1年生の12月

回を重ねるごとに、どんどん上手になっていく子供たち。たくさんのペットボトルを倒すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の12月

ペットボトルを倒すごとに、白玉を輪の中に入れることができます。この白玉を一つでも多く獲得するために、ペットボトルを上手に倒す工夫をしていきます。チームのみんなで獲得した白玉を数えました。算数で学習した「10の束ごとにまとめていくと数を確実に数えることができること」を活用しました。一人ずつ10の白玉を数え、10のまとまりをいくつもつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の12月

試合の合間には、グループで進んで話し合う姿が見られました。一人一人の力をチームの力にしながら試合をすることが大切です。1年生の体育の授業では、チーム力の素地を育むことも大切なねらいです。教育実習の先生も子供たちの良いところを見つけながら、伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の12月

1時間でたくさんの運動量をこなした1年生。最後に整理運動もしっかり行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の12月

体育の授業で使ったゼッケンは、自分たちでしっかり片づけます。「ちゃんとたたもうね」「番号順に並べようようよ」「ありがとうって言って先生に返そうね」など、友達とよりよい片づけ方を話し合いながら活動しているグループが多く、子供たちの問題解決に力の大きさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の12月

自分たちで使った教具も自分たちで片づけます。友達と声をかけ合い、分担を決めて、みんなで力を合わせました。大きなボールのかごは、多くの仲間たちと仲良く協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の12月

学校では11月30日から12月14日までをマラソン週間に設定し、休み時間や体育朝会、体育の授業等で体力向上・保持増進に努めています。1年生は初めてのマラソン週間に挑戦です。走った周数をマラソンカードに記録しながら、毎日意欲的に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

11月の避難訓練を行いました。今月は大きな地震から身を守る訓練です。教室にいる子は、頭を守るために机の下にもぐって命を守る行動をとります。校庭や体育館にいる子は、物が落ちてこない、倒れてこない場所に「ダンゴムシ」のポーズで頭を守ります。学校以外の場所で地震が起きたときも、物が落ちてこない、倒れてこない場所を見極めて、判断し行動できることが大切です。そうした行動ができるよう月1回行われる避難訓練で学びを重ねていきます。11月は3年生が起震車で震度7の大きな揺れを体験しました。世田谷区の起震車が学校にやってきました。大きく揺れる中、テーブルの下で身を守る・・・20秒間の体験をしました。

2枚目の写真は、感染防止対策をして入り子供たちです。起震車体験をする前の消毒を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

友達の「命を守る行動」をしっかり見ながら、自分の学びに生かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校公開

11月は1年生の学校公開を実施しました。今年度は、コロナ禍の対応で、保護者の皆様には多くのご心配をおかけしています。学校公開も制限させていただき、この日が小学校に入学して初めての学校公開になりました。毎月1回土曜日、異学年交流活動である「なかよし班」活動を行っており、学校公開の1時間目は、異学年交流の様子を見ていただきました。保護者の皆様には、人数制限や検温等のご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校公開

毎月1回実施の「なかよし班」活動では、6年生が中心となり異学年で遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校公開

1年生3クラスともに、算数の授業を公開しました。導入部分では先生のお話を集中して聞きながら真剣なまなざしを先生に向ける1年生の姿があり、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校公開

身の回りにある箱を積み重ねながら四角形の形をとらえていきました。子供たちは、数学的活動を楽しみながら、形の概念を理解していきます。できるだけ高く積み重ねようとみんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校公開

気がついたこと、わかったこと、考えたことを積極的に発表する子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校公開

駒沢小学校の教室のつくりを生かして、オープンスペースのコーナーに集まりました。自分たちが持ってきた箱の形を分類しました。友達と相談しながら形を確認する姿も見られました。箱を重ねる活動も、箱の形を分類する活動も「数学的活動」と呼ばれるもので、こうした活動を通して、知識や技能を身につけていくことが大切です。算数で学んだことのよさや楽しさを感じながら、これからも学ぶ態度を育てていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校公開

3クラスともに、国語の授業を公開しました。物語文「くじらぐも」の学習です。これまでの学習の成果を発表しているクラスもありました。物語の世界を音読で表現しました。「天までとどけ、1・2・3」の場面では、思わず飛び上がる子供たち。体いっぱい使って表現していました。担任が子供たちのがんばりをほめました。「今日の音読すばらしかったです。でも、もっとすばらしかったのは練習しているみなさんのがんばりです。役割も表現の仕方も動作も歌も、すべて自分たちで考えました。よく話し合い、協力できました。話し合うことって、とってもむずかしいけれど、みんなでつくり上げたことがすばらしいです。」と。子供たちはうれしそうに先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校公開

たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子供たちもうれしかったことと思います。授業が終わった後、ご家族の方に視線を送り、親子でにっこりと、ほほえみみ交わす場面を何度も見かけました。子供たちはこうして自分のがんばりを認めてもらうことにより、自信をつけていくのだなあと、改めて努力への励ましの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校公開

本を読むときの姿勢も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の交流

明日は1年生と6年生の遠足という日。穏やかな秋の1日、遠足の事前学習を1年生と6年生が行いました。この遠足は6年生がリーダーシップを発揮し、1年生を喜ばせてあげる遠足をめあてにしました。話し合いが終わると、遠足を明日に控えた1年生と6年生が校庭で思い切り遊びました。6年生は1年生をやさしく、そしてたくましくリードしていました。とてもあたたかな光景が校庭中に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の交流

1年生の子供たちも6年生のお兄さん、お姉さんと遊べてとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

いじめ防止基本方針

5年 担任からのメッセージ

6年 担任からのメッセージ

災害時ガイドライン

保健だより