12/2 2年生の生活科 その2
いつも登下校などの安全を見守ってくださる明大前ピースメーカーズのことや松原のまちにある身近なお店などについて、調べてまとめています。
12/2 2年生の生活科
「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、今日は発表会をしています。町探検で地域のお店や公共施設などについて調べました。地域の方々の笑顔のわけや分かったことなどを、他の班の友達に伝えています。
12/2 中休み
今日はどんよりと曇っていますが、子どもたちの元気に遊び回る姿は変わりありません。
12/1 中休み
雲一つないすっきりと晴れあがったとても良い天気です。長く影がのびて、冬であることを感じます。
12/1 5年生の総合 その3
班の意見をまとめて、伝える内容、その方法を色分けされたカードにまとめていきました。本校ではSTEAM教育の研究に取り組んでいるため、問題解決の場面にSTEAM的アプローチを入れて考えるようにしています。子どもたちはこれまで習ったことを駆使して、教科横断的に考えながら解決方法を探っていきました。
12/1 5年生の総合 その2
1年生から6年生の各クラスの給食について、どのくらいの食品ロスが出ているのか、どんな意識をそのクラスの子どもたちがもっているのかをアンケートにより調べています。どんな内容を伝えることで、相手の意識が変わるかを班の友達と知恵を出し合って考えています。
12/1 5年生の総合
総合的な学習の時間の「未来を考える」という単元では、SDGsの目標「つくる責任 つかう責任」をきっかけに、身近な給食に見られる食品ロスから課題を作り、プロジェクト型学習に取り組んでいます。
11/30 昼休み
1年生がなわとびに取り組んでいます。なわとび週間が始まっているので、検定を受けている子もいます。
11/30 6年生の水墨画の学習 その2
実際に自分のイメージした絵を描いてみました。ひとたび筆を紙につけると、墨のにじみが表れるため、思うような線にはなかなかなりません。
11/30 6年生の水墨画の学習
水墨画の学習は今日が2回目です。いろいろな水墨画の描き方のテクニックを実演を見せていただきながら教わっています。紫陽花の絵は、これまでに習った筆遣いの繰り返しで描くことができるのだそうです。
11/30 こども宇宙プロジェクト
子どもたちがメッセージカードに将来の夢などを書いて、クラスごとに集合写真を撮っています。子どもたちの夢が国際宇宙ステーションに運ばれていく日が楽しみですね。
11/27 なかよしタイム その3
班の中の雰囲気も回数を重ねたことで、お互いのことが分かってきて、よくなっています。
11/27 なかよしタイム その2
活動の最後には振り返りをします。他学年の子どもたちの扱いに慣れてきていて、さすがです。
11/27 なかよしタイム
なかよしタイムでの異学年交流を仕切るのは6年生なので、今日は大忙しです。
11/27 6年生の水墨画の学習 その7
ちょうどよい淡墨の濃さとなるように、試行錯誤しながら、水墨画の腕を磨いています。
11/27 6年生の水墨画の学習 その6
書写で文字を書く時と同じように、懸腕(けんわん)で描くと線に勢いが生まれ、絵が生き生きとしてきます。「腕が疲れた」と言いながらも練習に取り組み、水墨画らしい絵になってきています。
11/27 6年生の水墨画の学習 その5
淡墨を作ることに初めは苦戦していましたが、少しずつコツが分かってきたようです。
11/27 6年生の水墨画の学習 その4
お手本を見ながら描いてみました。今回練習用にと先生が持参くださった紙は、20年以上寝かせた紙だそうです。紙の水分が程よく抜けていて、墨のにじみがとてもきれいに出ました。
11/27 6年生の水墨画の学習 その3
筆に含ませた墨がなくなるまで、紙に点を描いていきます。先生のやり方を見た後に自分で取り組んでみると、なかなか思うような点が描けないことが分かりました。直接先生から手ほどきを受けている子もいました。
11/27 6年生の水墨画の学習 その2
まずは墨汁を筆に取り、水を含ませながら淡墨(たんぼく)と言われる薄い濃さの状態をお皿に作ります。筆を斜めに傾けて、水、淡墨、濃墨の部分がちょうど3つの層をなすように筆に含ませます。この状態を作ることが描く前の基本の手順です。
|
|