10/16 週の終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今朝は、少し寒く感じるくらいの気温です。上着を着ている子が多くいます。今日も、雲の多い1日になりそうです。金曜日、週の最後の1日、がんばっていきましょう。

2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/15 世界に進出!? くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の社会では、今日から世界に進出! 都道府県の学習「わたしたちの日本」では、ご当地グルメを探りながら都道府県の名前や場所について学習してきました。前回の学習では、北海道地方について学習し、シリーズ最終回を迎えましたが、今日からはワールドシリーズが開幕です。
 
「わたしたちの世界〜ご当地グルメを探れ!」ということで、今日はアジア編です。日本周辺の国名は、子供たちも聞き覚えのあるものが多かったようでしたが、ご当地グルメとなるとやっぱり悩む姿が・・・。麻婆豆腐やカレーといった定番料理はわかっても、「フォー」や「ハロハロ」といったあまり聞かない料理は難しかったようです。

また、美味しそうなご当地グルメの写真は、4時間目で給食を控えたお腹に子供も大人も辛いところです。

今後はどんな国やどんなグルメが出てくるのか・・・お楽しみに!

10/15 5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間にパナマについて調べ学習をしています。

今日は調べた内容の発表を行いました。初めてプレゼンテーションソフトを使ったという児童が多いですが、クイズを出したり、写真やグラフなどの資料を引用したりして工夫していました。

10/15 箱に 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工「バタフライ コレクション」の続きです。

できあがった蝶は、 木で作ったボックスに並べていきます。何かに似ていませんか。そうです、本物の標本箱のようです。標本はちょっと苦手、ということもあるかもしれませんが、子供たちが作った蝶を並べると、すてきなアートになります。参考に見せた本物の標本をよく見ていた子が、中に入っていた乾燥剤も作っていて、よく見ているなあ、と感心しました。

私も全容は知らないので、もしかしたらもう少しさらなる展開があるかもしれません。また図工室を覗いてみます。

10/15 eight hungry! くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのき学級は、外国語の学習をしていました。

初めのあいさつで、今の調子を尋ねる、

How are you?

のあいさつに、fine、good、sleepy、hungryなどと子供たちが答えていきますが、そのときに頭に数字を付けて、three fineとかeight hungryなどと答えていて、どれくらいその状態なのかを表せて面白いな、と思いました。

さて、今日は午前中、くすのき学級・4年生・5年生・6年生の歯科検診がありました。1学期に実施できなかった検診も、実施可能になったものから校医の先生と相談をしながら予定に入れて実施していきます。よろしくお願いします。

10/15 既習事項を生かして 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数で「分数のたし算」の学習をしていました。

分母が違う分数をたす問題です。分母をそろえるために「通分」をします。

ここで、少し前に学習していた「倍数・公倍数」が生きてきます。

こんな風に、これまでに学習した内容を使って新しい課題を解決するとともに、前に学んだ内容も、復習になってより習熟度が増します。新しいところをやっていたら、前に習ったことがよく分かるようになることもよくあります。行きつ戻りつ、ぐるぐる回りながら学習は進んでいくんですね。

10/15 ハードル 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が校庭で体育をしていました。

ハードル走に取り組んでいます。4年生は、ミニハードルで練習をしています。

写真を1枚撮って、下りて見に行こうかと思ったら、チャイムがなりました。確か、別の学級が4校時に入っていたから、その時に写真も撮ろう、と思っていたら、午前の途中から雨が降り出し、中止になってしまいました。残念、また今度。

10/15 書く 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の外国語の授業です。

今日は、季節の出来事を英語で表現しています。難しそうですが、challenge!です。

外国語の教科化に伴い、書く学習が多くなりました。中学校に入る前にしっかりアルファベットも使いこなせるようになると、中学校での学習にもスムーズに入っていけそうです。

10/15 くじらぐも 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1じかんめの ことです。
1ねん2くみの 子どもたちが こくごのがくしゅうをしていると 大きな くじらが あらわれました・・・


1年生は、国語で「くじらぐも」の学習に入りました。ちょうどお話にも出てくる「1ねん2くみ」で授業をしている様子が見られましたので、「くじらぐも風」に始めてみました。

「くじらぐも」は、「ぐりとぐら」「いやいやえん」などを書かれた中川李枝子さんの作品です。1年生が大好きになるお話です。

今日は、話の中に出てくる、

「天までとどけ 1・2・3」

の台詞に合わせて、子供たちも動作をして楽しんでいました。

最近は、くもりや雨の日が多いですが、これから秋晴れの日が続くと、空にくじらの様な雲が見られることがあります。校庭で体育をしていて、そんなくじらぐもを見付けた時には、子供たちは大興奮です。そんな時は、授業を国語に変更!みんなで跳んでみましょう。

「天までとどけ 1・2・3」

10/15 主語・述語 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の1・2年生が国語で「主語・述語」の学習をしています。

先生が演じる場面を、主語と述語に気を付けながら、文章に表しているところでした。

〜が〜を〜した。

という文章を、正しく並べて発表していました。

主語になる言葉や述語になる動作を表す言葉、「が、を、に、へ」などの助詞が、カードになっていて分かりやすいです。

10/15 ザリガニを水へ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図工で描いたザリガニの絵を作品として仕上げていました。

画用紙に大きく描いたザリガニは、縁をハサミで切り取ってあります。

今日は、それを台紙になる画用紙に貼り付けていました。のりをつけて、水色の画用紙に乗せ、押さえてしっかり貼り付けます。台紙が水色なので、その様子は、ザリガニを水に入れてあげているように見えました。

ダイナミックに描かれたザリガニたちは、2月の展覧会で皆さんに見ていただけます。お楽しみに!

10/15 朝から雨が少し

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。朝からくもり、時折ポツポツと雨が落ちてきます。今日は1日こんな天気になりそうです。この時期、もう少し晴れが多い印象がありますが・・・今年の天候は、読めません。

2学期の登校時間は、全校で8時10分から20分です。感染予防のため、早く登校しすぎず、登校時間に合わせた登校をお願いします。

10/14 いろいろな意味をもつ言葉 4年生

画像1 画像1
いたたたた 裸足でかける
がちゃがちゃがちゃ 鍵をかける
すみません 迷惑をかける
大丈夫? 気にかける
あっか〜い♪ 毛布をかける
パラパラパラ ごまかける
ちくたくちくたく 時間をかける
きゅっきゅっきゅっ ぞうきんをかける
かちゃ 服をかける
たったった 道をかける
ぽろろろろん 音楽をかける
ちりりりりん 電話をかける
がんばって! 期待をかける

 教科書に載っている川崎洋さんの「とる」の詩をまねして、オリジナルの詩を作って発表しました。前日は照れたりふざけたりでなかなかうまくいきませんでした。せっかくおもしろい活動で、時間をかけて考えたのに、このままでは悔しい、と奮起した子供たち。翌日、再度取り組みました。

 今度は真剣に練習。結果、前日とはうって変わっておもしろい出来映えとなりました。
子供たちは日々の小さな出来事の中でも、友達の良さにきちんと気付いています。堂々ときちんとやる子をまねして、今日はがんばりました。

上の詩に演技がついた様子を想像してみてください♪最高です!

10/14 3年生 ゴムのはたらき

画像1 画像1
3年生は、理科で「ゴムのはたらき」という学習に入りました。ゴムの力で走る車を作り、実際に走らせてみました。ゴムののび方によって車の走る距離や速度が変わるのかどうか調べていきます。

10/14 えがおのひみつ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の商店街の見学やその後の学習で学んだまとめを、「見つけたよ!しょうてんがいの えがおのひみつ」として、1人ずつ発表をしていました。

それぞれ見付けた「えがおのひみつ」を共有できました。今後、もう一度見学に出かける計画を立てています。

そういえば、前に少し触れたザリガニの赤ちゃんが、少し大きくなっていました。さらに生まれて、数が増えたそうです。まだ色はなく、えびのように見えます。これからの成長が楽しみです。

10/14 ゴムの力 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、理科で「ゴムの力」の学習をしていました。「風の力」で使った実験キットをここでも使用しています。

今日は、車にゴムを引っかけて伸ばし、 手を離すとどれだけ進むか、実験で確かめていました。

引っ張る長さによって進む距離が変わります。どれだけ引っ張るとどれだけ進むのか、1つずつ試してノートに記していました。

やっぱり、「車」の実験キットは好きな子が多いようで、楽しそうに学習をしていました。

10/14 とる漁業のくふう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会では、とる漁業のくふうについて調べ、まとめる授業が行われていました。
遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業、一度は聞いたことがあると思いますが、説明できるでしょうか。
社会では、知識を覚えることも大切ですが、資料を基に調べ、自分でまとめることを重視しています。
それは、変化が激しい時代にあって、覚えたことが未来では変わってしまうことがあり、常に新しい情報を取り入れながら考える必要があるからです。
今日の授業では、資料集を基に、各自が表にしたり、箇条書きにしたり、絵に表したりして、工夫してまとめていました。

10/14 比例のグラフ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数は「比例と反比例」に入っています。前時までに、比例の式は、y=決まった数×xであることを習っていて、今日は、比例のグラフについて理解する学習でした。
比例のグラフは直線になりますが、その直線は、対応する点を限りなく細かくとっていくことで点と点がつながってできていることを捉えさせることが大切です。
子どもたちは実際に自分の方眼紙に対応する点を増やすことで、比例のグラフが直線になることを理解していました。

10/14 きはだ学級 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
きはだ学級では絵本を楽しむ学習が行われていました。
はじめは教師による読み聞かせです。テレビに映し出された絵を見ながらストーリーを楽しみ、次に、自分たちが音読をして楽しみました。
この後は、内容の理解を深め、オリジナルの音読劇をつくっていくようです。

10/14 時計の学習 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級では2つの教室で時計の学習をしていました。
1つの教室では本物の時計とそっくりな模型を使い、もう1つの教室では自分で分数の数字を書き入れた紙の時計を使っていました。
時計は、何時何分の何時を読み取ることは比較的簡単ですが、何分を読み取るところでつまずく児童がいます。何分の部分を数字で記載することで分かりやすくしたり、本物に近い形で操作して確認したりすることで理解の定着を図っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連