1年 「楽しく体を動かそう」

フラフープを回したり、フラフープで跳んだり、くぐったりと運動を工夫しました。子供たちも楽しそうです。今日の授業では、このフラフープはもう一つ重要な役割をしていました。フラフープが友達との距離をとるための目印にもなっているのです。一定の間隔をあけて校庭に置かたフラフープ。先生の合図で集合するときは、このフラフープに戻ってきます。子供たちが「密」にならないための工夫の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「ながーい かみから」

1年生の図工の時間の様子です。「ながーい かみから」という単元に取り組んでいました。いつも使っている画用紙より、縦に長い紙の形から描きたいことを想像しました。何を描こうか考えたり、色を選んだり、形を工夫したり・・・どの活動も1年生の子供たちにとってとても大切な時間です。キリン・電車・アイスクリーム・ヘビ・・・子供たちの様々な考えから生まれた1枚の絵、見ていると思わず楽しくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「ながーい かみから」

心を込めてつくりあげた作品を、うれしそうに見せてくれました。子供たちのアイディアの豊かさにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立120周年記念事業準備会

駒沢小学校は来年度(令和3年度)120周年を迎えます。歴史と伝統ある駒沢小学校は、この120周年の歩みの中でたくさんの卒業生を送り、またたくさんの地域の皆様、関係の皆様に支えられてきました。来年度120周年を迎えるにあたって、関係の皆様にお集まりいただき120周年記念事業準備会を開催しました。町会、商店会、関係委員会や協議会、KSCC、同窓会、PTAの多くの方々を代表してお集まりいただきました。今後、記念事業の具体的な内容を検討してまいります。多くの皆様にご協力をいただくことになります。今後とも駒沢小学校の発展をお見守りいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「ロイロノート学習」

3年生の授業の様子です。この日は「ロイロノート」について学習しました。ロイロノートとは、インターネットを通して、教員と子供が文書や写真などのやり取りを行える授業支援コンテンツです。3・4年生も5・6年生に加えて、このロイロノートが使えるようになるために、今から少しずつタブレットを活用した操作方法を学んでいくことになりました。今日は初めての取り組みでしたので、ていねいにていねいに子供たちと操作をしていきました。これからも授業の中でロイロノートを活用し、「子供たちのコミュニケーション(自己紹介やアンケートなど)」「学習課題の配付・回収」などにつなげていきたと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「ロイロノート学習」

みんな真剣です。それでもタブレットを操作することがとても楽しいようで、感動したり、挑戦したり、友達を応援したりしながら授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「ロイロノート学習」

子供たちは、先生から送られてきた質問に答えるために、キーボードを使って文字を入力しました。好きな教科、好きな食べ物、好きなことを書き込みました。国語の時間に、保存したデータを活用しながら自己紹介を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「ロイロノート学習」

子供たちは、ローマ字表を活用して、一生懸命に文字を入力しました。この学習は、国語のローマ字学習やこれから学習する話し合い活動などと関連付けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「はじめての毛筆」 part2

初めて学習する3年生の毛筆の授業の様子です。これで2クラスとも初めての毛筆の学習を経験したことになります。この日は、一つ一つ担任がていねいにモニターを使って、手順や大切なことを確認しながら授業を進めました。硯の向き、下敷きの敷き方、文鎮の置き方、墨の擦り方・・・そして、いよいよ文字を書く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「はじめての毛筆」 part2

スポイトで墨をするための水をとりました。スポイトの使い方も子供たちにとっては大切な勉強になりました。ほんの少しだけですが、実際に墨をする体験をしました。みんなで驚きながら墨をすりました。これ以降は墨液を使う予定ですが、子供たちにとっては貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「はじめての毛筆」 part2

墨をする時間、硯と墨からなる音だけが響く、そんな静かな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「はじめての毛筆」 part2

自分で選んだ字をていねいに書きました。小筆を使って書いた名前もとても上手です。先生が「初めての毛筆、失敗はないんだよ。一生懸命に挑戦して、こんな感じなんだ。またやってみようと思うことが大切だよ。」と子供たちに伝えていました。手が汚れてしまったことも、名前が1行におさまらなかったことも、みんな大切な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

月1回の安全指導

学校では毎月1回、「安全指導」の日を設定しています。交通安全・生活安全・災害安全の3つの柱で子供たちと安全について考える時間です。安全教育で身につける力は「危険を予測し回避する力」と「他者や社会の安全に貢献できる資質や能力」です。これからの能力を育むために6年間を通して計画的に、そして日常的に指導・支援を重ねていきます。7月11日の安全指導では交通安全について考えました。道路での遊びの危険性と自転車による交通事故の二つについて、生活指導主任が全校放送で話をしました。全校での共通の話のあと、学級ごとに安全指導教育を行いました。みんなで話し合ったりリーフレット読み合ったりしました。

道路で気をつけなくてはいけないことをまとめた警視庁からのリーフレットを参考に、ご家庭でも話し合いの機会を設けていただきますようお願いします。リーフレットはこちらです。
画像1 画像1
画像2 画像2

月1回の安全指導

先日、このホームページにもリンクを貼りました警視庁作成のリーフレット使って、学級指導を行いました。自転車については、「ヘルメットを着用してかけがえのない命を守ろう」「交差点に『止まれ』の標識があるときは、自転車も止まって、左右をしっかり安全確認しよう」という話をしました。リーフレットは本日持ち帰っていますので、ご家庭でも交通ルールについてぜひご確認ください。

自転車に乗るときのルールとマナー
画像1 画像1
画像2 画像2

KOMAZAP(こまザップ)

令和2年度、はじめての土曜授業日となった7月11日。今日も朝の時間を活用してKOMAZAPに挑戦しました。KOMAZAPスタートの放送が流れると、楽しそうに体を動かしはじめます。来週もKOMAZAPに毎朝、取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KOMAZAP(こまザップ)

5年生の教室でハプニングが・・・動画がうまく視聴できません。担任がKOMAZAPの運動を実際に手本を見せながら行っていたところに、KOMAZAPの動画づくりを推進している体育主任が偶然にも5年生の教室を参観に来ました。すぐに、生出演のKOMAZAPがスタート。みんな先生の動きを見ながら楽しく朝の運動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「わたしたちのまち 駒沢」

3年生の社会の授業の様子です。3年生は、毎年、駒沢の地域の学習を行います。実際に地域をコース別に歩き、駒沢地域の特徴やよさを見つけます。しかし、今は子供たちがまとまって校外を歩くことはできません。そこで、地域の皆様にご協力いただき、インタビュー形式で駒沢の地域を学ぶことになりました。体育館を使って、クラスごとにインタビューの時間をつくりました。体育館に並べたいすも間隔を広くあけました。マスク着用でインタビューに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「わたしたちのまち 駒沢」

司会進行・あいさつも子供たちが役割分担し、やり遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「わたしたちのまち 駒沢」

グループごとにお話をうかがいました。子供たちもたくさん質問をしました。一つ一つの質問にていねいにお答えいただき、3年生もの子供たちも駒沢の地域について理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「わたしたちのまち 駒沢」

資料をご用意いただき、子供たちにていねいに駒沢の地域について教えていただきました。たくさんの地域の皆様にご協力いただきました。ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

いじめ防止基本方針

5年 担任からのメッセージ

6年 担任からのメッセージ

災害時ガイドライン

保健だより

月曜朝会