寄り道をしないで下校しよう。

2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立春に合わせたように、八幡ファームに黄水仙が咲いているのを見つけました。数日前からずっと楽しみにしていた花です。朝夕は寒いけれど、日中は暖かくなってきました。本格的な春が待ち遠しいですね。

休み時間に緊急地震速報の音を使って、避難訓練を行いました。これまでの訓練の積み重ねで、子どもたちは自分の身を守る行動ができました。
4年生が、阪神淡路大震災のことを取り上げた道徳の授業を行いました。大きな地震への備えと、安全な行動、被災したあとの復興と、子どもなりに考える機会を大事にしていきたいと思います。

2月3日の給食

画像1 画像1
(献立)
キムチ丼
青梗菜としめじのスープ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県、新潟県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
豚肉…群馬県
玉ねぎ…北海道
キムチ漬け…長野県、三重県
にら…茨城県
ごま…南米
しょうが…高知県
鶏肉…山梨県
青梗菜…茨城県
しめじ…長野県
えのきたけ…新潟県
にんじん…千葉県
長ねぎ…埼玉県
牛乳…茨城県
(メモ)
 国内産の白菜で作ったキムチ漬けを使って、「キムチ丼」を作りました。ピリ辛の仕上がりになりました。

2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分です。1年生の教室には、個性豊かな鬼のお面が飾られています。もうひとつ作っているものがあったので、聞いてみたら、豆をまくときに入れる袋だということでした。鬼の顔をしたポーチのような小袋でした。後で、校長先生にもこの袋を作って持ってきてくれた人がいます。よく考えて作ってくれた小袋でした。豆まきに使ったあとは、しばらく校長室前に飾っておきたいと思います。ありがとうございます。

おうちで豆まきします、という1年生の話を聞き、心のなかにひそむ「なまけ忍者」の話を思い出しました。先週、2年生が道徳で、「なまけ忍者」を追い出したいと、決意を固くしていました。また、昨日はゆりのき学級でも節分のことを勉強していました。
節分の豆まきで、追い払いたい鬼は何ですか? 明日は立春。暦の上では春ですね。

2月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
あんかけ炒飯
わかめスープ
大豆とじゃこの甘辛揚げ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県、新潟県
大麦…福岡県
鶏卵…青森県
鶏肉…山梨県
たけのこ…福岡県
にんじん…千葉県
大根…神奈川県
干ししいたけ…九州
えび…インド、パキスタン
豚肉…群馬県
にんにく青森県
しょうが…高知県
豆腐…国内産大豆使用
長ねぎ…千葉県
えのきたけ…新潟県
玉ねぎ…北海道
わかめ…韓国
ごま…南米
大豆…北海道
じゃこ…広島県
(メモ)
 124年ぶりの2月2日の節分です。節分献立として、「大豆とじゃこの甘辛揚げ」を用意しました。


2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2月。朝会で立春について話しました。明日は節分です。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいているかもしれません。
さて、6年生のスピーチは、
インターネットの誹謗中傷について考えたこと、SNSで、相手の気持ちを考えずに書き込むのは良くないという意見です。
人の気持ちを考えるのが大事と発表しました。
もうひとつは、音楽を聴いていると心がが癒される、そのときの気持ちによって聴く音楽を変えているという話でした。音楽は人の心をやわらげてくれる魔法です、と結んでいました。
どちらのスピーチも、考えさせられる内容でした。

2年生が、生活科の学習で校内の郵便やさんを始めました。立派なポストが置かれ、さっそく利用されています。人の気持ちをやわからげ、大事にする手紙のやり取りが盛んにできそうですね。

2月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
青菜ごはん
豆腐汁
鮭の西京焼き
きんぴらごぼう
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県、新潟県
大麦…福岡県
小松菜…東京都
ごま…南米
鮭…北海道
しょうが…高知県
ごぼう…青森県
にんじん…千葉県
こんにゃく…群馬県
豚肉…群馬県
白菜…茨城県
豆腐…国内産大豆使用
長ねぎ…千葉県
えのきたけ…新潟県
牛乳…茨城県
(メモ)
 魚の保存方法の一つに「味噌漬け」があります。今日は西京みそに漬け込んだ「西京焼き」です。北海道の鮭を使いました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28