今日の給食12/7(月)ミルクパン ポテトグラタン コンソメスープ りんごゼリー 牛乳 ポテトグラタンは、ホクホクに蒸したおいもに、トマト風味のミートソースとチーズをかけてカップに入れて焼いて作ります。 〈食材産地〉 ぶたにく・・・・群馬 こまつな・・・・東京 じゃがいも・・・北海道 にんにく・・・・青森 たまねぎ・・・・北海道 キャベツ・・・・茨城 にんじん・・・・千葉 あいさつ運動 2年生空気が冷たい朝です。 今年度は低学年の子どもたちもあいさつ運動に取り組んでいます。 2年生の子どもたちです。明るく元気に相手に届くあいさつをしています。 上学年の子どもたちが手本となってくれるので、よいあいさつが伝承されています。 これも学校の文化です。 道行く人にも、元気なあいさつをしています。 うれしそうな表情をしてくださる方もいてやりがいがあります。 元気 3年生! #76
「ボッチャを体験しました」
パラリンピック競技のボッチャを体験しました。 世田谷区スポーツ推進委員の方が協力してくれました。 子どもたちのナイスプレーの連続でした。 ボールをジャックボールの近くに寄せる子、 相手のボールをはじく子もいました。 ボールを投げる時の真けんな目つきがいいですね。 今日の給食12/4(金)とりめし わかめスープ お豆かりんとう ぎゅうにゅう とりめしは、とり肉と野菜のうまみ、しょうゆの香ばしい味がたっぷりしみ込んだ混ぜごはんです。とりがらを使った、わかめスープとぴったりの組み合わせです。 〈食材産地〉 とりにく・・・・岩手 しょうが・・・・高知 にんじん・・・・千葉 さつまいも・・・千葉 たまねぎ・・・北海道 ねぎ・・・・・・千葉 こめ・・・・・・千葉 こまつな・・・・東京 さば・・・・・・ノルウェー さやいんげん・・沖縄 元気 3年生! #75
「三年とうげを学習しています。」
「ぬるでの木のかげから、おもしろい歌を歌ったのはだれだと思うか。」 という問いをみんなで話し合うことになりました。 「とうげの神様!」 「いやいやトルトリ!」 「村の人たちだと思う。」 「おじいさんじゃないかな。」 「村の子どもたち。」 「動物!?」 いろいろな意見が出ました。 そして一人一人が根拠をもっているから話し合いが本当におもしろいのです。 元気 3年生! #74
「ゴムの力を調べています。」
先日、遊ぶ中で見つけた課題を実験で検証していきます。 ゴムをのばす長さを「5cm、10cm、15cm」と変えると 車が進む距離はどうなっていくか。 「20cmも30cmもやりたい!」 →30cmに挑戦! 「先生!ゴムが切れました!」 →再度挑戦。 「また切れました!」 あれやこれやで今日は実験の結果まで。 話し合いはまた後日となりました。 今日の給食12/3(木)ごはん さばのみそにふう シャキシャキ野菜 あられふ入りとろみ汁 牛乳 さばのみそにふうに使われているさばは、秋から冬が旬です。脂がのっておいしくなります。 〈食材産地〉 こめ・・・・・・千葉 こまつな・・・・東京 さば・・・・・・ノルウェー しょうが・・・・高知 にんじん・・・・千葉 だいこん・・・・神奈川 れんこん・・・・茨城 きゅうり・・・・群馬 じゃがいも・・・北海道 えのきだけ・・・長野 ねぎ・・・・・・青森 今日の給食12/2(水)ホワイトソーストースト ABCマカロニスープ くだもの(みかん) 牛乳 ホワイトソーストーストは、ベーコン、たまねぎ、マッシュルームを炒めて、牛乳、小麦粉、油で作ったホワイトソースと混ぜ合わてパンにのせ、上からチーズをかけて焼いて作ります。 <食材産地> にんじん・・・・千葉 たまねぎ・・・・北海道 パセリ・・・・・茨木 キャベツ・・・・愛知 トマト・・・・・愛知 じゃがいも・・・北海道 みかん・・・・・佐賀 ぶたにく・・・・群馬 元気!3年 #73
11月30日はお弁当、最後の日でした。この日にこわい話係の学校のかい談が完結しました。クラスみんなが じっと耳をすませて聞いていました。ストーリーはこわいはなし係が1から考えた大作でした。読む人、動きをつける人、ストーリーを作る人、とても上手に分担して 作り上げていました。
算数は三角形の単元に入りました。いろいろな長さのパーツを使って、いろいろな三角形を作りました。 元気 3年生!#72
「ゴムで動く車を作っています。」
「1時間遊ばせてください!」 子どもたちから、そんなふうに言われます。 「おぉ、車が走った!」 「どちらが早いか勝負してみよう!」 遊びの中から、 実験したいこと、試したいことを見つけていました。 元気 3年生! #71
「三角形の学習をしています。」
3色の棒(3種類の長さの辺)で三角形を作りました。 まずはどんな三角形の作り方があるか、 一人一人が考えました。 そして、4人グループになり、 「こんな三角形も作れる、あんな三角形も作れる。」と 話し合いました。 正三角形、二等辺三角形の知識につながっていきました。 音楽鑑賞教室今年は感染症予防のため 本校体育館に東京フィルハーモニー交響楽団の方たちが来てくださいました。 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスと ほとんどの児童が何となく知っているけど 実際は見たことのない楽器の弦楽五重奏でした。 目の前で演奏されているプロの方々の迫力や 音楽の魅力を感じることができ 最後には校歌の演奏&録音CDまでいただくなど 心に残る時間となりました。 今日の給食12/1(火)カレーライス パリパリサラダ くだもの<りんご> ぎゅうにゅう 今日から2学期の給食が始まりました。メニューはカレーライスです。カレー粉のほかに、ナツメグ、ガラムマサラなどのスパイスが隠し味に入っています。 <食材産地> ぶたにく・・・・群馬 にんにく・・・・青森 たまねぎ・・・・北海道 セロリー・・・・愛知 にんじん・・・・千葉 じゃがいも・・・北海道 りんご・・・・・青森 しょうが・・・・高知 キャベツ・・・・愛知 きゅうり・・・・群馬 こめ・・・・・・千葉 研究発表会仲よし学級 なかよしレストランをひらこう
昨年度から取り組んできた「なかよしレストラン」。
今年度はジャガイモの収穫に行けない。学校で調理ができない。という状態からのスタートでした。 そんな中、「おうちレストラン」でジャガイモ料理に挑戦。 サツマイモの収穫から「試食会を開こう」と調理をし、更によりおいしく作ろうと、皆で協力してレシピを考えました。 3種類のメニューについて班ごとに、より工夫したレシピを作成しました。 研究発表会6年 土・植物から学ぶ未来デザイン
6年生のテーマは「自分が生きたい未来を表現しよう」と自分たちが経験してきたことをもとに、木や竹などの自然の物のよさを感じる創作活動をしています。
NPO地球(ちきゅう)守(もり)の高田さんから教えていただいた竹の植木鉢をもとに、自分でも何か作りたい!やりたい!と考えています。 「世田谷小にもっと自然を増やしたい!」と考えている子も多く、地域の方の竹林から切り出した竹や木材を使って新たな植木鉢を作っている子もいます。 竹の炭を自分たちで作っている子もいます。 試行錯誤しながら物事をやり遂げる本当の力を身につけていきたいです。 研究発表会5年 生き物の道 プロジェクト
分散登校が始まった5月、学校のプールにいたヤゴを採集したところから学習が始まりました。
NPO法人の方からオンラインでお話を伺った際に教えていただいた『ありがとうのつながり』を大切にし、『生き物の道』を意識して環境を整えることで自分たちの住む地域の環境をよりよくしていきたいと願って活動しています。 まずは自分たちの身の回りに水辺を作ろうと、現在、家庭科室裏の花壇にビオトープを作っています。 今後は、それをもとにして生き物と共生するまちづくりについて提案していきたいです。 研究発表会4年 「いいね」スポット宣伝隊
4年生は、カメラを持って地域に出掛けています。
八幡宮、豪徳寺、宮の坂駅、豪徳寺商店街と写真を撮りました。 「建物と太陽の光を入れて撮れた。」「招き猫がたくさんいることが分かるように上から撮ったよ。」など、どの子も工夫して撮影しています。 研究発表の日は、写真展に向けどんな準備が必要かを話し合いました。 アイディアいっぱいの4年生!どんな写真展になるか、どうぞ、お楽しみに! 研究発表会3年 どんどん育てろプロジェクト
3年生のテーマは「農と食」です。
ジャム作りや、ピザ作りのために畑の水やりなどのお世話をしています。 その中で、「もやしの育て方を調べてきました!」「ビニールハウスの作り方を話し合いましょう!」などと自分たちで話し合いながら、「自分たちのやりたいこと」に一歩一歩近づいています。 また、思考ツールを使いながら「自分は何のために何をしているのか。」という思考力を高める試みもしています。 写真は「オリジナルトマトジャム」です。 研究発表会2年 せたがやおもちゃけんきゅうじょ
公園に町探検に行った時に拾ったどんぐりや葉。
『これで何をしたい?』と聞くと、『おもちゃを作りたい』という意見が出ました。 そのあと“せたがやおもちゃけんきゅうじょ”から飛ぶおもちゃが届き、たくさんの材料を集めておもちゃ創りが始まりました。 トイレットペーパーのしん、空き箱…子どもたちのアイディアにかかれば全て遊びの材料です。 しかけのあるおもちゃの作り方も研究し始めました。 最後はしかけのある世界に一つだけのおもちゃを作ります。 持ち帰るのを楽しみにしてくださいね! 研究発表会1年 あきとともだちになろう
11月27日(金)世田谷区教育委員会 研究開発校「カリキュラム・マネジメント スクール」の研究発表会を行いました。各学年の取り組みを紹介します。
1年生の生活科では、「季節」を大切にして取り組んでいます。 秋になり、夏にはなかったドングリや松ぼっくり、落ち葉等の「自然からの贈り物」を使って遊びが広がりました。「これができそうだな」「あれを作りたい」と、思い思いに作った子どもたちの作品は、思いが込められておりどれもすてきです。 「次はみんなでお店を開きたい」「秋祭りはどうかな」と、秋遊びの第二弾が始まりました。 ドングリ迷路、ドングリくじ引き、葉っぱ釣り、松ぼっくりアクセサリー屋さん等…友達と協力して活動する中で、意見を出し合い、たくさんの工夫が見られました。 |
|