11/26 4年生の福祉についての学習 その4
日本の中でも関東と関西で手話に違いがあるそうです。土地のつくりからできている「川」という手話の表し方の違いを教えていただきました。その他にも、同じ手話であっても意味が違うことにより、関西出身の先生が関東にいらした当初、会話がちぐはぐになったというお話もありました。
11/26 4年生の福祉についての学習 その3
実際にいろいろな手話を教えていただきました。数字の表し方は一通り教わった後、先生が出される問題を手話で答えようと取り組みました。
11/26 4年生の福祉についての学習 その2
実際に日常生活の中で不便なことはどのようなことなのか、その他疑問に感じたことなど次々と質問をして答えていただきました。
11/26 4年生の福祉についての学習
今日はゲストティーチャーをお招きしてお話を伺いました。生まれつき耳の不自由な先生がいらして、今のお仕事を始められるまでの、子どものころからのお話を伺いました。日常生活をどのように過ごしているかについてもお話しくださいました。
先生のお話を手話通訳の方が、瞬時に訳してくださるので、お話されたことがすぐに伝わってきました。 11/26 昼休み
空がすっきりと晴れているので、外遊びも楽しそうです。
11/26 2年生の道徳
道徳の授業の研究授業がありました。「くりのみ」という教材を読み、「親切」について考えています。食べ物がない中探し回っている登場人物がどのように考えたかを考えて発表しました。日常生活の中で、どのような親切を他の人に対してしてきたかやしてもらったかについて考えながら、親切とはと考えを深めていきました。
11/25 ネットリテラシー醸成講座 その6
LINEで物事をすませないこと、解決をするためには話し合いが大切なこと、困っている人がいたら話を聞いてあげることといった確認がありました。
最後にネットをうまく活用すると人々の生活に役立つといった、海外の事例を挙げながらよい面についての話もありました。 11/25 ネットリテラシー醸成講座 その5
次々と自分の考えを述べる6年生の様子が見られました。
11/25 ネットリテラシー醸成講座 その4
答えは一つではなく、一人ひとり受け止め方によりアドバイスの言葉は変わってきます。
11/25 ネットリテラシー醸成講座 その3
LINEの書き込まれたことを基にしながら、自分ならどのようにアドバイスするかを考えてワークシートに書き込みました。その後どのようなことを考えたか、発表しました。
11/25 ネットリテラシー醸成講座 その2
インターネット上の情報は広がり、ずっと残り、誰が出したか分かるもので、ネットの「ひ・の・わ」にはまらないことが大切とのお話がありました。オンラインゲーム、YouTubeやTikTokでのコメント、SNSのダイレクトメッセージなど、知らない人と知り合うことができるものがネットの中にはたくさんあります。
11/25 ネットリテラシー醸成講座
6年生がネットリテラシー醸成講座で、インターネットやSNSなどを安全に活用していくにはどのようなことに気を付けていく必要があるかについての話を聞いています。
情報を発信するとあっという間にたくさんの人に広まっていく様子が具体的な例により示されました。発信する情報が正しいものでなかった場合、大きな問題に発展することを理解していました。 |
|