2年生 体験学習七宝焼き iPhoneから送信 シャッターチャンスを逃すな!iPhoneから送信 3年生 キャリア教育起業とイノベーションについてお話を伺いました。次にワークショップ。「〇〇のここが困る」ことを考え、ビジネスに結びつけます。 iPhoneから送信 ズーラシア クイズラリーこの班には、テングザルの主食は何があるでしょうか?と言うクイズが出されています。 iPhoneから送信 1年生 ズーラシアに到着各班がスタートし、動物をしっかりと見学しています。 iPhoneから送信 2年生 下町巡り江戸切子体験 風鈴作り体験 iPhoneから送信 A組1班、浅草寺 雷門に到着この班はこれから江戸切子の体験学習をします。 iPhoneから送信 11/27 1.2年生が校外学習出発です。1年生はバスでよこはま動物園ズーラシアへ!2年生は班行動で都内下町巡りへ! いざ 出発です。 iPhoneから送信 明日、校外学習除菌シートの携帯、マスクの着用、人込みを避ける、感染症対策のある体験先を選ぶなどの対策を行い、生徒一人一人が、いつも以上に気を付けながらの実施となります。 写真左は2年生の事前指導の様子です。2年生は、服装を標準服にするか私服にするか、先生方と実行委員が話し合いを重ねました。その経緯を説明しているところです。 実行委員長から「学ぶ・協力・繋ぐ」という目標の意味をあらためて説明され(写真右)、いよいよ気が引き締まる2年生でした。 A robot is on the cheir.今日は on in under by を使って位置をあらわす学習をしているようです。 ALTの先生の指示とおりの位置に絵を書くというミッション。最初は黒板に出てきて、そして後半は英文のミッションを読んで、各自が絵を書きます。 正しい位置に絵を書けたかな? 平家物語図屏風
美術の時間は、東京国立博物館のアウトリーチで、学芸員が来てくださり「平家物語図屏風」を鑑賞しました。
まず、部屋を暗くして、当時のろうそくの灯りを再現した照明で鑑賞します。 そのあと、自然光にしたり、LEDライトにしたり、それぞれ表情が変わります。 レプリカとはいえものすごく精巧かつ高価な屏風に近寄り、思う存分見ることができ、生徒はたくさんの気づきを得ました。 平家物語は鎌倉時代の成立、図屏風は江戸時代の作、そして現代の私たちがみんな平家物語を知っていて時空がつながることが素晴らしいと、学芸員の方が話されていました。 フラワースクール校地の周りの道路沿いに、1年生が恒例のチューリップ植え付けを行いました。 園芸サークルの皆さんに教えていただきながら、楽しそうに植えていました。 来年の春、新入生を迎える準備です。 タマネギ植えこんな小さな苗が立派に結球するのがびっくりですね。 半年後が楽しみです。 給食コラボ11月16日人気コミック『銀の匙』から「石窯ピッツァ」の登場です。 原作と同じように全て手作りのピッツァは優しい味がしました。 テストが終われば3年生はほかの学年よりも数倍、張りつめた空気があります。 テストが終われば3年生はいよいよ自分の受験先を決めていくのでまだまだ緊張が続きますね。 対照的に1、2年生は校外学習が待っています。1年生の廊下には、動物園にかんする本を集めた出張図書館が出ていました。 1年生は、河口湖移動教室がコロナのことでなくなってしまったので、その代替として、自然を学ぶためにズーラシアに行きます。 感染症対策をしっかり行って、安全に行ってきたいと計画しています。 テスト中の給食感染症予防のため、パーテーションは欠かせません。 今日はスイートポテトがデザート。 写真の1年A組はお代わり希望者が多くて、お代わり分は2つに分けてじゃんけんで決めていました。 今日も完食です。 園芸サークルまた、1年生のチューリップ植え、2年生のヘチマの栽培、3年生の卒業式を飾るマーガレットの植え付けなど、生徒とともに活動してくださることもあります。 今朝は正門玄関にビオラが並んで植えられていました。ありがたいことです。 今日から期末考査。とくに3年生にとってはいつも以上に大事な試験です。「がんばれ」と励ましているようですね。 あいさつデーでカジュアルデーで試験前あいさつデーでもあり、校門にはPTAの皆さんや生活委員、生徒会役員が並んで、生徒や道行く人に挨拶をしました。 月曜日から期末考査なので、ノートを手にしながら登校する生徒や、テストの点数を競おうねとおしゃべりしながら登校する生徒もいました。 修復的対話RJサークル目標は ・自分が大切な存在であることを認識できるようになること ・多様性に対する理解と共に、他者受容、さらに他者への配慮ができるようになること ・人間関係において生じるトラブルを対話により解決する力を身に付けること です。 2年生は「自分の気持ちのカタチ」を説明し、聴き合うという内容、1年生は「自分の気分の色」を説明し聴き合うという内容でおこないました。 先生も一人間として入って一緒に語り合う姿もありました。 研究授業今日はその研究授業です。 「おくの細道」の章段を複数読んで、俳人芭蕉の人物像を考えます。 生徒は、配られたさまざまな図書資料にも積極的に目を通し、芭蕉の思いにアプローチしていました。 |