令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2/9 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「ことばをみつけよう」という教材で、楽しく文づくりをしました。児童の作品を紹介します。「ふでばこの中にはふでがある」「たいこの中にはたいがいる」「すいかの中にはいかがいる」では、「いきものの中には?」1組の児童は答えを知っています。聞いてみてください。
日本語は「なぞなぞを楽しもう」です。みんなでなぞなぞを考えました。とても難しい内容です。「やさいはやさいでもたべられないやさいは?」上手に考えるなと思いました。
生活科は「冬のあそびを楽しもう」で昔遊びに挑戦です。けん玉、あやとり、だるま落とし、お手玉と4つのコーナーがあります。好きなコーナーに分かれて、楽しみました。

2/8 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組では腰につけたフラッグを利用したゲーム、2組ではサッカーをしました。先週まで少なかった6年生ですが、多くの児童が戻ってきて、また活気が出てきました。
社会では「長く続いた戦争と人々のくらし」で、原爆投下について資料や詩をもとに、みんなで考えました。とても大事なことを担任の先生が丁寧に教えてくれました。

2/5 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組と2組で理科の授業が行われました。「ものの溶け方」で、水に溶けている食塩とミョウバンを取りだしました。ものが水に溶けていると、透き通って見えません。溶け残ったものも含め、一度、水溶液をろ過しました。ろ過した透明の液には、溶かしたものが入っているでしょうか?予想では何も入っていないと考えた子もいたそうです。直観的にはそうですよね。いざ、ガスコンロで温めたら、白い粒が出てきてびっくりです。
3組は係活動をしていました。それぞれの係活動をみんで仲良く、楽しく進めていました。

2/4 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳は「金色の魚」という教材を使って、節度・節制について考えました。欲張りなお婆さんに対し、「もっともっとの気持ちを抑えるには、欲張りな心に勝つ」という意見が出ました。実際の生活の場面でも、思い出して行動に活かせるといいですね。
社会では「染め物産業」を調べて、まとめています。授業で学習したことをもとに、資料を見て、八つ切りの画用紙に各自でまとめています。さすが4年生です。わかりやすく丁寧にまとめています。

2/2 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「2けたの数のかけ算」の学習です。今日は12×23の答えの出し方について考えました。筆算でやればはやいのですが、小学校では答えの導き方について考えることを大事にしています。先生が提示した図を使って、どのように答えを出すか、みんなで考えました。
理科は「じしゃくのひみつ」の学習の最後です。磁石のおもちゃを作って、磁石の性質を楽しく学びました。
図工は「コロリンゲームをつくろう」の続きです。今日は前回に絵を描いた板に、輪ゴムで枠を作り、その後、得点のポケットや仕切りなどを作りました。どの子も板を上手に塗っていて、とてもよくできています。

2/1 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「ねんどを使って」、造形づくりです。今日は本校の人気者、うさぎの「ふくちゃん」を作りました。耳の造り方や、足のつけ方など、みんなそれぞれ個性があっておもしろいです。
体育は「ボールけりゲーム」です。やり直しをせず、守っている側がボールを持ち続けるルールに変更しました。ボールにかたまらず、上手にボールを回しながらゲームを進めています。
国語は「群読のくふうを考えよう」です。学習発表会では、グループごとに群読をするそうです。グループごとに読む詩が違います。どこで早く読むか、どこで遅く読むか、2人で読むか、3人で読むか、話し合って進めています。協力して進めていることがよくわかります。

1/29 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昨日と違って、とてもよい天気です。生活科の「みんなにこにこ大さくせん」で家の仕事のお勉強です。「上ぐつをあらおう」ということで、校庭でみんなで上履きを洗いました。はじめは水をいれてごしごし。次に洗剤を入れてごしごし。みんなと一緒に楽しくやっています。最後に水でゆすいで、手回し脱水!「つかれた〜」と言いつつも、充実感いっぱいです。

1/28 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「海の命」という物語文の学習です。今日は「母の人物と心情の変化を読み取ろう」というねらいで、父親を死なせたクエを最後になぜ復讐しなかったかを考えました。先生が子供たちの声を上手にひろって、最後の問いの「母の役割は何だろうか」につなげていました。子供たちの考えがノートに書かれています。少し見させてもらうと横から「俺の考えがいいでしょ」と言ってくる子たち、ムサシの6年生はかわいいです。
英語は「自分の将来の夢を発表しよう」という学習をしました。「将来になりたいものが教科書に英語で書かれていない」とつぶやいている子も。辞典で調べられるようになるといいですね。
理科は電熱線で発泡スチロールを切りました。熱で物が切れることに子供たちは感動していました。理科ではこの体験をもとに学習を進めていきます。

1/27 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育はマット運動の学習です。前転や開脚前転など、きれいにまわれる子が増えてきました。
図工は「コロガルくんのたび」という作品を作っています。それぞれテーマを設定し、ビー玉が転がるコース(たび?)を作っています。授業ではテーマに合わせてコースの装飾もしました。ダイナミックに作ったり、きれいに飾ったり、どの子も夢中になって作っています。
今日は各クラスで研究授業がありました。教科は道徳です。「すれちがい」という教材を読んで相手の立場も考える授業をしました。友達と意見が合わなかったとき、相手にも相手の考えがあるんだということが分かると、自分の行動も変わってきます。今日の授業を今後の生活にいかせるといいですね。

1/26 オリパラデー かけっこ授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アテネ五輪で4×400mに出場した、オリンピック選手の伊藤友広さんに授業をして頂きました。今年は校庭で、1〜3年生の児童が、学年ごとに授業を受けました。片足で力強く跳ぶこと、足あげを速くすること、スタートの仕方など、走り方のこつをお手本を混ぜながら、わかりやすく教えて頂きました。最後に伊藤さんと、アシスタントの井原さんと一緒に走って競争をしました。子供たちにとっては忘れられない思い出になったと思います。

1/26 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会では「染め物のさかんな新宿区」を学習しました。落合・高田馬場あたりの地図や神田川の様子の写真から予想し、みんなで調べ考えました。江戸時代から人が多くなり、染め物にあう水を求めて落合に来たそうです。
道徳では「絵はがきと切手」という教材を使って、友達として大切にしていきたいことを考えました。「友達だからあえて言わない」か「友達だからきちんと伝える」か、とても難しい内容ですが、よく考えて意見を交流していました。
学級活動では、協力して、楽しく係活動を進めています。

1/24 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「ありの行列」という説明文の学習です。段落ごとに読みとった後、今日は終わりの感想を書きました。ありはエサを見つけると、エサまでの道に特殊な液をだして、それを道しるべとして仲間に知らせ、行列ができるという話です。終わりの感想には、エサ以外にも液を出すのか、他にはどんな液があるのかといったことを書いている子がいました。なるほどと思いました。
算数は「小数」で、「オリンピックに挑戦」という学習をしました。オリンピックの記録を身近に感じる発展学習です。明日、晴れていればアスリートの伊藤選手がかけっこ授業を行う予定です。今日の学習が明日にいきるといいですね。
社会は「世田谷区の様子のうつりかわり」で世田谷区の交通について学びます。。過去のことを思い出しながら、どのように変わってきたのか、みんなで予想してから考えました。

1/23 校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下に子供たちが書いた書き初めが展示されています。1年生と2年生は鉛筆で、3〜6年生は毛筆で書きました。どの作品も、力作です。
今日は、1年生がクラスごとに書き初めを見て周っていました。高学年の書き初めを見た子供たちは、「すごい、上手」「大きな字」と声を上げていました。また、「先生、この字は、なんて読むの」「どうやって大きな字を書くの」と、担任の先生に聞いている子供もいました。「早くお習字をしたい」と、お習字に興味をもっていました。
コロナウイルス感染症対策のため、今年度は保護者の皆様の参観は中止としました。申し訳ございませんでした。お子さんがお家に書き初めを持ち帰ったら、たくさん褒めていただけると嬉しいです。







Risako Hamabe

1/23 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育は「マット運動」です。体育館に1周のコースがあります。コースの中には数枚のマットがあり、マットの上で転がったり、跳ねたりと常に動いています。アニメ「鬼滅の刃」の曲に合わせ、主人公になりきって、元気に動いている子もいました。
図工は「おにをつくろう」で、鬼のお面を作ります。まずはどんなお面を作るか絵を書いてみました。絵だけでも、個性豊かなお面です。出来上がりが楽しみです。
国語は「おにごっこ」という教材で、遊び方を説明する文章を書きます。今日は紹介したい遊びを楽しく選んでいました。この後、遊びを説明するための必要な情報を集め、組み立てを考えながら文章にします。2年生の3学期にもなると、課題も難しくなります。

1/22 2・3・4年生学習発表会の参観方法の変更について

画像1 画像1
2・3・4年生学習発表会の参観方法の変更について、お知らせいたします。
2学期に学校便り等で、各学年の学習発表会の日程をお伝えしていましたが、1月8日付「学習発表会のお知らせ(変更)」のとおり、保護者が参観しての発表ではなく、動画配信とさせていただきました。

○動画配信の日程
2年生…2月25日(木)〜2月28日(日)
3年生…2月18日(木)〜2月21日(日)
4年生…3月4日(木)〜3月7日(日)
○動画を見るためのパスワードは、後日緊急メールでお知らせいたします。

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、隔年で行っていた学芸会を学習発表会として発表方法を変更し、学年ごとに分散して実施する予定でしたが、再び緊急事態宣言が発令され、教育活動が制限された中で発表や練習を行うことが難しくなったため、参観方法を変更いたしました。
学習発表会でのお子様の活躍を楽しみにされていた保護者の皆様には、大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

※上の写真は、ひょうたん池のビオトープです。先日の大寒の日、うっすらと表面に氷がはりました。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

1/22 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「はことはこを組み合わせて」で、持ち寄ってきた箱を使って、生き物や乗り物、お家などを作りました。箱の使い方が一人一人ちがって、それぞれおもしろい作品ができていました。
算数は大きな数です。算数ブロックを使って、10のかたまりがいくつあるかな?とプリントに書かれた10の位のお部屋にいれて確かめていました。1年生はこのように具体物を使って考えると理解しやすいです。
サンディ先生との外国語の授業も行われました。今日は色について学習しました。テレビに映し出される映像を見ながら、英語を楽しく学びました。

1/21 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「海の命」という物語文の学習です。初めて読んだ後の感想から、疑問に思ったことをあげ、文章の構成を考えました。この後、場面ごとの要約に取り組んでいきます。
家庭科は、「ブックカバー作り」です。ロイロノートを使って、作業の手順を確認しながら、型紙を使って布に線を引きました。布の柄は自分で選んびました。丁寧に作業を進めています。出来上がりが楽しみです。
昨日は、2組で研究授業が行われました。ZOOMを使って、世田谷区の多くの先生に授業の様子を見てもらいました。算数の「並べ方と組み合わせ」の授業でしたが、普段のように、積極的に話してよりよい考えを導き出していました。

1/20 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の学習です。情報の伝え方によってはいろいろな捉え方があり、事実から1面だけで捉えるのはなく、想像力を働かせていろいろなことを考えられるようにしようと、道徳にも通じるお話です。今日は場面設定をみんなで考えていました。最後の結論の場面がどこからどこまで入るのか、議論になっていました。
算数は「三角形の面積」の学習です。今日は変形した三角形で、底辺からの高さが分かりにくい場合の問題を解きました。工夫すれば解くことができます。
理科は「もののとけ方」の学習です。一定量の水に食塩とみょうばんがどれくらい溶けるかを実験で調べます。ここでメスシリンダーが登場します。実際にメスシリンダーを触って、量って、やり方を確かめながら、実験を進めました。楽しく実験を進めていました。

1/19 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習です。ウナギの生態はなぞが多いです。筆者はそのことに触れながら、ウナギの生態を追い求めていく話です。今日は文を読んだ後に感想文を書きました。さすが4年生ともなるとしっかりした文章を書いています。
図工では「動くもの」の製作です。電動のこぎりを使って、上手に木材を切っています。今日は試し切りをしながら、この後、何を作るか考えていました。
体育は鉄棒です。個々の課題に応じて、いろいろな技にチャレンジしています。鉄棒は冷たいですが、よくがんばっています。

1/18 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「小数」の学習の続きです。今日は「0.6と7/10をくらべよう」で分数と小数の関係について考えました。どちらかに合わせると比べられます。
理科では「じしゃくのひみつ」の学習です。どのようなものが磁石に引き付けられるか、予想をもとに実験をし、まとめました。空き缶にはスチール缶とアルミ缶があり、スチール缶には磁石がつくことから、「鉄にはつくけど、金属すべてにつくとはいえない」ことがわかりました。
社会では「烏山のうつりかわり」を100年前の写真と地図を今のものと比べながら、考えました。100年前は「中央道がない」、今は「田んぼが少ない」など、いろいろな発見をしていました。資料からよく発見していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表