この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/30 本校の「アメリカスズカケノキ」が世田谷区名木百選に選ばれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年9月に、本校の樹木「アメリカスズカケノキ」が、「世田谷名木百選」に選ばれました。
 昭和42年(1967年)に校庭の北側に、地域の方々と児童が力を合わせ、一生懸命土を運んで「ささはら富士」という小山を造りました。その「ささはら富士」の中央に植えられたアメリカスズカケノキは、今では「ささはら富士」で一番大きな木になっています。この樹木は、スズカケノキ属を表す「プラタナス」と呼ばれることも多くあります。

 秋を迎え、樹木の色も変化しています。

*写真上段と中段は、世田谷区が10月に編集・発行した「世田谷名木百選」のガイドブックの表紙と本校のアメリカスズカケノキが紹介されているページです。下段は、今日の朝撮影した樹の様子です。
 明日の運動会で参観にいらした際、ぜひ、観賞してください。

10/29 読書週間給食

画像1 画像1
 読書週間給食9日目の給食は、「十三夜給食」でもあります。「たぬきのおつきみ」という本を紹介しました。
 十三夜は、十五夜の次に月がきれいな日とされています。十五夜と十三夜、」どちらか片方だけお月見をするのは「片見月」といって、縁起が悪いそうです。
 給食では、十五夜にお月見汁をつくってお月見をしたので、今日はおつきみだんごでお月見をしました。

10月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *名月おこわ
 *けんちん汁
 *キャベツのゆかりかけ
 *おつきみだんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *だいこん 岩手 *にんじん 北海道
 *ごぼう  青森 *さといも 愛知
 *ねぎ   青森 *キャベツ 茨城
  
◆一口メモ
 読書週間9日目の今日は、「たぬきのおつきみ」という絵本を紹介します。今日は十三夜といって、秋の収穫に感謝をしながら、きれいな月を眺める日です。山のたぬきたちも、絵本の中でお米やいも、そしておだんごを供えて、お月見をしました。給食でも、お月見団子をつくりました。お団子を食べて、今夜はきれいなお月様を見られるとよいですね。

10/29 ドリルパークを使っての学習に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生以上の学級で一人1台のタブレット型情報端末を使って、ドリルパークを使っての学習に取り組んでいます。
 各学級でログイン等の基本的な操作方法を学び、早速、国語・算数・社会・理科の教科から、最初は一斉で、慣れてきたところからは子どもたちが教科やプログラムを選択して学習に取り組んでいます。
 「ログインの仕方が分かった」「めあてをもってできるので楽しい」「ポイントがゲットできて嬉しい」「自分でもっと進めていきたい」など、生き生きと楽しく、そして意欲的に学習に取り組んでいる子どもたちです。

 ログインの際は、学校ホームページの「学習支援サイトリンク集」内にある、世田谷区教育委員会「ICT(e-ラーニング)を活用した学習支援<ドリルパーク>サイト」のURLよりドリルパークを起動することができます。
 詳細については、来週の11月7日(土)にお知らせします。

*写真は、タブレット型情報端末を上手に使って「ドリルパーク」に取り組んでいるところです。

10/29 「ICTを活用した学習支援」に向けて準備を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区では、区立小学校に通う3年生以上のお子さんが、学校や家庭でe-ラーニング(ドリルパーク)を活用した学習に取り組めるよう準備を進めています。
 本校では研修を受けた教員がTTで、今週と来週の2週間にわたって、3年生以上の各学級の授業で、子どもたちにログイン等の基本的な操作方法について指導しています。学校でまた家庭で少しずつ習熟を図り、活用ができるよう取り組んでいます。

 今日は、1・2校時に4年1組で、3・4校時に3年2組で授業を行いました。5・6校時には3年3組で授業を行う予定です。

 家庭での活用にあたって必要なID・パスワードや利用マニュアル等を、全学級での指導を終了後の11月7日(土)に配布します。

*写真は、4年1組と3年2組の学習風景です。

10/28 就学時健康診断を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後1時30分より、来年4月に小学校に入学するお子さんの就学時健康診断を行いました。
 保護者の方々とともに小学校を訪れた子どもたち。少し緊張しながらも、学校医(内科・耳鼻科・眼科・歯科)の先生方に診ていただいたり、教職員による検査や面談を受けたりと、小学校就学に向けた第一歩を踏み出しました。いっぱい食べて、いっぱい遊んで、元気いっぱいの1年生になってください。
 保護者の皆様、就学時健康診断の実施にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 

10/28 読書週間給食8

画像1 画像1
 読書週間8日目は、「スパゲッティがたべたいよう」という本を紹介しました。お話の中で、おばけのアッチがお腹ペコペコになってしまった、エッちゃんのトマトスパゲッティ。そんなスパゲッティを目指して作りました。
 苦手な子も多いきのこやなすが入っていましたが、よく食べていました。
 今回の本とは関係ないですが、アップルクランブルは初めて出るメニューでした。甘く煮たりんごにサクサクのクランブルがのって、とてもおいしいデザートになりました。

10月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *エッちゃんのトマトスパゲティ
 *コーン入りフレンチサラダ
 *アップルクランブル
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *しめじ  長野 *きゃべつ 茨城
 *なす   高知 *パセリ  茨城
 *きゅうり 埼玉 *りんご  青森
 *豚肉   埼玉
  
◆一口メモ
 読書週間8日目の今日は、「スパゲッティがたべたいよう」という本を紹介します。おばけのアッチは、エッちゃんの作っているスパゲッティがあまりにおいしそうなので、おどかして、うばってしまおうとします。給食でもおいしいスパゲッティを作ったので、どこでおばけのアッチが、みなさんのスパゲッティをねらっているかもしれません。

10/28 5年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今、手縫いで小物入れを作成しています。刺繍で円を縫い取って飾りをつけ、そろそろ完成しそうです。ふちはかがり縫いにして、全部手縫いで仕上げています。「将来、全員がミシンを持たないかもしれないけれど、裁縫箱は持っている。自分のYシャツやブラウスのボタンを付けたり、ほころびを自分で直したりできるようになってほしい。」という考えで手縫いを頑張ってもらいました。模様の付け方や色の選び方に個性を感じます。出来上がりをどうぞお楽しみに!

10/28 6年 運動会の係活動に取り組んでいます! 〜進行係〜

画像1 画像1
 全校からアイディアを募り、進行係が中心となってつくり上げた運動会スローガン。

 体育館の窓に、大きな字で配色を工夫した「大型スローガン」が完成し、掲示・紹介されています。

 子どもたちも、その大きなスローガンを意識しながら、運動会へ向けての練習と準備を進めています。

10/28 6年 運動会の係活動に取り組んでいます! 〜ポスター係〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のポスター係のみなさんが制作した「運動会ポスター」が、各昇降口と校舎内に掲示され紹介されています。

 係活動の時間や休み時間を使ってつくり上げた作品です。

 登校する子どもたちの目にも入り、運動会が間近に迫ってきていることを演出しています。 

10/28 5年 学年の運動会スローガンを紹介します!

画像1 画像1
 5年生の学年運動会スローガンは、「最後まで 力強く かがやけ」です。

 学年の友達と競い合う100m走、6年生と一緒に取り組む団体演技「道〜笹原ソーラン2020〜」に向かって、元気いっぱい練習を行っています。

 最後まで力強く走り、演技し、一人一人が、そしてみんなで輝く姿を、ご期待ください。

10/27 運動会の全校練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1校時、運動会の全校練習を行いました。児童席からの移動、開会式から閉会式までの大きな流れを確認しました。
 写真にもあるように、子どもたちは初めての全校練習にもかかわらず、まっすぐきれいに列を作ることができました。また礼や立つ姿勢などの所作しっかりと行う姿も見ることができました。普段から体育の学習などで、意識していることがよくわかります。
 今週末は、いよいよ運動会です。今年度は、例年とは全く異なる形になりました。その中でも、子どもたちが「心に残る最高」の運動会となるよう、子どもたちと教職員一丸となって作っていきます。また保護者の皆様の応援が子どもたちの意欲をさらに高めます。当日の応援よろしくお願いします。

10/27 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の笹の子班活動は、笹の子まつりに向けての話し合いでした。
給食のあとに、6年生は1年生を連れて、それぞれの教室に集合しました。

5・6年生は、今日の笹の子タイムに向けて、事前にお店の候補を決めてきました。
感染症対策のためにソーシャルディスタンスを保つなど、内容についてもしっかりと考えていました。

今日は班ごとに話し合いながら、これから取り組んでいくための班のめあてや、お店の候補の希望順位を決めました。6年生を中心に、様々な学年の児童が意見を出し合いながら、話し合いをすすめることができました。どんなお店になるか楽しみです。

10/27 読書週間給食7

画像1 画像1
 読書週間7日目は、「めぐろのさんま」という本を紹介しました。この本は、お殿様が通りがかりの目黒で、さんまを食べるところから物語が展開していきます。ただ無造作に焼いただけのさんまがとてもおいしい、という内容なので、給食でもさんまの塩焼きにすればよかったのですが、9月の献立で塩焼きは出してしまっていました。せっかくなら別の料理法で食べてもらいたい…と悩み、今回はしょうが煮にしました。
 朝から約2時間じっくり煮て、そのあと余熱でも時間をおいているので、骨までやわらかく、味のしみたおいしいさんまの生姜煮ができあがりました。
 骨ごと食べてくれている子がたくさんいました。

10月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *さんまのしょうが煮
 *野菜のひとしお
 *沢煮椀
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *キャベツ 茨城 
 *ねぎ   青森 *きゅうり 埼玉
 *だいこん 岩手 *にんじん 北海道
 *もやし  栃木 *こまつな 群馬
 *豚肉   埼玉 *さんま  北海道

◆一口メモ
 読書週間7日目は、「めぐろのさんま」という本を紹介します。これは落語で話されているお話です。このお話しにちなんで、東京都目黒区では、毎年めぐろのさんま祭りが開催されています。給食では、9月にさんまを塩焼きにしたので、今回はしょうが煮にしました。朝から調理員さんがじっくり煮てくれたので、味が染みて、やわらかくておいしいですよ。
  


10/26 3年生 新しい発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間「世界に広げよう!ともだちのWA!」の学習で国調べをしています。調べる国は、アメリカ、ニュージーランド、そして、2年生の時に調べられなかった韓国の三カ国です。「有名な場所はどこかな。」「人気があるスポーツは何だろう。」「へぇーそういう意味があったんだ。」「日本と違うな。」・・・新しい発見をしている3年生たちです。

10/26 読書週間給食6

画像1 画像1
 読書週間6日目は、「男子★弁当部」シリーズの「オレらの友情てんこもり弁当」という本を紹介しました。このシリーズは、笹原小学校の図書館でも人気のある本です。小学生の男の子たちが、一生懸命料理をする姿を想像しながら読むと、思わず応援したくなります。男子弁当部の特製ビビンバ丼弁当は、お肉をカレー粉で味付けするのがポイントなので、給食でもかくし味程度にカレー粉を入れました。するとより一層ごはんが進む味になり、子どもたちももりもり食べていました。小学生ながらよく考えたなぁと本の中の主人公たちに感心してしまいました。

10月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *男子弁当部特製ビビンバ丼
 *卵とわかめのスープ
 *りんごゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *にんじん 北海道
 *こまつな 群馬 *にんにく 青森
 *もやし  栃木 *豆もやし 栃木
 *ねぎ   青森 *豚肉   埼玉
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 読書週間6日目の今日は、「男子★弁当部」という本を紹介します。特に仲がよいわけではなkったクラスメイトが、男子弁当部というものを結成して、料理をするお話です。その中に出てくる、ビビンバ丼を給食で再現しました。このビビンバ丼は、お肉の味付けにカレー粉を使っているのが特徴です。

10/23 読書週間給食5

画像1 画像1
 読書週間5日目は、「小さなスプーンおばさん」という本を紹介しました。この本は、一冊のなかにいろいろなお話が入っています。そのなかで、スプーンおばさんがごていしゅにマカロニスープにつくってあげるために、マカロニを買いに行く話を取り上げました。校長先生も家族でこの本を読み、マカロニスープをつくったことがあるそうです。笹原小学校の子どもたちにも、そのような素敵な思い出として残ればよいなと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31