学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【1年生】くらべてみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の勉強で比べ方の学習をしました。


ながさ
大きさ
ふとさ
厚さ、、、
教室にあるもので色々比べてみました!


「赤えんぴつとえんぴつだと赤えんぴつのほうが長かったです」

「算数の教科書と下じきの大きさをくらべました。教科書の方がほんの少しだけ大きかったです」

「計算ドリルと漢字練習帳だと、漢字練習帳のほうが厚いです」

2つを比べて、どうだったかを正しく友達に伝えることができました!

【仲よし学級】保健給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、テレビで保健給食委員会の発表がありました!

保健や給食に関するクイズなどを出してくれました!

テレビで発表を聞いた後は、手洗いをしっかりする、給食を残さず食べるなど、自分たちで出来ることを発表し合いましたヨ!!

【2年】 道徳「じぶんのよいところ」

2組で道徳の学習を行いました。今日は、
学校中の先生方が見に来てくださる
ので、子どもたちも緊張をしていました。

まずは、「自分のよいところ」を書きました。
そして、友達と意見を交流しました。

友達に、「共感」してもらうことで、
子どもたちも嬉しかったようです。

自分を褒めること、とても上手ですね。

【やったね!さすが、2組!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 音楽 「ぷっかりくじら」 ♪

2つのグループに分かれて行いました。

木琴、鉄琴を歌に合わせて演奏しました。

歌に合わせて、弾むようにたたくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】  算数 「どんな式になるのかな」

学習の始めは、「九九リレー」で始まりました。

黒板に提示された問題を見て、立式を考えました。

「△×○かな。」

「○×△かな。」
まずは、自分の考えをプリントに書き、友達と意見交換をしました。

色々な考え方があることに、気が付きましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】ぐんぐん成長しています!

画像1 画像1
本日の体育の様子です。
「四列に並びましょう」のたった一言で、こんなに綺麗に並べるようになりました。ソーシャルディスタンスもばっちりです。

2年2組の子どもたちは、日々大きく成長しています!

【4年生】世界にほこる和紙 2

画像1 画像1 画像2 画像2
要約について学習しています。

本日はまとめたことを発表しました。

まずはグループで、
その後、全体に発表しました。

発表した後の感想では、短い言葉で伝えることの難しさを感じていました。

【4年生】今日の集会

画像1 画像1
本日の集会は、給食保健委員会の
児童の発表集会でした。

手の洗い方や、
ソーシャルディスタンスについて、
改めて見て学びました。

給食の配膳をする時も、
「食べきれる量を考えて配膳してください。」
と声かけがありました。

4年生のみんな!
目指せ!残食0!!

【4年生】キックベース

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の体育は、キックベースを行いました。

蹴る方向を意識してボールを蹴っている子、
守備でナイスプレーをしている子。

ボールを蹴って飛ばす楽しさと、
捕って投げる楽しさを学んでいます。

【4年生】休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の中休みの様子です。

「王さん」という遊びをしています。

学級会係が中心となり、
クラスみんなで遊んでいます。

楽しい時間を過ごしました♪

【委員会活動】保健・給食委員会の 放送を通した発表!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、保健・給食委員会からの発表でした。

保健のクイズもあり、
音楽に合わせた手あらい動画もあり、
給食室で働いている調理員さんとのインタビューもあり、
盛りだくさんの内容でした。

給食室で使っている大きな調理器具を見て、みんなびっくりしていました。
保健・給食委員会のみなさん、分かりやすく工夫されていて、とても素晴らしかったです!!

2-1算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2-1の算数の授業にお邪魔しました。
積極的に意見交換し合って集中して学習していましたね。

全校朝会 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツ祭り「冬」で一生懸命な児童の姿の素晴らしさについて校長先生から、お話をいただきました。本当に、走っている一人一人の姿が美しかったと。そして、その山崎の子が、いつまでも素晴らしく、美しくあってほしい。そのために、人のいやがることを言ったりやったりしない。言葉の暴力にならないように、伝えたいことが正しく伝えられる言葉を選んで使う。「人を大切にする心、ものを大切にする心」を胸に、過ごしていきましょう、とのことでした。

6年生のスピーチは、「しりとり」。でも、ただの「しりとり」ではなく「きおく しりとり」の紹介でした。紙や鉛筆の道具がなくても、楽しい時間を過ごし、更に、頭脳も刺激できる素晴らしいゲームを紹介してくれました。

「やること表」って何だろう。話に引き込まれました。長期休みの時に挑戦してみたいです。特に、時間を有効に使うことができる方法だなと思いました。具体的に書き出すことで、頭の中も整理され、豊かな生活ができるような気がしました。

【2年】 スポーツ祭り(冬)がんばりましたね

頑張った2年生の子どもたちへ、一人一人、メダルを手渡しました。

下校の際にも、メダルを大切に持ち帰る姿を見て、
スポーツ祭り(冬)も全力で取り組むことができた子どもたちでした。

【2年生!やったね!】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 生活科「作ってためして」

ご家庭で用意していただいた材料をじっくり見て

考え、おもちゃを考えました。

牛乳パックや、お菓子の空き箱を並べてみたり、
積み上げてみたり。

材料から想像が広がっていきますね。

どんなおもちゃに変身するのかな・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

【クラブ活動】ハンドボールも、楽しそう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では、室外スポーツクラブのみんなが、ハンドボールをしていました。

声を出し合って、パスをしたり、シュートもうったりして、楽しそうでした。

体を動かすことを楽しんでいる様子が感じられました。

【クラブ活動】校庭で 「ポン!」と音がしたら・・・。

画像1 画像1
昨日は、6時間目にクラブ活動がありました。

校庭で 「ポン!」と楽しそうな音がしていたので、のぞいてみると・・・。
フィルムのケースに、色のついた水が、そして、しばらく待っていると・・・。

「ポン!」

と ふたが とびました。
入浴剤の匂いと 共に 子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

実験、大成功の様子です。

今でも、フィルムのケースって、手に入るのですね。
ふたがとんでいる瞬間を 撮ることができませんでした。ごめんなさい。

【仲よし学級】ハードル走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
ハードル走の基礎となる、走るリズムをつかむ練習です!

自分に合ったコースを選んで練習しています!

ミニハードルをとびこす足が同じ足になるよう、何度もチャレンジ!!


ここで一句。

ハードルを
タタタンタタタン
リズミカル

【仲よし学級】ウォーミングアップ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の最初の時間、ウォーミングアップに鬼遊び。

笛の音が鳴るとその場で止まらなければなりません。

そして、また笛が鳴れば走り始めます。

ピタっと止まって、また動く。

これがけっこう面白い!!

全校朝会 12月8日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先月まで山崎小で教育実習を行っていた実習生が 挨拶に来てくれました。山崎小での学びを生かして、立派な先生を目指し、頑張って欲しいです。

最後は、生活当番の先生からでした。
今週の目標 「自分から 先に あいさつをしよう」 です。

さらに美しく、 より素晴らしい 山崎小にしていきましょう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより

学校運営委員会