本日、11月9日(土) 11時25分から引き取り訓練を実施します。

放課後補習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期考査が近づいてきて、放課後の補習が始まっています。今日は数学です。

とくに英語と数学は補習の先生がついて、計画的に行われています。案内のプリントが配布されていますのでぜひ参加してください。

本当の友達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の道徳の授業です。真の友情という主題で、読み物を読んで意見を出し合っています。
指導するのは副担任の先生。自らも野球部で頑張ってきたので、登場人物の気持ちがよく分かるようです。

本当は小グループで話し合ったりロールプレイをしてみたりするのですが、感染症予防のためそれができないのが残念です。しかし、1年生の生徒はよく手をあげて発言し、よく考えることができていました。
信頼できる、意見が言える、高め合える、けんかするほど仲のいい友達が、「本当の友達」という意見が出ていました。

ソーシャルディスタンス避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の終わりに避難訓練を行いました。
校庭に出て、教員が一人一人を確認しながら点呼をします。
いつもと違うのはソーシャルディスタンスをとること。
距離をとるというのは案外難しいものです。並びなおしてその感覚をつかみました。
避難訓練も「新しい日常生活」です。職員室ではすぐさま、先生たちが反省会を行っていました。

梅雨の晴れ間

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの晴天の下、1年生の体育の授業です。
気持ちよさそう。

オリパラデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はオリパラデー。日本体育大学の野村先生と研究室の学生さんたちが、車いすバスケの体験学習をさせてくださいました。
車いすの基本操作、ボールを使った動き方を学び、最後はシュート練習をしました。
生徒はすぐに上手になり、楽しそう。
学年代表の生徒が「とても楽しく体験できました。誰もが差別なく楽しめるスポーツをとおして、共生社会について考える機会になりました」とお礼を述べました。

感染症に気を付け、生徒は密にならないことを意識し、車いすに乗るごとに手指消毒。学年と学年の間には教員が車いすも消毒しました。

体験入部

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は1年生が部活動の体験入部をしています。
音楽室では吹奏楽部。先輩が合奏を披露した後は、2種類の楽器を体験するというメニューです。
体育館は男女バスケ部。たくさんの希望者が集まっていて、上級生もちょっと緊張。

1年生にとっては待ちに待った部活ですね。いろいろ体験して、自分にあった部活をみつけてほしいです。

給食コラボ6月30日

画像1 画像1
賞味期限ギリギリのキムチで作った「豚キムチ丼」

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭では2年生が技術の学習の一環としてキュウリを育てています。朝、水やり当番の二人が活動していました。
一方校庭では、1年が学年朝礼。先生たちが打ち合わせをしている間、学級委員が生徒を並べたり、司会進行をしたりと進めていました。

委員会・部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常の学校生活が始まって1週間。
生徒会では、委員会活動の活性化を掲げて、各委員会の7月の活動目標が掲示されました。
一方、1年生の教室廊下には、部活動の勧誘ポスターが掲示されています。来週から1年生の体験入部が始まります。

「どん兵衛」の味

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会の授業です。日本の地域の違いについて学んでいます。
お雑煮の味やカップ麺の味の違いから、濃い口しょうゆと薄口しょうゆの話になっていました。塩分は「薄口」のほうが濃いことにびっくり。
カップうどんは、東日本、西日本のだしのほかに、北海道も「利尻昆布」だしという特別な味だそうです。食べてみたい。

後半は単元末のまとめテスト。先生は「答え合わせ」を丁寧にやること、解説をメモすることなどを指導していました。自分で粘り強く学ぶ力は、これから求められる大切な学力の要素です。
みんな集中して取り組みました。

ステイホーム美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術室の前に、休校中の美術の課題作品が展示されています。
3年生は3学期に取り組んでいた、形のないものを形にする課題。写真は「味」を表現しています。
2年生はステイホーム中に写真家になって気になるものをアングルを工夫しで撮影しました。
みんな上手です!

行灯

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業。今日は漢字の読みの学習です。呉音・漢音・唐音と、音読みにも3種類あることを学びました。クイズの要素を入れながらテンポよく授業はすすみます。
行灯(あんどん)は唐音でできている珍しい熟語。行灯が何か知っている人は16人中2人いました。

全員集合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やっと学校が本格再開しました。
朝礼は放送で。これから全校で一体感をもってやっていこうということで、生徒会長に話してもらいました。
密になる授業ではパーテーションをつけています。パーテーションの陰に隠れないように、学習への自覚が必要ですね。
体育の授業も始まりました。久しぶりに体を動かして嬉しそう。

分散登校最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科です。
分散授業なので、写真のように少人数で電気分解の実験をしています。
2人で一組の実験ができ、一人一人がよく手を出し、観察し、試行錯誤し、考えることがでいます。
部活動や行事といった学校生活においては、分散登校ではできないことが多いのですが、授業については普段からこんなふうに少人数でできればいいのに。

前から言われている30人学級、25人学級の実現をしてほしいものですね。

来週からはいよいよ通常の学校生活が始まります。
奥沢中の生活様式「DMW」を守って、できる限り通常の教育活動を行っていきます。



休業中の学習のおさらい

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の数学は、休業中のプリント学習をおさらいしています。
正の数、負の数、自然数、絶対値・・・たくさん出てくる「用語」を自分のものにするのが、「数学」の入り口かもしれません。
担当の先生は、解説ごとに定着をみる小テストをしています。

定期考査前には放課後補習があり、夏休みにはサマースクール、学習相談習慣があります。しかし、まずは、自分で「復習」することが大事です。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室も三密を避けながら活用が始まっています。
今日は2年生が酸化銀を熱して酸素を発生させる実験。
酸素なので、線香が燃えます。
残った物質が「銀」であることは、磨いて確かめます。試験管の底でこすると、確かに光っていました(写真では分かるでしょうか)

1年生と上級生のきずな

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は新入生歓迎会ができなかったので、そのかわりに生徒会を中心にしてビデオレターで学校紹介をしました。また、ひとりひとりがアジサイの花びらになり、入学式を彩るメッセージを掲示しました。これも生徒会の企画。
そして今日、玄関には1年生からの「お礼」のメッセージが出現しました。

制限があるなかでも、生徒会を中心に絆をつくろうとしてくれています。

あいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今学期はじめてのあいさつデー。生活委員と保護者の皆さんはまだいませんが、教職員が朝の挨拶に立ちました。だんだんと日常が戻ってきたようです。
玄関では、ALTの先生が検温。Thank you は言えたかな?

エピペン研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は午後からの分散登校ということで、午前中に、アレルギーによるアナフィラキシーショックを想定したエピペンの研修を行いました。
ロールプレイング形式で、患者役をつくり、実際の動きを確認しています。
やってみないと分からないことがたくさんあり、よい研修になりました。

手が挙がる1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の社会科の授業の様子です。よく手が挙がり、答え方もとても立派!意欲を感じてこれからが楽しみです。だんだん中学校に慣れてきたかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校よりのお知らせ

学校だより

給食献立

進路だより

PTA

部活動に関する活動方針

図書館だより

新型コロナウィルス対策関連

3年国語

3年英語

3年数学

GIGAスクール関連

学校生活のきまり