東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

研究発表会3年 どんどん育てろプロジェクト

3年生のテーマは「農と食」です。
ジャム作りや、ピザ作りのために畑の水やりなどのお世話をしています。
その中で、「もやしの育て方を調べてきました!」「ビニールハウスの作り方を話し合いましょう!」などと自分たちで話し合いながら、「自分たちのやりたいこと」に一歩一歩近づいています。
また、思考ツールを使いながら「自分は何のために何をしているのか。」という思考力を高める試みもしています。

写真は「オリジナルトマトジャム」です。

画像1 画像1

研究発表会2年 せたがやおもちゃけんきゅうじょ

公園に町探検に行った時に拾ったどんぐりや葉。
『これで何をしたい?』と聞くと、『おもちゃを作りたい』という意見が出ました。
そのあと“せたがやおもちゃけんきゅうじょ”から飛ぶおもちゃが届き、たくさんの材料を集めておもちゃ創りが始まりました。
トイレットペーパーのしん、空き箱…子どもたちのアイディアにかかれば全て遊びの材料です。
しかけのあるおもちゃの作り方も研究し始めました。
最後はしかけのある世界に一つだけのおもちゃを作ります。
持ち帰るのを楽しみにしてくださいね!

画像1 画像1

研究発表会1年 あきとともだちになろう

11月27日(金)世田谷区教育委員会 研究開発校「カリキュラム・マネジメント スクール」の研究発表会を行いました。各学年の取り組みを紹介します。

1年生の生活科では、「季節」を大切にして取り組んでいます。
秋になり、夏にはなかったドングリや松ぼっくり、落ち葉等の「自然からの贈り物」を使って遊びが広がりました。「これができそうだな」「あれを作りたい」と、思い思いに作った子どもたちの作品は、思いが込められておりどれもすてきです。
「次はみんなでお店を開きたい」「秋祭りはどうかな」と、秋遊びの第二弾が始まりました。
ドングリ迷路、ドングリくじ引き、葉っぱ釣り、松ぼっくりアクセサリー屋さん等…友達と協力して活動する中で、意見を出し合い、たくさんの工夫が見られました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

PTA