2/5 5年生の学習・生活のようす3組は係活動をしていました。それぞれの係活動をみんで仲良く、楽しく進めていました。 2/4 4年生の学習・生活のようす社会では「染め物産業」を調べて、まとめています。授業で学習したことをもとに、資料を見て、八つ切りの画用紙に各自でまとめています。さすが4年生です。わかりやすく丁寧にまとめています。 2/2 3年生の学習・生活のようす理科は「じしゃくのひみつ」の学習の最後です。磁石のおもちゃを作って、磁石の性質を楽しく学びました。 図工は「コロリンゲームをつくろう」の続きです。今日は前回に絵を描いた板に、輪ゴムで枠を作り、その後、得点のポケットや仕切りなどを作りました。どの子も板を上手に塗っていて、とてもよくできています。 2/1 2年生の学習・生活のようす体育は「ボールけりゲーム」です。やり直しをせず、守っている側がボールを持ち続けるルールに変更しました。ボールにかたまらず、上手にボールを回しながらゲームを進めています。 国語は「群読のくふうを考えよう」です。学習発表会では、グループごとに群読をするそうです。グループごとに読む詩が違います。どこで早く読むか、どこで遅く読むか、2人で読むか、3人で読むか、話し合って進めています。協力して進めていることがよくわかります。 1/29 1年生の学習・生活のようす1/28 6年生の学習・生活のようす英語は「自分の将来の夢を発表しよう」という学習をしました。「将来になりたいものが教科書に英語で書かれていない」とつぶやいている子も。辞典で調べられるようになるといいですね。 理科は電熱線で発泡スチロールを切りました。熱で物が切れることに子供たちは感動していました。理科ではこの体験をもとに学習を進めていきます。 1/27 5年生の学習・生活のようす図工は「コロガルくんのたび」という作品を作っています。それぞれテーマを設定し、ビー玉が転がるコース(たび?)を作っています。授業ではテーマに合わせてコースの装飾もしました。ダイナミックに作ったり、きれいに飾ったり、どの子も夢中になって作っています。 今日は各クラスで研究授業がありました。教科は道徳です。「すれちがい」という教材を読んで相手の立場も考える授業をしました。友達と意見が合わなかったとき、相手にも相手の考えがあるんだということが分かると、自分の行動も変わってきます。今日の授業を今後の生活にいかせるといいですね。 1/26 オリパラデー かけっこ授業1/26 4年生の学習・生活のようす道徳では「絵はがきと切手」という教材を使って、友達として大切にしていきたいことを考えました。「友達だからあえて言わない」か「友達だからきちんと伝える」か、とても難しい内容ですが、よく考えて意見を交流していました。 学級活動では、協力して、楽しく係活動を進めています。 1/24 3年生の学習・生活のようす算数は「小数」で、「オリンピックに挑戦」という学習をしました。オリンピックの記録を身近に感じる発展学習です。明日、晴れていればアスリートの伊藤選手がかけっこ授業を行う予定です。今日の学習が明日にいきるといいですね。 社会は「世田谷区の様子のうつりかわり」で世田谷区の交通について学びます。。過去のことを思い出しながら、どのように変わってきたのか、みんなで予想してから考えました。 1/23 校内書き初め展今日は、1年生がクラスごとに書き初めを見て周っていました。高学年の書き初めを見た子供たちは、「すごい、上手」「大きな字」と声を上げていました。また、「先生、この字は、なんて読むの」「どうやって大きな字を書くの」と、担任の先生に聞いている子供もいました。「早くお習字をしたい」と、お習字に興味をもっていました。 コロナウイルス感染症対策のため、今年度は保護者の皆様の参観は中止としました。申し訳ございませんでした。お子さんがお家に書き初めを持ち帰ったら、たくさん褒めていただけると嬉しいです。 Risako Hamabe 1/23 2年生の学習・生活のようす図工は「おにをつくろう」で、鬼のお面を作ります。まずはどんなお面を作るか絵を書いてみました。絵だけでも、個性豊かなお面です。出来上がりが楽しみです。 国語は「おにごっこ」という教材で、遊び方を説明する文章を書きます。今日は紹介したい遊びを楽しく選んでいました。この後、遊びを説明するための必要な情報を集め、組み立てを考えながら文章にします。2年生の3学期にもなると、課題も難しくなります。 1/22 2・3・4年生学習発表会の参観方法の変更について2学期に学校便り等で、各学年の学習発表会の日程をお伝えしていましたが、1月8日付「学習発表会のお知らせ(変更)」のとおり、保護者が参観しての発表ではなく、動画配信とさせていただきました。 ○動画配信の日程 2年生…2月25日(木)〜2月28日(日) 3年生…2月18日(木)〜2月21日(日) 4年生…3月4日(木)〜3月7日(日) ○動画を見るためのパスワードは、後日緊急メールでお知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、隔年で行っていた学芸会を学習発表会として発表方法を変更し、学年ごとに分散して実施する予定でしたが、再び緊急事態宣言が発令され、教育活動が制限された中で発表や練習を行うことが難しくなったため、参観方法を変更いたしました。 学習発表会でのお子様の活躍を楽しみにされていた保護者の皆様には、大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 ※上の写真は、ひょうたん池のビオトープです。先日の大寒の日、うっすらと表面に氷がはりました。 世田谷区立武蔵丘小学校 校長 濱辺理佐子 1/22 1年生の学習・生活のようす算数は大きな数です。算数ブロックを使って、10のかたまりがいくつあるかな?とプリントに書かれた10の位のお部屋にいれて確かめていました。1年生はこのように具体物を使って考えると理解しやすいです。 サンディ先生との外国語の授業も行われました。今日は色について学習しました。テレビに映し出される映像を見ながら、英語を楽しく学びました。 1/21 6年生の学習・生活のようす家庭科は、「ブックカバー作り」です。ロイロノートを使って、作業の手順を確認しながら、型紙を使って布に線を引きました。布の柄は自分で選んびました。丁寧に作業を進めています。出来上がりが楽しみです。 昨日は、2組で研究授業が行われました。ZOOMを使って、世田谷区の多くの先生に授業の様子を見てもらいました。算数の「並べ方と組み合わせ」の授業でしたが、普段のように、積極的に話してよりよい考えを導き出していました。 1/20 5年生の学習・生活のようす算数は「三角形の面積」の学習です。今日は変形した三角形で、底辺からの高さが分かりにくい場合の問題を解きました。工夫すれば解くことができます。 理科は「もののとけ方」の学習です。一定量の水に食塩とみょうばんがどれくらい溶けるかを実験で調べます。ここでメスシリンダーが登場します。実際にメスシリンダーを触って、量って、やり方を確かめながら、実験を進めました。楽しく実験を進めていました。 1/19 4年生の学習・生活のようす図工では「動くもの」の製作です。電動のこぎりを使って、上手に木材を切っています。今日は試し切りをしながら、この後、何を作るか考えていました。 体育は鉄棒です。個々の課題に応じて、いろいろな技にチャレンジしています。鉄棒は冷たいですが、よくがんばっています。 1/18 3年生の学習・生活のようす理科では「じしゃくのひみつ」の学習です。どのようなものが磁石に引き付けられるか、予想をもとに実験をし、まとめました。空き缶にはスチール缶とアルミ缶があり、スチール缶には磁石がつくことから、「鉄にはつくけど、金属すべてにつくとはいえない」ことがわかりました。 社会では「烏山のうつりかわり」を100年前の写真と地図を今のものと比べながら、考えました。100年前は「中央道がない」、今は「田んぼが少ない」など、いろいろな発見をしていました。資料からよく発見していました。 1/15 2年生の学習・生活のようす国語では「せかい一の話」を読みました。本みんなが知っている「せかい一」を確認しながら、先生の朗読を聞きながらお話の世界に浸りました。 図工は絵本作りです。物語の各場面を1枚1枚、小さな画用紙に絵を書いています。完成が楽しみですね。 1/14 1年生の学習・生活のようす算数では「大きなかず」の学習です。アサガオの種の写真を見て、いくつあるのかを数えます。どうやったら数えやすいか考えました。10のまとまりをつくるやり方がいいようです。ただ、きちんと10のまとまりを作れるかな?先生と一緒に確認をしました。 生活科では先週の土曜日に「凧あげ」をしました。コンディションがよく、凧の性能もよいようで、とてもよく上がって、凧もみんなも気持ちよさそうでした。 |
|