11/25 ネットリテラシー醸成講座 その4

答えは一つではなく、一人ひとり受け止め方によりアドバイスの言葉は変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 ネットリテラシー醸成講座 その3

LINEの書き込まれたことを基にしながら、自分ならどのようにアドバイスするかを考えてワークシートに書き込みました。その後どのようなことを考えたか、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 ネットリテラシー醸成講座 その2

インターネット上の情報は広がり、ずっと残り、誰が出したか分かるもので、ネットの「ひ・の・わ」にはまらないことが大切とのお話がありました。オンラインゲーム、YouTubeやTikTokでのコメント、SNSのダイレクトメッセージなど、知らない人と知り合うことができるものがネットの中にはたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 ネットリテラシー醸成講座

6年生がネットリテラシー醸成講座で、インターネットやSNSなどを安全に活用していくにはどのようなことに気を付けていく必要があるかについての話を聞いています。
情報を発信するとあっという間にたくさんの人に広まっていく様子が具体的な例により示されました。発信する情報が正しいものでなかった場合、大きな問題に発展することを理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 学芸会の様子(高画質版)

13日の学芸会について、これまでYouTubeの限定配信にてご覧いただいており、多くのご家庭でお子さんと一緒に鑑賞いただき、感想を寄せてくださりありがとうございます。アンケートに記入いただいた改善点を次回以降に生かしていきたいと思っております。

さて、学芸会の映像の高画質版の準備が整いましたので、本日より配信を始めます。以下の「令和2年度学芸会プログラム(高画質版)」をクリックするとご覧いただけます。動画プレーやの設定アイコンで「画質」を高画質にする必要があります。詳しい手順はプログラムに記載してありますので、そちらをご覧ください。

令和2年度学芸会プログラム(高画質版)



11/24 委員会活動の様子 その4

代表委員の子どもたちはだれもが自分の役割をしっかりと果たそうと取り組んでいます。「時間内に集会を終えられるよう、出入りをてきぱきとしよう。」と先生から声が掛かり、素早く動こうとしています。クイズで考えている間の効果音もあり、楽しい集会になるような工夫が凝らされています。
最後に明日の練習についての確認があり、今日の委員会活動は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 委員会活動の様子 その3

代表委員会では、木曜日の開校85周年記念集会に向けて、運営・進行の練習をしています。10分間ですが、松原小の歴史や松原小に関するクイズ、全校で作った作品紹介など盛りだくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 委員会活動の様子 その2

運動委員会は20分休み、昼休みに行う放送の準備をしています。担当する日を決めた後は、グループに分かれ、どんなことを話すかを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 委員会活動の様子

12月の委員会発表集会に向けて、美化掲示委員会の子どもたちが準備をしています。発表で話す原稿を書いたり、担当の先生からアイディアをもらったり、発表の時に使うポスターを仕上げたり、VTRでの録画をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 階段アートの展示 その3

こちらの3枚は以前もご紹介しましたが、9枚の絵を見比べてご覧いただけるように再度掲載しました。85周年の記念集会に向けて、校内のお祝いの気持ちを盛り上げてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 階段アートの展示 その2

校内の階段の9か所で、階段アートが繰り広げられています。観ているだけで楽しい気持ちになる絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 階段アートの展示

すべての階段アートの展示が終わりました。それぞれの階段が3年生の思いのこもった絵で華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 昼休み

昨日までの暖かさはなく、冬の寒さを感じる日となりました。じっとしていると寒く感じますが、走り回っている子どもたちの中には、暑くなって上着を脱いでいる子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 昼休み

11月とは思えないほど、暖かい日です。上着を脱いだり、半袖になったりして元気に遊ぶ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 4年生の起震車体験

煙中訓練の後、4年生は起震車に乗り、震度7の地震の揺れを体験しました。事前に訓練内容の説明を受けてから2人ずつ起震車体験をしました。揺れと共に動いてしまうテーブルの脚を掴んで頭を守る「ダンゴムシ」の姿勢をとりました。
体験での揺れている時間は短時間でしたが、実際の地震は揺れの続く時間や大きな揺れがいつ次にまた起きるのかなどは誰にもわかりません。そんな中でも今日の経験を思い出して、身の安全を守る行動をとってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 避難訓練 その2

煙の中を安全に気を付けながら、子どもたちはハンカチで鼻と口を押えて避難をしました。廊下を避難する際、「お・か・し・も」をしっかりと守って行動できていました。
校庭に出た後も、全校児童が集まるには15分以上かかりましたが、誰もおしゃべりをすることなく、静かに待つことができ、大変立派でした。
このような訓練への参加態度を、講評の中で先生方からほめられました。訓練をきちんと行っていくことが、いざという時の身を守る行動へとつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 避難訓練

今日の避難訓練は、地震が発生し、その後火災になった想定で行います。
今日は訓練なので、廊下の掲示物で手を切らないように、シートで覆ってから煙発生装置を作動させます。
あっという間にいつも通っている廊下は、行き先が見えないくらいの煙が立ち込めて、人が立っているのがぼんやりとしか確認できなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員と給食委員の発表がありました。
それぞれ、いつも何のために活動しているかをクイズをいれて楽しく紹介してくれました。
調理員さんが、何千枚ものお皿を手洗いしてくれてる事実を知り、教室では驚きの声があがっていました。低・中学年は、委員会の仕事内容についてよく知る機会になりました。

11/19 6年生の体育科

走り高跳びでの足の動きを練習しています。振り上げ足を高く上げて、ゴムひもを連続でまたぎ越します。授業を見ていた他のクラスの先生が見本を示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 3年生の総合 その4

学習の最後には、今日の学習の振り返りを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年