】
なぜカミナリは「ゴロゴロ」「バリバリ」と音がするのでしょうか?
1.雲の上のカミナリ様(さま)がたいこをならす音
2.大きな音でみんなにキケンを知らせる(しらせる)ため
3.カミナリがすごいスピードで空気(くうき)をむりやり流れ(ながれ)ようとするため

カミナリはすこしこわいけど、調べて(しらべて)みるとおもしろいですよ!

ちなみに今日は、5月の満月(まんげつ)です。
みなさんは、名前(なまえ)を調べてみましたか?
夜19時45分ごろが、もっともきれいだそうです。
観察(かんさつ)してみてください!

出典:
関西電力
https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/20...
学研キッズネット
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/scie...
「小学生ぎもんランキング」学習研究社 ぎもんランキング編集委員会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

PTA

同窓会

祖師谷サポート

学習関係

おうちde図工

学習課題