多聞小学校の様子をお伝えしています。

9/11 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リズムよく音を奏でています。
5年生と2年生の様子です。

9/11 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りご飯・魚の梅みそマヨネーズ焼き・たたきごぼう・なべしぎ・牛乳

しっかり和食の献立でした。
どれもごはんがすすむおかずだと思います。

なべしぎは、なすとピーマンのみそ炒めです。肉入りで作りました。
なすにみそをのせて焼く「みそ田楽」を江戸では、(鳥の鴫しぎと似ていたことから)「しぎ焼き」ともいっていたそうです。鍋で、しぎ焼きを作ることから、「なべしぎ」とよばれるようになったとのこと。


食材の産地

9/10 固定遊具を使っての運動遊び

運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り、仲良く運動したり、安全に気を付けたりしていた二年生です。酷暑の中、子どもたち、本当によく身体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週月曜日に、今年度の委員会がはじまりました。
さっそく8日の給食から、給食委員会で栄養ボードの書きこみもはじめてくれています。

9/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
ごはん・ゴーヤーチャンプルー・冬瓜のスープ・牛乳

夏日の今日にぴったりの沖縄メニューです。

豆腐は、水気を切るためにオーブンで焼いて、仕上げに入れてチャンプルーしました。

たまごは、いり卵にして加えたのですが、とうふの水分がないので、この方法だと流し入れたほうが全体がまとまりたべやすかったかも…?
ゴーヤも苦みを減らすため、塩もみをしてゆでて使いました。

食べてる人は食べていましたが・・・苦みが美味しくなるには、小学生にはまだこれから。食べる経験を積んでいけるように、給食でも家でも、いろいろな食材、料理を体験していってほしいなと思います。
食材の産地

9/10 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
セサミトースト・鶏肉のトマトソース煮・フレンチサラダ・牛乳


食材の産地

9/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
じゃこと青のりのご飯・肉じゃがうま煮・菊花入りおひたし・冷凍リンゴ・牛乳

9月9日は、重陽の節句
奇数(陽の数)の最大の数字が重なる日

旧暦だと菊の花がさくころなので、菊の節句といわれます。
菊の花をうかべた菊酒をのんでお祝いをしたりします。

今日は、菊の花を入れたおひたしを作ります。

食材の産地

9/8 授業の終わりのあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
日直が「気を付け」と声をかけています。
「礼に始まり、礼に終わる」とあります。ひと呼吸置き、あいさつや礼をすることは、気持ちの切り替えになるよき節目となりますね。

9/8 授業の様子 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
意見がどんどんでてきます。みなさんも考えてみませんか。

左の写真;保健の学習
どうしたら、病気にかかってしまうのか。自分の生活を振り替えってみよう。

右の写真;国語の学習
○○系など、三文字の熟語を探してみよう。
ここを見てね★

9/8 5年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステンドグラスの額縁づくりをしていました。ふと、額縁の役割とは何だろうと思いました。主役の絵の周りを飾り、それを引き立たせるもので、脇役ではありますが、ないとあるとでは大きく違いますね。
展覧会に出品する作品でしょうか。出来上がりが楽しみになりました。

全校朝会 5

画像1 画像1
今日、全校朝会がありました。校長先生のお話は、「同じ時間に同じ場所で」という内容です。
全校朝会講話 5(9/7)

マスクをしたり距離感を保ったり、制約がありますが、心と心、目と目を合わせ、笑顔の連鎖を広げていきましょう。

9/7 委員会活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動は、5・6年生(代表委員会は4年生を含む)の子どもたちが学校生活の充実と向上を目指し、役割を分担し、自主的、実践的に活動していくものです。
なかなか委員会活動がスタートできませんでしたが、ようやく今日、第一回委員会が開催されました。
保健委員会で、なぜこの委員になりたいと思ったかと発表していました。「手洗いなどの保健が大切だと思っています。」など、すてきな心意気が見られ、とても感心しました。


9/7 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん・回鍋肉・野菜とじゃこの黒酢和え・巨峰・牛乳

昨日9月6日は、語呂合わせで「黒(9・6)の日」でした。
そのため今日は、黒っぽい料理「回鍋肉」と黒い食材「ひじき」と黒酢を使った和え物にしました。

回鍋肉は、甜麺醤を入れましたが…黒っぽくはなりませんでした・・・
食材の産地

9/5 みんな笑顔でよかっタモン!

画像1 画像1
今日はPTA総会がありました。「みんな笑顔でよかったタモン」は、本年度PTAスローガンです。参加していただいたり、委任をいただいたり、ありがとうございます。子どもたちが健康で楽しい生活を送るために、みんな笑顔で活動をすすめ、保護者のみなさまや先生で多様に連携を深めていきたいと思います。

9/4 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
枝豆じゃこチャーハン・きゅうりとトマトのサラダ・酸辣湯・牛乳


食材の産地

9/3 雨だ! いや上がった!

画像1 画像1
不安定な天気です。子ども達の元気は安定しています。
昼休みに校庭で体を動かしていいた子ども達。突然の雨に「あ“””〜〜」と、校舎に駆け込みましたが、すぐ雨は止み、「止んだ〜〜〜」と飛び出していきます。私も一緒に走りたくなりました。
画像2 画像2

9/3 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
パインパン・魚のBBQソースかけ・マセドアンサラダ・冷凍みかん・牛乳

マセドアンサラダのマセドアンとは、フランス料理の料理用語「さいの目切り」のこと。
サイコロのようにコロコロに切った野菜を、フレンチドレッシングであえました。
食材の産地

9/2 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ドライカレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳

いつもよりは短かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
給食も今日から始まりです。
暑さのピークは過ぎたように感じますが、夏の暑さによる疲れが出てくるのはこれから…
夜しっかり寝て、ごはんをしっかり食べて、元気に過ごせるようにしたいですね♪

2学期より給食室のチーフも新しくなり、新体制になりました。衛生第一、安全安心の給食づくりに努めます。今学期もよろしくお願いいたします。


食材の産地

9/2 自分で・・・

画像1 画像1
保健室の前に掲示してありました。
自分でできることをどんどん増やしていきましょう。

9/2 たまてばこからの

画像1 画像1
合言葉「たまてばこ」を見付けました。

そう言えば、昔は各家庭に「家訓」があったような?と思い出しました。
職員室にいる先生・主事さんに「家訓」はありますか?と聞いてみました。
ここを見てね★
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)