8/27 4年生の夏季講座

国語では、「漢字ビンゴ」でたくさんの漢字に触れたり、算数の「がい数」ではプリントにより復習をしたりして、学習内容の定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 3年生の夏季講座

今日の算数冒険は、「わり算の海」でわり算の問題に挑戦します。部屋ごとに異なるミッションがあり、クリアすると別の部屋の問題を解きに移動していきます。迷路の問題をなかなか解くことができず、友達と知恵を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 2年生の夏季講座 その3

生活科では、「マウスをつかおう」の学習で、「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」の操作に慣れるため、忍者のゲームに取り組みました。上手にできると忍者の先生からのほめ言葉が表示されるので、繰り返し挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 2年生の夏季講座 その2

算数では、「長さ」の学習をプリントで復習しています。竹の定規で長さを測り、答えを書いています。何回も実際に測る経験が、常に正確に測ることができる力を伸ばす近道です。長さを測るだけでなく、文章問題では長さにかかわる計算にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 2年生の夏季講座

国語では、「カタカナ」の復習をしました。正しいカタカナを書くため、どのようなことに気を付けて書くとよいか、先生の説明を聞きながら確認しています。その後実際に書いてみて、正しく書けているか、先生のチェックを受けています。「ツ」「シ」「ワ」「ク」などを正しく書き分けることがポイントです。
画像1 画像1

8/27 1年生の夏季講座 その3

国語の「おんどく」では、他の会社の教科書の教材での音読に挑戦しました。初めて見る文章でも、「、」や「。」を意識して読むことができています。
画像1 画像1

8/27 1年生の夏季講座 その2

算数では、「ひきざん」の復習学習をしました。たくさんの引き算の問題は、すべて解き終わるまで、たし算よりも少し時間がかかる子もいます。具体物を使った計算から、だんだんと頭の中だけで計算できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 1年生の夏季講座

国語では、「ひらがなのれんしゅう」に取り組みました。一文字一文字、じっくりと字形に気を付けて書いているので、ワークシートにはとても上手な文字が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 6年生の夏季講座 その3

理科では、「人と動物の体」の学習で、自分たちの脈拍数を調べた後、テレビを見て血管の中を赤血球や白血球が流れる様子を見たり、放送から分かったことをノートに書いたりしていました。
画像1 画像1

8/26 6年生の夏季講座 その2

社会科では、国会、内閣、裁判所について調べてまとめる作業を進め、だんだんと仕上がりに近づきました。枠を付けたり、矢印を活用したり、絵で表したりと、それぞれ工夫してまとめています。
画像1 画像1

8/26 6年生の夏季講座

図工では、糸のこぎりで「すかし」の技法を使って木から形を切り取っています。出来上がったものは、「1枚の板から」の作品に活用していきます。上手に切り取れるように友達とも協力しながら慎重に切っていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 5年生の夏季講座 その3

音楽では、打楽器でマーチングに挑戦しています。小太鼓と中太鼓だけで練習した後は、全員で合わせたり、メロディーを流してそれに合わせたりしました。太鼓の音がだんだんと大きくなっていくので、自分の心の中でもメロディーを歌いながら演奏する必要があります。タタタやタッタとリズムが変わるところ、休符が入るところが次々と出てきて、「できた」と満足のいく演奏ができるまでにはもう少し時間がかかるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 5年生の夏季講座 その2

算数では、「小数のわり算」で計算問題に取り組みました。「はやく」「せいかく」に答えを求める力をつけようと、集中して問題に向き合っていて、鉛筆で書く音しか聞こえないほど静かです。
画像1 画像1

8/26 5年生の夏季講座

国語では、1年生から4年生までに習った漢字をすべてマスターできるように、ステージにごとに分けて挑戦しました。すべてのステージをクリアすると「全集中〜漢字の呼吸編」をマスターしたことになります。
画像1 画像1

8/26 4年生の夏季講座

算数では、「2けたのわり算」に取り組む前に、1〜9の数が1回しか使えない条件の難問に挑戦したり、頭の体操をしたりしています。あまりのあるわり算や仮の商を立てる問題など、いろいろな問題を解く力がついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 3年生の夏季講座 その3

プログラミングでは、「ねこのスプライトを友達のところへ連れていく」ミッションに取り組みました。どのようにプログラムを組むかの説明を聞き、思い思いに決めた友達のキャラクターのところへ、スプライトを移動させるプログラムを組んでいきます。スプライトの通るコースは、自分でアレンジできるので、どんなコースがよいかとじっくりと考えながらプログラムしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 3年生の夏季講座 その2

社会科では、地図帳マスターを目指して、索引で調べる活動に取り組みました。特徴ある名前の空港の場所を探しました。ページやそのページのどの部分にあるまでは分かっていても、最後のその地名の書かれた文字を見つけるまでには時間がかかることがあり、見つかると「あー、あった。あった。」との声が出ていました。
画像1 画像1

8/26 3年生の夏季講座

算数では、「時計すごろく」を使って、時間や時刻の学習の復習をしています。さいころを振って、進んだところに書かれている問題を解きます。○分前の時刻を答えたり、何時間になるかを計算したりと、ゴールまでの道のりはなかなか遠いようです。
画像1 画像1

8/26 2年生の夏季講座

図工では、「形のかくれんぼ」の学習に取り組んでいます。画用紙にいくつかの形ができるように線を引き、その線にそってはさみで切り取り、切り取った形から想像したものがはっきりと分かるように色塗りをしていきます。切り取った形をじっと見ていると、いろいろなものが見えてくるようです。「富士山」になったり、「車のドア」になったり。子どもたちの豊かな想像力が感じられる作品が出来上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 1年生の夏季講座 その3

国語では、小さい「っ」、「ゃ」、「ゅ」、「ょ」が混ざった言葉を正しく書けるようプリントに取り組んでいます。問題の答えとなる言葉が分かっていても、正しく表記するには、教科書で確認することが必要な場合もあります。文章を読んだり書いたりする経験を多く積むことで、いつでも正しく表記できるようになっていってほしいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年