保護者の皆様、学校評価アンケートの回答にご協力ください。締め切りは10月31日(木)です。すぐーるからご回答ください。

I組にて 5月28日(木)

I組でも先生たちが、順番に来て、課題の準備、みんなの提出物を見て、みんなそれぞれお家での頑張りをほめています。週に1度、みんなに会えるのを楽しみにしています。
来週は、分散登校があり、1年生は入学式です。楽しみですね。
理科の課題「ツツジの観察」では、丁寧に調べることができていました。ご家庭でのサポートありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介「日本一心を揺るがす新聞の社説」3 5月28日(木)

今日も学校は動いています。来週から始まる分散登校に向けての課題を作ったり、提出した課題を見たりしています。
さて、1か月ぶりぐらいになりますが、来週から少しずつですが、いよいよ学校が再開されます。その前に、また日本一心を揺るがす新聞の社説より、私が心を動かされた社説の1つを紹介します。(※)は私のつぶやきです。

「背筋を伸ばそう! ビシッといこう!」
基本ができていないのに、いきなり野球やサッカーの技術を教えてのうまくなるはずがない。100年に一人出るか出ないかの天才は例外として、世界的な名声を博すピアニストでも最初はバイエルからピアノを始めたはずだ。高層ビルがそうであるように、高く上に伸びれば伸びるほど、基礎工事は地中深く行う必要がある。

何事も基本が大事だという話である。

その「基本」とは意外とシンプルなもので、たとえば、小学校1年生になるまでに身につけておくべきものだったりする。

先日、京都の辻中公さん(42)から『魔法の日めくりメッセージ』をもらった。辻中さんは幼児教育の専門家で、その『魔法の日めくりメッセージ』も幼児向けに作られたものだが、1枚1枚めくっていくと、大人の自分にできていないことがあまりにも多いことに気づき赤面してしまう。
1枚目「朝、歯を磨こう!顔を洗おう!」、うん、これはできている。(※私も)
2枚目は「一緒にお部屋を片付けようね。」おっと、ここからもう危ない。(※私も)
コメントのところに「部屋の乱れは心の乱れにつながります。片付けすることで空間が整い、心も整理できるので良いエネルギーが部屋に充満します。…」とある。

「目を見てあいさつをしてるかな?」とうのもある。目、見てないよなあ。「お話は最後まで…」というのはどうだろう。「相手の話が終わるまでしっかりと聴くことで、自分より相手を優先することができ、注意深く聞き取る力、集中力が身に付き、…習慣化すると人をまとめる力」、リーダーシップ力にもつながります」というコメント。
この国のリーダーに送りたいメッセージである。(※本当に!!)

ほーと思ったのは「靴をそろえようね」。コメントは「一度しゃがんで靴をそろえるのは、けじめをつけ、それぞれの物事にはルールがあることを認識する動作です。…靴をそろえることで、けじめがつき、ルールを守ろうという意識が向けられます」とある。
そうだったのか、知らなかった。

「落ちているごみを拾いましょう!」は17枚目に出てくるメッセージ。
自然を大切にするとか、環境美化のためではない。
誰も見ていなくても、勇気をもって恥ずかしがらずに自分の意思を貫いて行動に移す。これが習慣化されると、「自尊心が芽生え、自分に自信が持て、何でもやってみようと挑戦できるようになります」とのこと。
へー、ゴミ拾いにはそういう意味があったのか。

23枚目は「旬のものを食べようね」幼児期から「旬」の意味を知ることは重要だ。「旬を通して四季を感じ、四季を感じると情緒を感じることができる」という。

コメントも含めて読んでいくと、単なるしつけの為の日めくりじゃないことに気づく。実は、辻中さんじゃ易学の専門家で、そのエキスが行間ににじみ出ている。
幼児向けに描かれているが「これは侮れない」

つまり、これらは人生の基本なのだ。基本さえ幼児期に習慣化させていれば、将来、どんんあ道でも花を咲かせることができるのではないだろうか。

何をするにしても、人生の基本を離れて成功はない。28枚目のメッセージもいい。
とても幼児向けとは思えない。これだ

「背筋を伸ばそう! ビシッといこう!」

人生の基本は、幼児期に習慣化できれば良いが、義務教育9年間までに、家庭や学校で繰り返し、繰り返し、繰り返すことで、自分の中に定着させてほしい。その土台が、自分自身を形作るのだと思う。
これから始まる学校生活。基本を大事に、弦巻中学校の生徒としての自信と誇りを築いていってほしいです。「背筋を伸ばそう! ビシッと行こう!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術の課題 5月27日(水)

第2回学習プログラムの美術の課題。どの作品も素晴らしかったので、HPで紹介したいとお願いしたら各クラス1作品ずつ選んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いの仕方の研修会 5月27日(水)

分散登校がはじまると、毎朝、家で検温を行い健康観察表の記入をして、お家の人に確認してもらい登校するという生活がはじまります。教室に入る前に手洗いの徹底が必要になります。学校でも、子どもたちを指導するために、分かりやすい手洗いの映像を見て、正しい手洗いの仕方を研修しました。お家でも正しい手洗いを行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルコール消毒の研修会実施1 5月27日(水)

図書室の利用があったので、アルコール消毒の研修会を行いました。世田谷区教育委員会新型コロナへのガイドラインに基づいて、ドアノブや階段の手すり、電気のスイッチなど、子どもたちが手を触れるところを中心に消毒の徹底をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室へ利用ありがとうございました2 5月27日(水)

新型コロナ感染拡大予防に配慮した図書室で、楽しそうに本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室へ利用ありがとうございました 5月27日(水)

本日9時から1年生の図書室利用を実施しました。8名の1年生の生徒が来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題返却に向けて 5月26日(火)

今日も勤務の先生方は、みなさんが提出くれた課題を1つ1つ丁寧に見てコメント等を入れてくれています。家での学習をがんばっている姿が課題の取組を通して感じています。
先生たちもみんなの頑張りにこたえられるように頑張ってくれています。毎日勤務はできないので、来週の課題の準備をしている先生もいます。
I組でも、提出してくれた「自己紹介カード」を先生たちが掲示してくれています。分散登校の時に、見ることができます。I組は、登校日に学校に来られない人もいるので、課題の配布のみで返却をしていません。毎日の日記に目を通していますので安心してください。登校がはじまったら、まとめて返却をする予定です。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の図書室利用について2 5月26日(火)

来校時は、マスクの着用を忘れずに。図書室に入る前は、必ず手をしっかりと洗います。図書室の中にいる時間は一人約10分ぐらいです。(ごめんなさい)図書室で本を読むことはできません。貸出できるのは2冊までです。本を返したい人も正面昇降口に返却BOXを用意しますので、そこに入れてください。
約3か月、図書室の利用もなかったのですが、いつでもみなさんが使えるように準備をしてくれました。新刊もそろっています。中学生に読んでもらいたい30冊のコーナーもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の図書室利用について1 5月26日(火)

明日27日(水)1年生は9時〜10時、2・3年生は10時30分から12時まで、本の貸出のみの利用をします。
図書室のリブネットスタッフの方々が、気持ちよく本が借りられるように準備をしてくれました。素敵な図書室になっています。昨日配布したプリントをしっかりと読んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴いたことありますか、この歌?5月24日(日)

こんばんは。
明日は第三回目の分散課題等配布日です。どんな一週間を過ごしたのか、生活の記録を担任の先生に見せてもらうのが楽しみです。
テレビを見ていたら、ある番組で、大好きなさだまさおさんが出演していて、さださんの歌が、今注目される名曲として紹介されていました。
ぜひみんなに聴いてほしいと思いました。

『いのちの理由』
作詞:さだまさし 作曲:さだまさし

私が生まれてきた訳は
父と母とに出会うため
私が生まれてきた訳は
きょうだいたちに出会うため
私が生まれてきた訳は
友達みんなに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
春来れば 花自ずから咲くように
秋くれば 葉は自ずから散るように
しあわせになるために
誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの花の後からは
喜びの実が実るように
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを傷つけて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに傷ついて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに救われて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを救うため
夜が来て 闇自ずから染みるよう
朝が来て 光自ずから照らすよう
しあわせになるために
誰もが生きているんだよ
悲しみの海の向こうから
喜びが満ちて来るように
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたを護るため

私が生まれた訳を考えてみてください。緊急事態宣言が解除されると、学校再開に向けて分散登校がはじまります。学校が始まっても、コロナが完全に終息しているわけではないので、新しい生活様式のなかで、お互いに思いやりを大切にして生活できるといいですね。
では、明日学校で待っています。

学習課題等配布日・回収日(第3回目)5 5月25日(月)

配布・回収も無事に終わりました。ご苦労様でした。
英語の課題で使う東京書籍のURLを「学校支援コンテンツ」に載せておきました。他の教科も学習できますので、ぜひ見てください。
校庭のびわの木には、もうすでに実がなっていました。花壇の花も季節ごとの花を咲かせています。あじさいも色づき始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題等配布日・回収日(第3回目)4 5月25日(月)

提出物を各教科等に分けています。先生方が、みんなの出した提出物を分けながら、家で頑張って取り組んでいる姿が想像していました。
来週は、いよいよ6月に入り、分散型登校がはじまります。3か月の長期休業の身体を徐々に学校生活に慣らしていく段階的な登校になります。まずは、週2日半日ずつです。1年生にとっては、7日にやっと待望の入学式が待っています。2・3年生は、1日に始業式を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題等配布日・回収日(第3回目)3 5月25日(月)

1週間に一度の学習プログラムをもらいにくる形は、5月31日の臨時休業が解除になると終わりになります。安全・安心を第一に、段階的な学校再開に向けた登校への時間割等を学校で作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題等配布日・回収日(第3回目)2 5月25日(月)

登校してきた子どもたちが「動画見たよ」「楽しかった」「またやってください」と声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題等配布日・回収日(第3回目)1 5月25日(月)

学習プログラムも第3回目。先生たちも朝からみんなに会えるので、何となくそわそわしていました。登校してくる子どもたちの姿もすっかりと慣れてきています。今日も元気な子どもたちの姿に、私たちも元気をたくさんもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アマビエさま参上 5月25日(月)

「アマビエ様」って知っていますか?第3回目の登校日に3年生のK君が「コロナウイルスが早く終息しますように。日常生活が早く戻ってきますように」との願いを込めて、作ったアマビエさまを持ってきてくれました。すぐに職員室に飾りました。
今世間で流行っているキャラクターなのだそうで、調べてみました。
「アマビエ」は江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する印刷物に絵と文が記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光が物が起こったため、土地の役人が赴いたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対し「6か年の間は、諸国で方策が続く。しかし疫病も流行したら、私の姿を描きうつした絵を人々に早々見せよ」と予言めいたことを告げ、海の中へ帰っていったとされる。(ウキペデアより)
厚生労働省が作成した新型コロナウイルス感染症拡大阻止を呼びかけるアイコンは、アマビエがモチーフになっているようです。
心のこもった「弦中アマビエ様」大切にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習プログラム(第3回目)の準備3 5月22日(金)

2年生の先生は、動画配信で紹介した教室の作業を終えた後、封筒詰めが完了しました。6月からの分散登校に向けて、準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習プログラム(第3回目)の準備2 5月15日(金)

I組でも準備が完了していました。自己紹介カードも特別教室に掲示をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習プログラム(第3回目)の準備1 5月15日(金)

本日の動画配信どうでしたか?
たくさんの方々に視聴していただきありがとうございました。
今日も先生方で、5月25日(月)の第3回課題等配布・回収日に向けて準備を頑張りました。3年生作業中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動