仰ぐ富士山 わがまなびやよ のぞみ清らかにゆるぎなき 正しい道を進む わが中学校尾山台

教科日本語 落語講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)3・4時間目、2学年を対象に「落語講演会〜落語に学ぶ〜」が行われました。講師は立川談四楼門下 立川寸志さんです。
第1部は、落語の歴史、日本文化の伝統(着物、手ぬぐい、座布団など)、落語家になるにはなど、落語について楽しくお話をいただきました。その後「子褒め」という演目を披露いただき、またたく間に落語の世界に引き込まれる2年生でした。
第2部は、体育館に柔道用の畳がひかれ、ひとりひとつの扇子と手ぬぐいを使って、実演指導に挑戦しました。お蕎麦をすする様子、饅頭をとって食べる様子、基本的な所作を学びました。
落語は想像力を働かせて楽しむ、日本のエンターテイメントです。言語の持つ力を感じ、想像力・表現力を養いました。終始、笑いの絶えない落語講演会となりました。
今後2年生は、音楽の授業では「長唄」、道徳では「風呂敷〜包む〜」、2月校外学習「江戸めぐり」など、日本文化に触れる体験が多くあります。日本文化はSDGsの真髄と言っても過言ではないでしょう。持続可能な社会の実現の担い手として、日本文化に興味を持ち学んでいきましょう。

放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、生活委員と美化委員の引継ぎ反省事項が述べられました。最後に、生活指導部の先生からひざ掛け等について話がありました。例年とは違う環境です。是非、健康管理に気をつけて下さい。

放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒朝礼を放送で行いました。内容は、70周年記念で生徒から募集したマスコットキャラクターが紹介されました。「おやっとまだい」の作品が選ばれ本人より誕生説の話がありました。今後、いろんな場面で登場してくると思います。続いて生徒憲章の紹介、生徒からの沢山のアイディアそして生徒会や中央委員会等で協議しあい創りあげられました。来年の1月半ばには、正門の脇に建てられます。楽しみにしてください。

ジョイスポ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジョイスポ2日目です。朝の検温確認後、山手線一周の旅の紙をもらいました。さあ、どこまでたどり着けるのか。みんなで楽しく、みんなで体力向上していきましょう。

ジョイスポ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、10分間1年23名、2年29名、3年6名、教員7名参加し走り通しました。

ジョイスポ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)から12月18日(金)まで朝7時50分より8時10分までジョイスポを開催してます。生徒は勿論、教員も楽しみながら運動に親しむ機会として自分のペースで走る心地よさを体験しています。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウイルス感染症で陽性者が増えている為、放送朝礼としました。福山校長先生の講話(読書の大切さ)、次に生活委員や美化委員から週番引継ぎについての話がありました。そして、最後に表彰(新体操・新聞コンクール・バトミントン部)でした。表彰された皆さんおめでとうございます。今夜、校長先生の講話を話題にしていただければと思います。

創立70周年記念 シンポジウム〜原点回帰・地域と共に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日12月5日(土)、本校創立70周年記念のシンポジウムが実施されました。
テーマは、「地域愛を語る〜今までの尾山台、これからの尾山台〜」で、創立70周年を迎えるにあたり、尾山台の歴史や地域の方々の活動を知り、70周年の意識を高めることを目的に実施しました。
新型コロナウイルスの影響で、本来なら3月に実施予定が5月に延期、さらに今回に延期となりましたが、各学年1時間ずつで実施することができました。

パネリストのみなさんと、話していただいた内容は
ーこれまでの尾山台ー
高野雄太さん  尾山台の歴史をさかのぼる〜尾山台の成り立ちについて〜
吉村俊雄さん  当時の様子について〜等々力渓谷と多摩川の川遊び〜
大平鉱介さん  農業について〜玉川神社の雨ごい〜
森美恵子さん  地域の移ろい〜環八の桜並木と商店街ハッピーロード〜
落合信一さん  地域の産業〜温室村とカーネーション〜
満保あかねさん 私たちの尾山台中〜学校の様子、授業の様子〜 

ーこれからの尾山台ー
庭野秀汰さん
岡田俊平さん
石井悠裕さん

です。本来ならパネリストの方をお招きして実施の予定でしたが、高野さん以外の方々は録音させていただいた音声や動画とパワーポイントで実施しました。ご協力いただきありがとうございました。

生徒は、昔の尾山台の姿に釘付けの様子でした。
シンポジウムの後には、全員30年後の自分へのメッセージを書きます。
こちらは70周年記念誌に載る予定です。

11月27日(金)2年生 ライフコーダ身体活動量調査の結果お手元に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の講習をもとに、「健康な生活習慣の振り返り」と題して、「尾山台中学校版 カンファレンス」を行いました。部活や勉強…パフォーマンスアップに向けて大切なことは、「生活のリズム(食事・運動・睡眠)」と言われます。個票を使って、ご家庭でもカンファレンスに挑戦してみてください。1年生の時から継続的に行っている「元気アップ講座」(骨密度・ヘモグロビン・メディアコントロール・栄養講座などなど…)を通して、心と体をセルフコントロールする力を身に付け、成長していって欲しいと願っています。

11月25日(水)2年生 ライフコーダ身体活動レポート睡眠解析レポートの読み方講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本体育大学野井研究室のご協力により身体活動量結果の個票がお手元に返されました。10月1日(木)〜19日(月)「ライフコーダ」を装着し、運動量と睡眠量・睡眠の質について測定しました。自己の体をみつめ主体的に運動、休養を上手に取り入れながら、心と体をセルフコントロールする力につながることを願っています。
「ライフコーダ」装着に際しまして、ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

家庭科3年 赤ちゃんふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(木)3年B・C組家庭科では先週に引き続き、「赤ちゃんふれあい体験」の授業を行いました。本日も5組の親子が来校くださいました。
最後のまとめは、赤ちゃんのお父さんが代表でまとめのあいさつをしてくださいました。「中学3年生も0歳の頃、夜も3時間おきに起きてミルクをあげたり、愛をもって大切に育ててくれた人たちのおかげで今があります。ちょっと照れくさいとは思いますが、今日、家に帰ったらお家の人に「あざっす」でいいから、感謝の気持ちを伝えてね。」と…。
3年生も生命の尊さや、多くの人たちとの関わりを経て今があることを、改めて赤ちゃんに教えてもらう…尊い時間となりました。

家庭科3年 赤ちゃんふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(木)3年A組家庭科で「赤ちゃんふれあい体験」の授業を行いました。今年は5名の赤ちゃんとお母さんが来校くださいました。
始めに、世田谷子育てネットの方に、赤ちゃん人形を使って、抱っこのしかたや、話しかけ方(クーイング)をご指導いただきました。
その後、5組の赤ちゃんとお母さんが登場。一気に教室が温かい空気に包まれました。子育ての大変なこと、楽しいことなど、自己紹介を交えながらお話しいただきました。その後、5つのグループに分かれ、お母さんと赤ちゃんを囲んで、沢山の質問したり、抱っこさせていただいたり、ふれあいを楽しみました。
最後に8か月前、新型コロナ緊急事態宣言の中で出産を体験したお母さんより、代表してご挨拶と体験をお話しいただきました。真剣な表情で聴き入る3年生の姿が印象的でした。
15年前は、3年生も同じような赤ちゃんでした。多くの方々に支えられ成長してきました。あらためて今の自分を見つめ、命を考える貴重な授業となりました。

キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は校長先生による講話を受けました。〜今を生きる〜「夢中・熱中・極める」というタイトルで熱い思いが伝わりました。生徒は、真剣に耳を傾けメモを取っていました。是非、ご家庭で話題にしてください。

校長面接

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、校長面接が始まりました。3年生は、緊張した表情で面接していました。是非、本番で実力を出し切って欲しいです。3年生、頑張ってください。教職員は応援しています。

全校放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国や東京都でもコロナ感染のため陽性者が増えています。本校でも危機感を感じ、再度コロナ対策を徹底するために、生活指導主任の中嶋先生よりお話がありました。
みんな各教室で真剣に話を聞いていました。

落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会ボランティア活動 落ち葉掃き

生徒会と美化委員会の活動で、校内外の落ち葉掃きを行いました。今回担当は3年生でした。3年生になって初めてのボランティア清掃でしたが、さすが3年生。テキパキと協力して落ち葉を集めました。
全部で30分ほどの活動でしたが、90リットルのゴミ袋10袋以上が集めることができました。来月は1年生が担当です。



生徒会担当

iPhoneから送信

期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、土曜日のためカジュアルデーです。試験のせいか、いつもに比べて標準服が多い気がします。

期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(11月14日)から、期末考査が始まりました。みんな真剣にテストに向き合っています。1限目:国語、2限目:理科、3限目:美術です。

定期考査前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日、11日の2日間、放課後に定期考査前学習を行いました。1年生63名、2年生46名、3年生12名が延べ人数です。見守りたいの方13名にご協力いただきました。生徒も集中力アップして学習していました。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(土)「自転車安全教室」が行われました。スタントマン「Shadow」さんの、リアリティあふれる演技は、日頃の自分の自転車の乗り方や、公共機関での歩き方など、振り返る良い機会となりました。生活委員会の生徒が、自転車の乗り方の良い例を披露するなど、楽しい中にも、深く考えさせられる安全教室となりました。
交通社会の一員として、自転車の乗り方始め、交通ルール・マナーを守って生活してください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

学校経営計画

保健

推薦図書

新型コロナウィルス感染拡大防止の対応について

教職員