祖師谷小から理科ニュース No.20祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「山(やま)の天気(てんき)」 です! 5月11日は、今(いま)から50年前(ねんまえ)に「日本人(にほんじん)がはじめてエベレストの頂上(ちょうじょう)まで行った日」だそうです。 エベレストとは、中国(ちゅうごく)やネパールの国(くに)の境目(さかいめ)にあるヒマラヤ山脈(さんみゃく)という山の列(れつ)の一部分(いちぶぶん)です。高さ(たかさ)が8848メートルもあります。富士山(ふじさん)が3776メートルですから、富士山2つ分(ぶん)よりも大きい(おおきい)山なのです。 山頂(さんちょう)のちかくは、空気(くうき)がうすく、地上(ちじょう)の3分の1(さんぶんのいち)ぐらいしかなく、気温(きおん)はマイナス20度(ど)からマイナス30度とかなり寒い(さむい)、きびしい環境(かんきょう)です。天気(てんき)も変わり(かわり)やすく、登山(とざん)する人たちも命(いのち)がけです。 「山の天気は変わりやすい」とよく言われ(いわれ)ますが、どうしてなのでしょう。 それには、山の形(かたち)が関係(かんけい)しているのです。 山の上の方(うえのほう)は、空気がうすく、気温も低い(ひくい)です。山にむかって風(かぜ)がふくと、しめった空気が山の上におし上げられ、雲になるのです。すると雨を降らし(ふらし)やすくなります。反対(はんたい)に山の上から風がふくと、雲はできにくくなり、天気はよくなります。 なので、山は風のむきによって雲のでき方(できかた)が変わるので天気が変わりやすいのです。 みなさんも、自然(しぜん)の不思議(ふしぎ)を見つけて調べて(しらべて)みてくださいね。 ネパール観光庁(写真) 野口健公式ウェブサイト 気象庁はれるんランド https://www.jma.go.jp/jma/kids/faq/a5_06.html 相談室だより 2号ほけんだより
今日(きょう)は、日差(ひざ)しが強(つよ)く、暑(あつ)い日(ひ)ですね。お家(うち)の中(なか)でも熱中症(ねっちゅうしょう)になります。こまめな水飲(みずの)みをしたり、かん気(き)をしたり、冷房(ぼう)をつけたりして防(ふせ)ぎましょう。
5月のほけんだよりをのせました。手洗(てあら)い歌(うた)や先生方(せんせいがた)の「おうち時間(じかん)」を紹介(しょうかい)しています。読(よ)んでみてください。 【保護者の方へ】 11日12日配布のマスクについてや健康観察のお願いを記載しております。ご確認ください。 ほけんだより5月 祖師谷小から理科ニュース No.19祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「祖師谷小学校の自然(しぜん)」 です! きのう、今日はとてもいい天気(てんき)でした。 きのうの満月(まんげつ)はとてもきれいにかがやいていましたね。 5月の満月は「フラワームーン」とよばれ、たくさんの花がさく、今の季節(きせつ)にぴったりですね。 きょうは、祖師谷小学校にある植物(しょくぶつ)たちをすこしですが、紹介(しょうかい)します。 職員室(しょくいんしつ)を出てすぐのクローバー園(えん)は、きれいな芝生(しばふ)におおわれています。そこには、いろんな植物が育って(そだって)いますよ。 「たんぽぽ」は、きれいな花だけでなく、フワフワの綿毛(わたげ)を飛ばして(とばして)います。 この前(まえ)の理科ニュースでも紹介した「クローバー」もたくさんあります。 とくに目をひくのは、「藤(ふじ)」です。 ブランコの横(よこ)の藤棚(ふじだな)には色鮮やか(いろあざやか)な藤の花がきれいにさいています。 BOP室(ボップしつ)の近く(ちかく)では、「ヒマラヤすぎ」や「サクラの木」が緑色(みどりいろ)の葉っぱ(はっぱ)を元気(げんき)にゆらしています。 理科室(りかしつ)のとなりの理科園(りかえん)には、「ヘチマ」や「ジャガイモ」、「キャベツ」などの植物が植え(うえ)られています。 たくさんの自然あふれる祖師谷小学校で、みんなと会える日を楽しみ(たのしみ)にしています。 理科ニュース No.18の答え なぜカミナリは「ゴロゴロ」「バリバリ」と音がするのでしょうか? 正解は 3.カミナリがすごいスピードで空気(くうき)をむりやり流れ(ながれ)ようとするため でした。 カミナリがなったときは、光と音をいしきしてみてくださいね。 #うちできたえよう5今回も祖師谷小チャレンジ企画です。 今日紹介するのは、「なわとびチャレンジ」です。 なわとびが苦手な人も問題ありません。とにかく体力と根性でトライしてみましょう! 一、2分間両足跳びをします。 二、何回跳ぶことができたか数えながら跳びましょう。 三、途中で引っかかっても続きから数えましょう。(長なわと同じように制限時間内に合計何回跳べるか数えます) 祖師谷小の先生たちも何人か挑戦しました。 一番多く跳べたのはI上先生で、なんと2分間で279回でした!二番目はS藤先生で268回、三番目はI波先生で267回です。(最下位は写真の先生でした) 2分間跳び続けるだけでもとても体力を使う企画です。周囲の安全に十分気を付け、水分補給や休憩を取りながら挑戦しましょう。 また、チャレンジ企画とは別に休校中に取り組むことができる「なわとびカード」を作成しました。配布文書に載せておきますので、ご活用ください。 こちらは様々な跳び方にチャレンジすることができるので、ぜひ名人目指して頑張ってください! 祖師谷小から理科ニュース No.18祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「雷(かみなり)」 です! きのうは、すごい風(かぜ)と雨(あめ)のあと、夜(よる)にはカミナリもなっていましたね。 カミナリとは、雲(くも)の中で氷(こおり)のつぶがぶつかり、そのときの静電気(せいでんき)がたくさん集まって(あつまって)落ちて(おちて)くる現象(げんしょう)のことです。 カミナリといえば、「ピカッ」と光り(ひかり)かがやき、「ゴロゴロ」となりひびきますね。 きのうのカミナリは「ピカッ」としてから、しばらくして「ゴロゴロ」と音(おと)がしたものが多(おお)かったようです。 なぜ、カミナリの光と音はべつべつにわたしたちへとどくのでしょうか? それは、前(まえ)の理科ニュースでもすこしお話し(はなし)した「速さ」が関係(かんけい)しています。 光の速さは「1秒間(びょうかん)に30万(まん)キロメートルすすむ速さ」です。 音の速さは「1秒間に340メートルすすむ速さ」です。 つまり、音より光の方が速くすすむため、わたしたちにとどくのも光が先(さき)で、あとから音が聞こえて(きこえて)くるのですね。 花火大会(はなびたいかい)の打ち上げ(うちあげ)花火も同じ(おなじ)ですね。 【理科クイズ】 なぜカミナリは「ゴロゴロ」「バリバリ」と音がするのでしょうか? 1.雲の上のカミナリ様(さま)がたいこをならす音 2.大きな音でみんなにキケンを知らせる(しらせる)ため 3.カミナリがすごいスピードで空気(くうき)をむりやり流れ(ながれ)ようとするため カミナリはすこしこわいけど、調べて(しらべて)みるとおもしろいですよ! ちなみに今日は、5月の満月(まんげつ)です。 みなさんは、名前(なまえ)を調べてみましたか? 夜19時45分ごろが、もっともきれいだそうです。 観察(かんさつ)してみてください! 出典: 関西電力 https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/20... 学研キッズネット https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/scie... 「小学生ぎもんランキング」学習研究社 ぎもんランキング編集委員会 #うちできたえよう4今回は、世間で話題のチャレンジ企画です。 うちで盛り上がること間違いなし!体をつかって楽しみましょう! 今日紹介するのは「紙コップチャレンジ」です。 プロ野球選手も挑戦していることから話題になりましたが、祖師谷小学校の先生たちも挑戦してみました。 【用意する物】 紙コップ16個(タワー15個、投げる用1個) 一、紙コップを使ってタワーを作ります。 二、約3m離れた場所から紙コップを投げます。 三、にぎり方は、野球ボールを持つように(縫い目があるつもりで)にぎりましょう。 四、3回投げて、何個倒れるか記録しましょう。 I上先生の記録は4個でした。I上先生の記録更新目指して、頑張りましょう! おうちDe音楽6 がっきのなまえクイズのこたえ
おうちDe音楽5の「あんごう」は、とけたでしょうか?
がっきのなまえも「あんごう」も、すべてとけた人はすごいです! がっきのなまえクイズにでてきたものは、ぜんぶおんがくしつにあります。 みなさんとまたおんがくができるのを、たのしみにしています。 おうちDe音楽6 がっきのなまえクイズのこたえ 祖師谷小から理科ニュース No.17祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「おうちでできる実験(じっけん)シリーズ」 です! 実験をするときは、おうちの人に確認(かくにん)をしてから、安全(あんぜん)なところでやりましょう。 今日は 「とんでいくカップ」 という実験です。 用意(ようい)するもの わゴム 3こ プラスチックカップ 2こ (なければ紙コップ) セロハンテープ カラーマジック 1.わゴム3つをつなげます。 2.カップの底(そこ)をセロハンテープでとめます。一周(いっしゅう)以上(いじょう)まきましょう。 3.カップにカラーマジックでイラストなど、すきにかいていきましょう。 4.テープでとめた部分(ぶぶん)にわゴムをまきつけていきます。下からはじめ、奥(おく)から手前(てまえ)にまきつけましょう。 ゴムをのばしてカップから手をはなすとカップが回転(かいてん)しながらとんでいきます。 この回転は、「ジャイロ効果(こうか)」という名前(なまえ)がつけられていて、コマや野球(やきゅう)などのボールの回転も関係(かんけい)しています。 「ジャイロ効果」は、ものが早く(はやく)回転することで姿勢(しせい)がみだれにくくなる現象(げんしょう)のことです。 このジャイロ効果とゴムの力を使って、カップはとんでいきます。 ぜひ、チャレンジしてみてください。 おうちde図工14祖師谷小から理科ニュース No.16祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「パン」 です! みなさんは、パンは好き(すき)ですか? わたしは、毎朝(まいあさ)食べて(たべて)います。 食パンだけでなく、メロンパンにカレーパンなど、その種類(しゅるい)はかぞえきれませんね。 ちなみに、わたしはミルクフランスが大好きです。それはさておき・・・ 給食(きゅうしょく)でもよく登場(とうじょう)する「パン」ですが、そのひみつをさぐっていきましょう! はじめに、「パン」とはいつどこで生まれた(うまれた)のでしょう? パンのはじまりは、いまから8000年も前(まえ)だと言われています。メソポタミア(いまのイラクやイランなど)という地域(ちいき)で小麦粉(こむぎこ)に水をいれ、こねて焼いた(やいた)だけのものでした。 それが、エジプトに伝わり(つたわり)、生地(きじ)をこねたあとにふくらましてから焼くようになったようです。 パンがふくらむ? みなさんは「パン」を作ったことがありますか? パンは、作るときに「発酵(はっこう」といって、生地をふくらます作業(さぎょう)があります。 パンがふくらむナゾは、「発酵」にあるのです。 というわけで、つぎに紹介(しょうかい)するのは「発酵」です。 「発酵」とは、目にはみえない菌(きん)が食べ物(たべもの)の一部(いちぶ)を分解(ぶんかい)し、そのときに炭酸(たんさん)ガスなどを出すことでふくらむことを言います。 つまり「パン」は「発酵」することでふくらみ、焼いたときにふっくらしておいしくなるのです。 パンに入っている「菌」は「イースト菌」という名前です。 最後(さいご)に菌によって出たガスを包んで(つつんで)いる小麦粉のヒミツを少し(すこし)だけ紹介します。 小麦粉のなかには、発酵して出たガスを閉じ(とじ)こめておく仕組み(しくみ)があるようです。それが「グルテン」です。 「グルテン」は、小麦粉の中にふくまれるタンパク質(しつ)が水といっしょになることでできる「ねばり成分(せいぶん)」です。 このグルテンが、炭酸ガスをにがさないまくとなり、パンがふっくらするのです。 ちなみにグルテンは、小麦粉を水の中で洗う(あらう)と取り出す(とりだす)ことができます。きかいがあれば、紹介したいです。 発酵を利用(りよう)した食べ物は、ほかにもありますよ! ぜひ、調べてみてくださいね! 理科ニュース No.15の答え クローバーは、なぜ「ツメクサ」なのでしょうか? 正解は 1.昔は、にもつを送る(おくる)ときの「つめもの」に使っていたから です。今では、とう明(めい)な「プチプチ」が使われて(つかわれて)いますが、昔はクローバーを使っていたんですね。 出典: ヤマザキパン https://www.yamazakipan.co.jp/stylebook/pan-his... 世界歴史マップ 発酵美食 https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakko... NHKテキスト http://textview.jp/post/cooking/12517 おうちで給食
学習支援コンテンツに
「おうちで給食」をアップしました。 給食の献立から 人気メニュー、できそうなメニューを 選んで、作り方を掲載しました。 ぜひ、チャレンジしてみてください。 給食メニューを作ってみよう 1 給食メニューを作ってみよう 7 祖師谷小から理科ニュース No.15祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「クローバー」 です! みなさんは、クローバーと言ったらなにを思いうかべますか? 「四つ葉(よつば)のクローバー」ですか? それとも 「トランプのマーク」ですか? 今日(4月28日)は、「よ(4)つ(2)ば(8)のクローバーの日」だそうです。 トランプのマークにもあるようにクローバーは本来(ほんらい)は三つ葉です。しかし、まれに四つ葉のクローバーが見つかります。 そのわけとして、いくつかあげられています。 1つ目は、「遺伝子(いでんし)の変化(へんか)」です。遺伝子とは親(おや)から引き(ひき)つがれる身体(からだ)などの情報(じょうほう)を伝える(つたえる)設計図(せっけいず)のようなものです。つまり、クローバーがきゅうに親とはちがった形(かたち)に成長(せいちょう)してしまった「突然変異(とつぜんへんい)」というわけです。 2つ目は、「外からの力のえいきょう」です。成長の途中(とちゅう)でふまれるなどして、葉(は)っぱに切れ(きれ)こみが入り三つ葉から四つ葉になってしまうのです。 ほかにも、クローバーが集まって(あつまって)生えて(はえて)いるため少しでも多くの日光(にっこう)を取り入れ(とりいれ)ようと葉が多くなったなどの説(せつ)もあります。 なので、四つ葉のクローバーを見つけたいときは、クローバーがたくさん生えていて、日光をもとめていそうなところを探す(さがす)のがいいかもしれませんね。 【理科クイズ】 クローバーは、「シロツメクサ」とも言われます。 「シロ」は、春(はる)から秋(あき)ごろにかけてかわいらしい白い花(しろいはな)をさかせるからです。 では、なぜ「ツメクサ」なのでしょうか? 1.昔は、にもつを送る(おくる)ときの「つめもの」に使っていたから 2.葉っぱの形が「つめ」に似ているから 3.上からさわったときにひんやりと「つめたい」から みなさんも身の回り(みのまわり)の植物の名前の由来(なまえのゆらい)など、調べてみるとおもしろいですよ。 出典: 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20160110/kei/00s/0... みんなの花図鑑 https://minhana.net/wiki/シロツメクサ(クローバー)/ 季節の花300(写真) おうちde図工13おうちDe音楽3・4・5
おうちDe音楽1・2のクロスワードパズルは、いかがでしたか?
(1・2ねんせいのみなさんは、きょうかしょのページがちがっていました。ごめんなさい。) みなさんもよかったらぜひ、音楽クロスワードパズルをつくってみてくださいね。 きょうは、おうちDe音楽5のがっきのなまえクイズです! ぜひちょうせんしてみてください。 おうちで音楽 3(1のこたえ) おうちで音楽 4(2のこたえ) おうちで音楽 5(楽器の名前クイズ) 祖師谷小から理科ニュース No.14祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「おうちでできる実験(じっけん)シリーズ」 です! 実験をするときは、おうちの人に確認(かくにん)をしてから、安全(あんぜん)なところでやりましょう。 今日は 「はなれない本」 という実験です。 用意(ようい)するもの すこし厚め(あつめ)の本を2冊(さつ) 1.本の背表紙(せびょうし)が両(りょう)はじになる向き(むき)で本をおきます。 2.2冊の本をだいたい1ページずつ、こうごに重ねて(かさねて)とじていきます。 なんと!これだけで「はなれない本」の完成(かんせい)です! 自分(じぶん)はもちろん、力(ちから)もちのおうちの人にもためしてみてもらってください。 なぜ2冊の本は、はなれなくなるのでしょうか? それは、体育館(たいいくかん)などで急(きゅう)に止まろう(とまろう)としたときに「キュッ」と音(おと)がしたり、寒い(さむい)ときに手(て)をこするとあたたかくなったりすることが関係(かんけい)しています。 ぜひ、チャレンジして考えて(かんがえて)みてくださいね。 理科ニュース No.13の答え コンクリートは、あれほどかたいのにどうして植物は生えてこれるのでしょう? 正解(せいかい)は 2.コンクリートの下に土があるから です。 コンクリートは、道路(どうろ)をじょうぶにするために土の上につくります。なのでコンクリートの下には土があり、そこに植物は根(ね)っこをはります。コンクリートのすきまから水も入ってくるので育つ(そだつ)ことができるのですね。また、コンクリートにはほかの植物が少ない(すくない)ため、栄養(えいよう)や日光(にっこう)をたくさんつかえるよさもあります。 おうちde図工12祖師谷小から理科ニュース No.13祖師谷小から理科ニュースです! 今日のテーマは 「植物(しょくぶつ)」 です! 今日(4月24日)は植物学(しょくぶつがく)の日だそうです。 「植物の父(ちち)」とよばれた、植物学者(しょくぶつがくしゃ)の牧野富太郎(まきのとみたろう)さんの誕生日(たんじょうび)にちなんでいます。 なぜ、牧野さんは「植物の父」とよばれるのか。それは、たくさんの植物を発見(はっけん)して、記録(きろく)したからです。牧野さんが名前(なまえ)をつけた植物もたくさんあります。その数(かず)がなんと、2500種類(しゅるい)もあるといわれています。 たとえば、「マキノゴゲ」です。牧野さんの名前がそのまま植物の名前になっていますね。 4月もあと1週間(しゅうかん)になりましたが、あたたかい日もふえてきて町のいたるところで植物がきれいに育って(そだって)います。祖師谷小学校でもクローバー園(えん)の横(よこ)にたくさんのチューリップがきれいに咲いて(さいて)います。 春(はる)の植物には、タンポポやハルジオン、マンサクなどいろんなものがありますね。 みなさんは、道(みち)を歩いて(あるいて)いるときにコンクリートから生えて(はえて)いる植物を見つけたことがありませんか? タンポポもよく見かけます。 【理科クイズ】 コンクリートは、あれほどかたいのにどうして植物は生えてこれるのでしょう? 1.コンクリートにも土(つち)と同じ(おなじ)ように栄養(えいよう)があるから 2.コンクリートの下に土があるから 3.植物は、根性(こんじょう)がすごくてコンクリートより芽(め)をかたくすることができるから みなさんも町にたくさんあるステキな植物たちを見つけたら、よく見てみたり、調べて(しらべて)みたりしてくださいね。 出典: NHK こども科学電話相談 https://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/det... 牧野記念庭園情報サイト http://www.makinoteien.jp/03-makino/ whether news(写真) おうちで音楽おうちde図工11 |
|