11/11 2年生の学芸会の練習
明日はリハーサルなので、校庭で舞台の大きさの枠を描いて練習しています。
11/11 5年生の学芸会の練習 その2
練習の最後には、振り返りをしています。実行委員を中心に、改善点や次回頑張ることについて、次々に発表しています。
11/11 5年生の学芸会の練習
少ない体育館練習も今日が最終日です。最後の最後まで、場所や演技を確認しながら、劇を仕上げようとしています。
11/10 2年生の生活科
2年3組でSTEAM教育についての研究授業が行われました。「えがおのひみつたんけんたい」として、松原のまちのいろいろなところに出向き、インタビューをしてきた内容を基に、一番伝えたいことは何かを同じ場所を調べた友達でのグループで話し合いました。発表したい内容をグループでどのようにまとめるかを考える時、なぜその内容を伝えたいのかを深く考えることが大切です。内容が決まった後は、適切な発表方法を考えました。話し合いは次の時間にも続いていきます。
11/9 3年生の総合 その4
単元名の「ぼくらがつくるまち 世田谷」では、社会科の学習を生かしながら、自分たちの住む世田谷区のよさを改めて実感したり、問題に目を向けて向き合ったりして、地域への理解や思いを深めていくことがねらいの一つです。
これからも「すみつづけられるまちづくり」をめざすことは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に載っている「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」の一つにもつながっています。SDGsとは?というところから教わりながら、自分たちの問題として課題に取り組み、考えていきます。 11/9 3年生の総合 その3
社会科でこれまで学んできた「世田谷区」についていろいろな角度から思い出していきました。たくさん手が挙がって、次々と発表するので、黒板があっという間にいっぱいになります。
11/9 3年生の総合 その2
研究授業の様子を会議室に配信し、その映像を他の学校の先生方は見る方法を取ったので、教室内で参観しているのは、松原小の先生方のみです。
授業の初めには、社会科で習ったことを振り返って思い出しました。 11/9 3年生の総合
今日は本校を会場にした中堅の先生方の研修会があります。研究授業が行われる3年1組の授業開始前の様子です。左右の手で異なるじゃんけんの手の形を次々に出していきます。なかなかうまく手が動かないことに、思わず笑い声があちこちから上がりました。
授業前の緊張感がほぐれたところで、始まりのあいさつをしました。 11/9 昼休み
昼を過ぎると空が曇ってきました。間もなく訪れる冬の気配を感じるようになりました。
11/9 20分休み
20分休みは日差しがあり、暖かさを感じながらの校庭遊びになりました。今週は2年生が屋上遊び、1・4・6年生が体育館に近い方の校庭、3・5年生が正門側で遊びます。
11/13 学芸会の様子
本日無事に学芸会本番を終えることができました。衣装の準備や健康管理など、ご協力いただきありがとうございました。多くの制約のある中での実施でしたが、どの学年も昨日のリハーサルよりもさらに素晴らしい劇を創り上げ、その演技で観る者に大きな感動を与えていました。こちらの「令和2年度学芸会プログラム」より子どもたちの活躍の様子をYouTube限定配信でご覧いただけます。全力で演じきった子どもたちに、温かい言葉をかけていただければ幸いです。
○令和2年度学芸会プログラム 11/6 3年生の階段アートの展示準備 その2
出来上がった階段アートを、ちゃんと元通りの絵が浮き出て見えるか、みんなで確かめます。確認していると、視界を友達の体が遮ってしまって・・・「ねぇ、座って。見えないよ。」「もうちょっとしゃがんで。」などと声を掛け合って確認していました。
最後に嬉しそうに階段アートを囲んで記念撮影をしました。 11/6 3年生の階段アートの展示準備
松原小85周年をお祝いしての階段アートの第2弾の展示を準備しています。協力して描いた絵は、大きなシールになっています。曲がらないように協力しながら台紙からシールをはがして、階段の垂直となる面に、慎重に貼っていきます。「もう少し下かな。」「ゆっくり、ゆっくり。」といった先生からの声掛けを聞きながら、展示する3年生の表情は真剣です。しわにならずに、上手に貼ることができました。
11/6 昼休み
空気がひんやりとして、じっとしていると寒く感じるようになりましたが、子どもたちは元気に走り回って遊んでいます。一輪車・竹馬コーナーにもたくさんの子がいます。
11/4 2年生の学芸会の衣装作り
手の込んだたくさんの衣装作りに、多くの保護者の皆様がお集まりくださいました。お手伝いくださり、ありがとうございます。
思いのこもった衣装を身に着けて、一層演技に磨きをかけていけるよう、指導してまいります。 11/4 2年生の学芸会の衣装作り
保護者の方に学芸会の衣装作りにご協力いただいています。ネコの耳作りでは、木工ボンドを付けて、フェルトを厚紙の表・裏両面に貼っていきます。なかなか難しく、一人分を作るのにも時間がかかります。
11/4 5年生の図画工作科
ほり進み版画の「私を守る形」の作品作りの構想を練っています。自分を守ってくれるもののイメージをクロッキー帳に思いつくままに描いていきます。写真からヒントを得ようと参考にしたいものを見ている子もいます。守ってくれるものがどんな形や色に表現されるのかが楽しみです。
11/4 6年生の様子
短時間で劇を仕上げなければならないので、6年生は必死です。教室の中でも熱い劇の練習が行われていました。よいものを創り上げようとする雰囲気が漂っています。
11/4 5年生の家庭科
持続可能な暮らしへ向けて、物やお金の使い方について、日頃の自分の生活を振り返って考えます。「ほしい」と思うものについて、「本当に必要なのか」「なくてはならないものなのか」、「買うとしたらどのような購入方法が適切か」などを考えています。学習を通して「適切な買い物をするには」という意識を高めています。
11/4 5年生の音楽科
学芸会の劇の中で歌う「大切なもの」の練習をしています。歌唱の指導はコロナ対策のため、マスクを着けて大きな声ではなく歌っています。
歌い終わった後、先生から「この曲のさびはどこだと思いますか。」の問いかけに心の中でもう一度歌を歌って考え、この部分だと思うところを発表しています。 |
|