3年生分散登校 午後登校したときの様子をお知らせします。 学校に到着すると、 手を洗います。 健康観察表で健康状態をチェックします。 そして、教室に入り、授業の準備をします。 一番はじめは、学校生活で気をつけることについて 説明をします。 画像を見ながら、わかりやすく、 気をつけることや持ち物の確認をしていきます。 (養護教諭が作成したもので、祖師谷オリジナルです) 3年生分散登校休み時間は 「だるまさんがころんだ」に人気が集まりました。 休み時間が終わったら、きちんとと手洗いです。 教室では、集中して学習に取り組みました。 新しい生活様式に準じた学校生活のきまりは 制約もありますが 学校に来た楽しさ、喜びにあふれている3年生でした。 2年生活 ピーマンの花0603せいちょうしています。 くさたけが47センチメートルでした。 2年生活 ナス0603せいちょうしています。 くさたけが55センチメートルでした。 2年生 教室教室の掲示板には チューリップの写真 みんなで育てたチューリップが鮮やかに咲いていました。 教室では、真剣に授業を受けていました。 友達と一緒の勉強は楽しそうです。 休み時間 2年生天気がよくなり、 校庭で走り回ることができました。 遊具が使えなかったり、 友達との距離を気にしたりと、 全て開放されたわけではありませんが、 外で遊ぶことの楽しさを存分に感じた時間でした。 休み時間が終わるとしっかりと手洗いをしていました。 2年生活 ピーマン0601なんだか見たことのあるものが、できてきました。 2年生活 ナス0601なんだか見たことのあるものが、できてきました。 1年生 教室でまずは、健康状態のを確認し、 教室のどこに何を置いたらいいのか、 学校に来てから何をするのかを勉強しました。 それから、手洗いの仕方、 学校生活の仕方・気をつけること 他にも学校探検が待っています。 楽しい学校生活のスタートです。 災害時ガイドライン
世田谷区よりお知らせ(災害時のガイドライン)が届いています。
台風接近・通過に伴うガイドライン 大地震が発生した場合の対応について トップページにも「災害対策」を作成しました。 ご確認ください。 台風対策ガイドライン 大地震が発生した場合の対応について 祖師谷小から理科ニュース No.35祖師谷小から理科ニュースです! 先週(せんしゅう)までに、いくつかの理科ニュースをお知らせしてきました。 1つでも興味(きょうみ)をもってもらえたら、うれしいです。 今週(こんしゅう)から分散登校(ぶんさんとうこう)が始まり(はじまり)、少し(すこし)ずつですが、みんなと会える(あえる)ようになってきました。また、いっしょに勉強(べんきょう)ができるのが楽しみ(たのしみ)です。 1、2年生は、学校(がっこう)の植物(しょくぶつ)や虫(むし)などの生き物(いきもの)とたくさん出会え(であえ)ます! 3年生は 風や太陽、ひまわりやホウセンカ、モンシロチョウ、磁石など理科の学習のスタートです! 4年生は 星や太陽電池、マッチやアルコールランプなど、理科室で火を使った実験も学びます! 5年生は インゲン豆やメダカなどの生き物の成長や顕微鏡などの実験器具も使います。実験をするときの条件に注目して、学習に取り組みます! 6年生は、ものの燃え方や人体、大地のつくりなど、理科をいろんな方面から学習していきます。本格的な薬品を使った実験もあります! これからも身の回り(みのまわり)にある、さまざまな「不思議(ふしぎ)について」学んでいってください。 また、学校で会いましょう! 分散登校 1年生 午前新学期がやっと始まりました。 新しいランドセルに にこにこ笑顔 マスクを着けて 友達との距離をとり、 安全健康に気を付けながらのスタートです。 分散登校のお知らせ
6月1日より分散登校が登校が始まります。
1日(月) 1年生 2日(火) 2年生・ぽぷら学級 3日(水) 3年生 4日(木) 5年生 5日(金) 4年生・6年生 ※午前午後で登校する学級・男女が違います。 登校時間は、 午前 8:20〜 8:30 午後 12:25〜12:35 ※登校時刻を守り、早すぎたり、遅すぎたりしないようにしてください。 欠席の場合は、連絡をお願いします。 ※連絡方法は、 ・連絡帳 ・ 電話 ・ メール( dai050@setagaya.ed.jp ) 詳しくは、「分散登校予定表」、「6月からの分散登校について」をご覧ください。 分散登校予定表 6月からの分散登校について 祖師谷小から理科ニュース No.34
??みなさん!こんにちは!
祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「梅雨(つゆ)」 です! 梅雨とは、本格的(ほんかくてき)な夏(なつ)がくる前(まえ)の雨(あめ)が続く(つづく)時期(じき)のことですね。 梅雨(つゆ)とも言いますが、梅雨(ばいう)とも読み(よみ)ます。 これは、雨が続いてじめじめとしてカビが生える(はえる)ことからきているようです。カビは漢字(かんじ)で「黴」と書き(かき)、「ばい」とも読むのです。なので「黴雨(ばいう)」と言われていましたが、イメージがよくないことから「梅雨」となったといわれています。 なぜ梅雨になると、たくさん雨が降る(ふる)のでしょうか。 それは「梅雨前線(ばいうぜんせん)」が関係(かんけい)しています。 この時期、日本の北側(きたがわ)のオホーツク海(かい)高気圧(こうきあつ)と南側(みなみがわ)の太平洋(たいへいよう)高気圧が ぶつかり「梅雨前線」ができます。オホーツク海高気圧の冷たい風(つめたいかぜ)と太平洋高気圧の暖かい(あたたかい)風がぶつかることで、上にむかって風がふき、たくさんの雲(くも)ができるのです。その雲がたくさんの雨を降らせます。どちらの高気圧も強力(きょうりょく)でなかなか動かない(うごかない)ので、長い間(あいだ)雨が続くのですね。 理科ニュース No.33の答え 「アジサイ」の色には、何(なに)がかんけいしているのでしょうか? 答えは 1.土の成分(つちのせいぶん) てした。 土の成分が酸性(さんせい)のときは青色、アルカリ性のときは赤色になりますよ。 出典: なんでも梅学 https://minabe.net/gaku/kurashi/tsuyu.html はれるんライブラリー https://www.jma.go.jp/jma/kids/faq/d2_index.html ほけんだより祖師谷小から理科ニュース No.33祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「アジサイ」 です! 祖師谷小学校には、たくさんの「アジサイ」がさいています。 「アジサイ」は、梅雨(つゆ)の時期(じき)の代表的(だいひょうてき)な花(はな)の1つで、これからきれいにさいているのがよく見られ(みられ)ますよ。 「アジサイの花」には、青(あお)や赤(あか)、むらさき、白(しろ)などの色(いろ)があります。 その色は、あるものが影響(えいきょう)していると言われて(いわれて)います。 【理科クイズ】 「アジサイ」の色には、何(なに)がかんけいしているのでしょうか? 1.土の成分(つちのせいぶん) 2.あげる水の量(みずのりょう) 3.花がさくときの気温(きおん) ちなみに「アジサイの葉(は)」には、毒(どく)があるといわれています。口にするのはやめましょう。身近(みじか)な植物(しょくぶつ)にも、まだまだ知らない(しらない)ことがたくさんありますね。 みなさんも町にたくさんあるステキな植物たちを見つけたら、よく見てみたり、調べて(しらべて)みたりしてくださいね。 理科ニュース No.32の答え なぜ、「かげおくり」をすると空に「かげ」があらわれるのでしょうか? 答えは、 3.人間(にんげん)の目は、ある色(いろ)を長い(ながい)時間(じかん)見続ける(みつづける)とその色と反対(はんたい)の色の残像(ざんぞう)が見えるから です。※陰性残像 太陽(たいよう)を見たときに、まぶたに残像が見えるのも似た(にた)現象(げんしょう)ですね。※陽性残像 出典: 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny... みんなの趣味の園芸 https://www.shuminoengei.jp/ 4年生 国語課題 についてお知らせ
本日は課題の受け渡しありがとうございました。
5月29日(金) 3時間目 国語「漢字の広場2」についてのお知らせです。このときに使うノートプリントが27日の国語の課題とプリントが裏表になっていました。既にプリントを提出された方はお手数ですが、HPからプリントをダウンロード・印刷してお使いいただくか、HPのノートプリントの内容をご家庭にあるB5サイズの紙に写して、次回登校時に提出してください。 よろしくお願いいたします。 2年生活 やご0527
学校のプールに住んでいた「やご」です。
普段(ふだん)、見ることのできない虫(むし)なので、写真(しゃしん)を撮(と)りました。 ピントが合(あ)っていない写真(しゃしん)もありますが、それぞれ上から、横(よこ)から、下からの写真(しゃしん)です。 祖師谷小から理科ニュース No.32
? ??みなさん!こんにちは!
祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「かげ」 です! 「かげ」とは、光(ひかり)があたらない暗い(くらい)ところですね。 暑い(あつい)ときに、建物(たてもの)のかげや木かげ(こかげ)で休ん(やすん)だり、友だち(ともだち)と「かげふみおに」で遊ん(あそん)だりしたことがあるのではないでしょうか? 今回は、「かげ」を使った(つかった)遊びを紹介(しょうかい)します。 それは、「かげおくり」です。やったこと、ありますか? 「かげおくり」は、自分(じぶん)の「かげ」を空(そら)にうつす遊びです。自分の「かげ」が空にあるなんて、ふしぎですよね? 今日は、なぜそうなるのかを考えて(かんがえて)みましょう。 【遊びかた】 1. 天気(てんき)のよい日に地面(じめん)にできた自分(じぶん)の「かげ」を見つめる(みつめる)。 2. 見つめたまま、ゆっくり10秒(びょう)かぞえる。このとき、できるだけ目(め)を閉じ(とじ)ないようにしましょう。 3.すぐに、空を見上げる(みあげる)。 すると、空に白い(しろい)自分の「かげ」をおくることができます。 好きな(すきな)ポーズでやったり、友だち(ともだち)とならんで何人(なんにん)かでいっしょにおくったりするのも楽しい(たのしい)ですよ。 やりすぎたり、太陽(たいよう)を直接(ちょくせつ)見たりしないようにしましょう。 【理科クイズ】 なぜ、空に「かげ」があらわれるのでしょうか? 1.地面に反射(はんしゃ)した光で空に「かげ」ができるから 2.実(じつ)は、自分の「かげ」でなく、空島(そらじま)にすむ人の「かげ」が空に偶然(ぐうぜん)うつったから 3.人間(にんげん)の目は、ある色(いろ)を長い(ながい)時間(じかん)見続ける(みつづける)とその色と反対(はんたい)の色の残像(ざんぞう)が見えるから 遊びの中にも理科ってあるのですね。気(き)がついたことやふしぎに思った(おもった)ことは、よく観察(かんさつ)したてみたり、調べて(しらべて)みたりしてくださいね。 4年生 理科課題 訂正実験のところで「ちゅうしゃきに空気と水をそれぞれ40ml入れておします」となっていましたが、ちゅうしゃきの容量が20mlでした。 40mlを20mlに訂正して2回実験を行ってください。 よろしくお願いいたします。 |
|