山崎太鼓始動!![]() ![]() がんばれ、29代目! 伝統工芸室の窓から![]() ![]() ![]() ![]() 自然は私たちにいろいろなことを教えてくれる教科書のようなもの。山崎の校庭で自然観察をしてみませんか。 これこれー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを聞いた2年生の言葉が「これこれー」「商店街でやってたやつだ」 嬉しい言葉です。 「これこれー」 と私も思いました。この音色が響いてこそ、山崎小学校です。 29代目がお披露目に向けてスタートしてくれました。 その姿を見ることが出来ただけで熱いものが込み上げます。 山崎の伝統はつながっていきます。頑張れ6年生。頑張れ29代目。 5年1組読書中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さと子の落とし物![]() ![]() ![]() ![]() みんなで遠足に来ました。さあ、遊ぼうというところで、さと子さんが鍵をどこかに落としたということがわかりました。さあ、その時、あなたなら? 道徳は生き方を考える時間です。 活発に意見を発表する3ー2の授業を観ていて参加したくてうずうずしちゃいました。 備よ常に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というボーイスカウトのモットー。 それを「備よ常に」と言います。 私が小学生の頃ボーイスカウトで教わった言葉です。 様々な危機を想定して訓練をすることは、命を守る大切な勉強でもあります。 今月は全校児童を2つに分けて避難訓練をしました。 感染症拡大防止に努めながらも様々な危機に善処できるように備えてまいります。 【仲よし学級】お弁当の完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お箸や、スプーン、フォークをつけている友達もいました。 みんな上手に作れました! 【仲よし学級】粘土で具材づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこさんウインナー ケチャップをかけたハンバーグ きちんと巻いた玉子焼き などなど 思い思いに工夫して作っていましたよ! 紋切り型![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「型破り」のものをつくるためには、まず「型」を覚えることからはじめます。 そうでなければ「かたなし」になってしまいますね。 みんな、とっても集中して頑張っていました。 6年生ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何やらにぎやかな体育館。 様子を見に行ってみると 体育館いっぱいに、カラーコーンや棒がならんでいます。 6年生が1年生に遊んでもらおうと準備をしてくれました。 ルールを説明して1年生をリードして遊んであげる6年生。 立派な最上級生になりましたね。 1年生ギャラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、1年生の教室の外側の壁には、絵の具できれいにグラデーションに塗られた可愛いTシャツが干してあります。 1年生みんな上手だなぁ。 【仲よし学級】からだかるた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あたま!」 と言われたら頭を。 「かた!」 と言われたら肩を。 すね、うなじなど、体のいろんな部位の名前を覚えながら、体遊び歌に親しみましたよ! からだかーるた!ヘイ! お話を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業は「ロイロノートを使って、自分でお話を作って発表しよう」 というものでした。 すごいですね。子どもたちは使い方をどんどんマスターします。 楽しいアイデアいっぱいの創作話を聞かせてくれました。 係、当番活動、始動しました!![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組では、給食をおしゃべりしないで、楽しく食べるため、音楽を流しています。お楽しみ係さんが、リクエストボックスを作ってくれました。 いよいよ クラブ活動 始まりました!!![]() ![]() それぞれのクラブでは、クラブ長を決めたり、年間の活動予定を確認したりしていました。 伝統工芸クラブは、伝統工芸室で少し活動をしていました。 どのクラブも、どんなことができるのか、しっかりと考えながら話して決めていました。 すばらしい姿でした。これらからが、楽しみです。 7/13テレビ朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今日のスピーチは、まずは、「忍者になりたくて水の上を歩ける装置を考えてみました。」というお話でした。設計図も書いて説明してくれました。すごかったのが、さらに改良してエコで高性能なものに改良したいというまとめです。 2人目は「私は苦しみには必ず終わりがある」という言葉に勇気をもらっています。というお話でした。「明けない夜はない」という言葉を思い出しました。現在の先が見えない時代にはとても大切な言葉だなと共感しました。 絵や図を描いたりして、テレビスピーチならではの表現の工夫をして頑張る6年生に拍手です。 図書室オープン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが下校した後には全ての机と椅子を消毒して明日を迎えます。 私のにじいろコレクション![]() ![]() ![]() ![]() 校長室にノックして入ってきたのはまたまた2ー2のみんなでした。 図工の授業の「わたしのにじいろコレクション」で、みんなで街を作ったから見に来てください。とお誘いしてくれました。 見に行ってビックリ! きれいな街が出来ていました。 今日は2−2のみんなの活躍をいっぱい見せてもらえましたね。 初めての木琴鉄琴![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドレミで遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() |
|