未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

磁力線 1

10期生の理科は磁力線を学んでいます。実際の磁力の流れを、方位磁石を使って予測する実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹取物語 2

後半は、もしこれが『竹取の翁の物語』だとしたら私たちにどんなことを語りかける?を200字で、という課題に挑戦しています。フナキボ11期生は、頭を悩ませながらも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹取物語 1

11期生の国語は竹取物語。あのかぐや姫の物語を別の角度から考察した興味深い文章です。国語の先生はさらにこれを分かりやすく解説しています。右手の手袋も小道具?いえ、これはチョークをもつ手があれてひび割れがひどくなるのを防ぐためです。わたし(校長)も、この乾燥した冬場には悩まされつづけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法 4

画像1 画像1
画像2 画像2
胸骨圧迫の人形には最新の機能がついており、正確に圧迫が行えているかが一目瞭然。
生徒たちも興味深く取り組めました。(宮内)

心配蘇生法 3

画像1 画像1
画像2 画像2
胸骨圧迫の実習です。(宮内)

心肺蘇生法 2

画像1 画像1
AED(自動体外式除細動器)の使い方も学んでいます。(宮内)

心配蘇生法 1

画像1 画像1
画像2 画像2
実際の救助場面の動画を見ています。みんな真剣な表情で見ています。(宮内)

授業頑張っています

画像1 画像1
3年生の数学の授業です。入試に向けた、作図の演習をしています。取り組んでいるのは、先日紹介した1年生の授業で学んでいた、垂線や角の二等分線の作図です。入試には1年生で学んだことも重要だと、改めて感じました。(副校長)

授業頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業です。前半はインターネット情報に関する専門用語を学びます。後半はエクセル実習として、各自のエクセルの表から作図されたグラフを見て、エクセルでできることを学習します。最後はPCやマウスを消毒して終わります。(副校長)

心肺蘇生法

画像1 画像1
2年生・3年生の保健体育では、成城学園のライフセービング専門の先生をお招きして心肺蘇生法の授業を行っています。(宮内)

授業頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業です。魯迅の「故郷」を教材に学習します。文章表現に注意しながら読み、状況の変化など読みとっていきます。後半には伊集院静「夕空晴れて」をCDの朗読を聞きながら読み進みます。(副校長)

授業頑張っています

画像1 画像1
1年生の英語の授業です。canを使って、できる、できないの表現を学習しています。デジタル教科書を使って、発音にも気をつけながら練習しています。話に出てくるボストンの街についての動画も見ました。(副校長)

新たな発見

いつも読んでいる本にこんなたくさんの秘密があったなんて。今日の授業は、新しい発見の連続でした。歴代のフナキボ先輩たちを図書室から見守ってきた司書さんのご協力でできた今回の新書点検読書。こういう方とのつながりを大切にしていきたいと感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩らしい姿

いつもとは違う読み方に、最初はとまどいながらも慣れるのは早く「じゃあ、まとめの時間が5分しかないけど頑張って」という指示にもまったく動じないで懸命にやる姿は、すでに先輩としての風格十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「点検読書」って?

11期生は新書点検読書にとりくみます。いつもは目を通さない、前書きやあとがき、裏表紙などに注目、本の成り立ちそのものを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして入試へ

最後は、お手製の「リスニング試験必勝法」のプリントに取り組みます。黄色い表紙に、つくった3年の先生の愛情が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム感覚

英語はもともと言語です。日常のあらゆるところで使われるもの。授業でも、様々な手法でアプローチします。今日は、早書きクイズ。関係代名詞に関する先生の文を聞いて、当てはまるイラストをいち早く見つけ早く〇をつけた方が勝ち〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雰囲気づくり

9期生の英語は、チャイムがなる前から始まっています。毎回、先生がチョイスした英語の歌詞の音楽を聞き、英語をやるぞ、という気持ちを高め雰囲気をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奥深いNIE

授業が始まる前、真剣に何かを読んでいる2人。なるほど、汚れ防止のために敷いた新聞紙の記事が目にとまったのですね。そうそう、こういう場面ってよくあるんです。NIEって奥が深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

締めはこれで

数時間から10時間を超えるものづくり授業に必修なのが「振り返りカード」です。今日の時間を振り返り、今日はどこまでできて、次回は何をやるのかの見通しを持つ、いわば「段取り」がとても大切です。先生もどこまで出来たか、挙手で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

PTAだより

各種おしらせ

行事予定

学校概要・基本情報

1年 休校期間中の課題(5月課題配布以前)

2年 休校期間中の課題(5月課題配布以前)

学習習得確認調査過去問

3年 休校期間中の課題(5月課題配布以前)

2年課題 5月11日(月)配布

3年課題 5月11日(月)配布

動画配信

1年課題 5月15日(金)配布

2年課題 5月15日(金)配布

3年課題 5月15日(金)配布

1年課題 5月22日(金)配布

2年課題 5月22日(金)配布

3年課題 5月22日(金)配布

1年課題 5月29日(金)配布

2年課題 5月29日(金)配布

ロイロノート関係

R01 学校評価