いい天気今日はいい天気、運動日和ですね。 よい雰囲気ICTも上手に活用しています。 本番が楽しみです。 リーディングスキルテスト早速、先週から生徒と先生がテストを受けています。 50分間テストを受けると、かなり脳を使うようですが、今日は3年生がさすがに集中して取り組んでいます。 200字程度の文章を読んで、自分の脳内で「正確にイメージできるか」「誰が何をどうしたのかを正しく分かるか」「因果関係をつかめるか」「正しく類推できるか」等ということを測ります。この基礎的・汎用的(どこでも使える)読解力が身についていれば、学習効率が上がる上に、社会に出たときに、人にしかできない高度なコミュニケーションや創造性が必要な仕事に就く道が広がっていきます。 生徒の皆さんには、フィードバックの個票をよく読んで、自分の読解の特徴を知り、短所をなくしていく取組を期待しています。 学校としても授業改善に役立てていきます。 給食コラボ9月25日百ちゃんのリクエストおやつの「アップルパイ」が再現されました。 甘酸っぱいリンゴが美味しくて好評でした。餃子の皮を使った 奥沢中オリジナルメニューです。 引き取り訓練さて、3時間目の後は、引き取り訓練です。引き取りを選択されている保護者の皆様、よろしくお願いいたします。 テストをつくろう!中間テストに苦しめられたばかりの生徒たち。テストをつくる側になるという課題に興味津々です。「語尾は『〜せよ』とか『〜しなさい』とかですか?もっと違うのでもいいですか?」などの声も上がります。 生徒たちは、自然と論説文をもう一度、細部にわたって読み直していました。よい学びになると思います。 「きもの」を学ぶ七五三の和服姿の写真や本物の着物を持ってきてくれた先生もいて、よい学びができました。 後半は反物に見立てた1枚の細長い紙を使って、着物が反物からどのように仕立てられるのか「工作」しました。一枚の反物を無駄なく直線に裁つことで着物になっていく先人の知恵を知りました。 除草ボランティアコロナで外部にボランティアに出かける機会がない中で、生徒会が考えた企画です。 今朝は13名が早朝から玄関の草取りをしてくれました。ありがとう! 生徒会役員選挙朝の選挙活動の様子です。 今年は立会演説会が放送で実施予定のため、顔を知ってもらうのはこれがチャンスです。 一方、美化委員会は、抜き打ち美化点検が始まっています。 委員会活動は前期のまとめに入っているところです。 2学期中間考査学び舎小学校 授業体験体験に先立って体育館で本校の生徒会役員が学校の説明をしました。 座席の案内から生徒が行い、アドリブも交えた説明をよく頑張りました。 その後は7つのクラスに分かれて授業体験。写真は英語と国語の授業の様子です。小学生は楽しそうに授業を受けていました。 今年は間隔をとって席を用意したり、授業体験のクラスを多くしたりと、コロナ対策をしながらの開催となりました。 あいさつデー教職員、生徒生活委員、PTAの皆さんといっしょに朝の挨拶運動を行いました。 生徒会役員は東玉川小に出前あいさつデーに行きました。 さわやかな挨拶はコミュニケーションの一丁目一番地。 少しずつ日常を取り戻しています。 タン タ ターン前に跳ぶ力を上に変えるというのが難しいところ。ゴムを使ってリズムを確認し、イメージをつかんでいました。 そのあとは、バーを低めにして、一人一人先生にチェックしてもらいます。歩幅を考え、タン タ ターンというリズムで、バーの位置がジャンプの頂点になること、体が流れてしまわないことが大事だそうです。 フォームチェックのために、見学の生徒がタブレットを使って録画をしてくれていました。 みんな真剣に取り組んでいました。 給食コンテスト1学期に栄養について学んだことの復習で、給食にしたいメニューを考えてつくってみる、という宿題でした。 みんなコンセプトがあって、夏バテ防止とか野菜たっぷりとか・・・。健康を意識しているものが多いようです。どれもおいしそう。 さて、このメニューのうち1作は、本当に給食で採用されることになっています。栄養士さんはどれを選ぶか!?楽しみです。ちなみに写真は、私(校長)が食べたいと思ったメニューです。 バレーボール1年生は、先週見た時にはまだ、ボールが上に上がらない、方向も定まらないようでしたが、今週はゲームができています。上手! ワンバウンドですが、ラリーが続いて面白そうに取り組んでいます。 対話的な授業コロナのこともあり、生徒同士の対話的な学習はやりづらいところですが、この授業では先生と生徒との対話がエンジンになっていました。 内容は下関条約から三国干渉、そして日露戦争に至る歴史の流れ。どうして、なぜ、という疑問の発言が生徒の側からも自然におこり、それに先生が答えたり、ほかの生徒が答えたりしています。 310万人もの死者を出した、第二次世界大戦に至る、たくさんの「ボタンの掛け違い」を振り返るここからの歴史を、生徒には主体的に考えさせたいです。 昼休みうってかわって今日は晴天。こんなに暑くても、生徒は校庭に出てきます。 5時間目は気持ちを切り替えてがんばろう。 ゆかた体験感染症下にもかかわらず、地域の皆様が6人も来てくださり、ゆかたを自分で着られるように、帯を締められるように教えてくださいました。 最後はみんなで記念撮影。 生徒は、「あっという間だったー」と名残惜しそうにしていました。 吹奏楽部サマーコンサートこの日のために、夏に練習してきた成果を込めた6曲を披露。3年生は今日で引退です。 素敵なひとときになりました。 「前向きに、よりよく生きる」力感染症予防のために、参観者を限定して行われました。 事後に講演をしてくださった講師の菅明男先生より、今日のそれぞれの学年の道徳授業について、ぜひおうちでも話し合ってほしい、というご示唆をいただきましたので、そのことを添えながら、授業を紹介します。 ◇1年生 出産とは母親と赤ん坊の二者の共同作業であるという内容『あなたはすごい力で生まれてきた』という教材を読み、生命の尊さについて考えました。ご家庭でも、生命の偶然性、有限性、連続性について、ぜひお子さんと一緒に話し合ってください。 ◇2年生 暗い夜道を帰宅する主人公は、ほとんど店じまいが済んでいる商店街の場末に一軒だけ、小さな果物屋さんが店明かりをつけていることを不思議に思い、でもとても助かっていた・・・という内容の『夜のくだものや』を読み、見返りを求めない善意について考えました。このくだものやさんの夫婦はどんな顔をしているでしょう。ぜひ家族で想像して語り合ってください。 ◇3年生 アフリカのケニアに医療援助として2年間赴任した柴田紘一郎さんをモデルに書かれた、さだまさしの『風に立つライオン』を読み、「僕は風に向かって立つライオンでありたい」という歌詞に込められた意志について考えました。これは映画にもなっているのですが、見たことのある生徒はいないようでした。ぜひご家族で映画を見たり、歌をきいたりしてください。 |