烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/8 4年生手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習「手と心で体験しよう」では、手話の先生を招いて手話や指文字を学びました。指文字の「あ」から「ん」までの表し方を教えてもらい、自分の名前を伝え合いました。何度も表しているうちに手指が痛くなってきたり、手の向きや指の本数がこんがらがってしまったりしており、伝わる嬉しさと同時に、伝える難しさを実感したようです。

最後に、耳の不自由な方が生活の中で実際に困った話を聞きました。耳が聞こえにくいことは、周りの人からは分かってもらいにくいことや、後ろからやってくるものが事前に分からないことなどを知り、聴覚障害についての考え方を改める機会となりました。、

日本語 「いろいろなものに なりきってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は日本語の学習で世田谷パブリックシアターの方に「いろいろなものになりきる」ことを教えていただいています。

1回目は、全体を指導してくださる「プリンちゃん」の指示をよく聞いて、みんなで気持ちを合わせて立ったり座ったり歩いたり、体ジャンケンをしたりしました。
その後、「だるまさんがころんだ」をしました。しかし、ただ、「だるまさんがころんだ」をするのではなく、「プリンちゃん」の出す条件をみんながクリアしなければなりません。簡単な条件のように感じますが、体の動きを自分で調整することは思いのほか難しく、ピタッと止まる瞬間を見極めながら進んでいきました。
それができるようになると、コップになったり、大きないすになったり、二人組や三人組で地獄のいすを作ったりと様々なお題に取り組みました。

いろいろなものになりきるために、体の姿勢や動きを工夫して表現する方法を楽しみながら学びました。今後の活動が楽しみです。

4年生からのお知らせ(裁ほう道具の見本)

学年だよりでもお伝えしましたが、5年生に向けて裁縫道具のご用意をお願いします。
2月8日(月)に裁縫道具の申し込み用の封筒を2枚配布します。学校での購入を希望されるご家庭は、2月26日(金)までに持ってきてください。

↓裁縫道具見本↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 4年生 裁縫道具

学年だよりでもお伝えしましたが、5年生に向けて裁縫道具のご用意をお願いします。
2月8日(月)に裁縫道具の申し込み用の封筒を2枚配布します。学校での購入を希望されるご家庭は、2月26日(金)までに持ってきてください。

↓裁縫道具見本↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 代表委員会がユニセフ集会を開きました。

 
この日の児童集会の時間に、代表委員会からTV放送で、ユニセフ募金の取組についてのお話をしました。
 世界中にいる恵まれない環境で生きる子どものこと、数百円で貧しい人々に薬やきれいな水をあげられること、などを代表委員が全校へ訴えかけていました。
 募金活動は2月9日(火)、10日(水)、12日(金)の3日間、ピロティ、東門で行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/4 理科 じしゃくのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では、学んだことを生かして「ものづくり」に取り組んでいます。

磁石が引きつけられる物と引きつけられない物があることや、性質の異なる2つの極があることなどについて、実験を通して、楽しく学んできました。
そこで理解した磁石の性質を生かして、それぞれが楽しいおもちゃを作り、友達と遊びました。
「これ面白いんだよ。」
と、友達のおもちゃを紹介する子どもたちは素敵でした。

2/3 図工 つくし学級

今日の図工の授業では、友だちの作品を見合い、素敵だなと思ったところや真似したいところなどを手紙に書きました。
最後に友だちからの手紙の内容を聞くと、照れながらも嬉しそうにしている子どもの姿が見られました。
友だちの作品のよいところや自分の作品のよいところを改めて知ることができ、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1放送朝会

画像1 画像1
 明日は節分、もうすぐ春ですね。
 今週の全校朝会は、校長先生から「節電、電気を大切に!」というお話がありました。
 電気をつくるのに、化石燃料が使われていること、二酸化炭素が増えて昔より気温が高くなっていること、異常気象や地球温暖化との関係ついて、図書室の本を使って説明してくださいました。
 エコ・給食委員会からも、節電週間への呼びかけがありました。
「使っていない教室の電気をけそう!」
「使っていないテレビやエアコンの電源を切ろう!」です。
 中休みに見回りをするそうです。全クラス、意識していきましょう。
 また、来月はデザートのセレクト給食があります。りんごゼリーかぶどうゼリーかヨーグルトか、3種類から1つ選べます。楽しみですね。
 今週の週目標は、「天気のよい日は外で遊ぼう。」です。
元気に外遊びをして、節電にも取り組みましょう!

1/31 特別支援学級連合展覧会(つくし学級)

今日まで、世田谷美術館で「特別支援学級連合展覧会」が行われていました。つくし学級は、「いろいろボタンで絵をつくろう」と「木のブロックつんでみよう」を出品しました。子どもたち一人一人の想いがたっぷり表現された作品でした。他の学校の作品も素晴らしく、子どもの個性が生かされた素敵な展覧会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式