学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】池田先生ウルトラスペシャル授業第二弾2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前も池田先生と一緒にピアノの連弾体験をさせて頂きましたが、今回も連弾にチャレンジです。

前回とはまた違うリズムや音で、楽器を楽しく奏でました♪

「音」を「楽しむ」と書いて「音楽」

まさに、そんな時間でしたヨ♪

池田先生、ありがとうございました〜!!

【仲よし学級】池田先生ウルトラスペシャル授業第二弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月にも来て頂いた帝京平成大学元講師の池田先生ご夫妻に、またまた来て頂きました!

子どもたち大盛り上がりです!

楽しい器と書いて「楽器」

身近な物が綺麗に音を奏でる楽器に変身しました♪

【仲よし学級】曜日ビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動で、ALTのジョアン先生と一緒に、曜日の復習です!

だいぶ覚えてきましたヨ!

その後はビンゴゲームで盛り上がりました!

【2年】 算数 「はこの形」

「もってきた はこで同じだと思うこと(共通点)
 はありますか。」

まずは、いくつかの箱を手で触り、見比べます。

箱を回してみたり、長さを測ってみたり…。

「では、その答えを見つけていきましょう。」

箱の構成要素を確認するために、箱の面を
画用紙に写しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 日直スピーチ

「わたし(ぼく)のすきなものは、○○です。」

「どうしてかというと、〜だからです。」

「しつもんは ありますか。」

朝の会の一場面です。まずは、みんなの前に立って、
礼をしてから、スピーチを始めます。

聞いている児童は、発表を聞いて質問をします。

めざすは、全校朝会の6年生スピーチですね。
画像1 画像1

29代目の勇姿

画像1 画像1 画像2 画像2
今日6年生は山崎太鼓29代目の姿を録画していました。
卒業が近くなりました。
29代目の勇姿を見れるのもあと僅かかと思うと少し寂しさを感じます。

ねえねえ5時間目にね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みに1年生が2人、校長室に遊びに来て、「ねえねえ5時間目にね、四年生に縄跳び教えてもらうんだぁ」と嬉しそうに話してくれました。
四年生と一年生の大縄跳びの練習姿ポカポカ陽気に包まれて心あたたまる姿です。

備えよ!常に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昼休みに地震想定の避難訓練をしました。
授業中の避難訓練はいつも100点満点。
でも、休み時間など自分たちで考えて行動する避難訓練はまだまだ80点かもしれません。
子どもたちの1日の起きている時間の中で授業中というのは三分の一ですね。それ以外の時間が多い。
自分の命を自分でしっかり守れる子どもたちに育てるためにこれからも訓練を頑張っていきます。

スポーツ祭「春」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近は、スポーツ祭「春」に向けて休み時間に縄跳びの練習をする姿をよくみかけます。
そこでちょっと工夫した練習道具登場。片足で縄を跳ぶ練習をするためにゴムを張りました。止まっているから焦らずに足の練習だけをしっかりできます。2-2のみんなが練習を楽しんでいました。

集中しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1-1のみんながポカポカの校庭でチューリップの観察をしています。
よーく見て、気づいたことを、絵と文で記録します。途中、先生にアドバイスをしてもらう行列が出来ていました。みんな集中しておしゃべりが聞こえないのがすごいね。

わぁ、○○ちゃんに、○○くんだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画面に世田谷中の校長先生、山崎小の卒業生が映ってお話してくれています。
それを見て、仲よし学級の6年生とみんなで大はしゃぎ。
例年は、世田谷中を訪れて学校説明をしてもらうんですが、今年はZOOMでの説明会となりました。
直接は会えなかったけれど卒業生の元気な姿は嬉しいものでした。

【仲よし学級】パネルシアター3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、「おおきなかぶ」のお話をパネルシアターで。

「うんとこしょ!どっこいしょ!」

みんなでかけ声を合わせました!

【仲よし学級】パネルシアター2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんご存知、「はらぺこあおむし」のお話をパネルシアターで楽しみました!

たくさん食べて丸々と大きくなったあおむしが、やがてカラフルで綺麗な蝶になる姿が印象的です!!

【仲よし学級】パネルシアター1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活の学習で、パネルシアター鑑賞会をしました!!

まず最初は、
「カレーライスのうた」
「そうだったらいいのにな」
「5つのメロンパン」

の歌に合わせてパネルシアターを楽しみましたヨ!!

鍋に入れた具材がカレーに変身するしかけに、みんなビックリ!!

【2年】 図工  「うつして 見つけて」

今日の学習では、版画の上に色を
加えたり、絵を描いたりしました。

切り抜いた形をじっと見ていると・・・。
また、違った絵に見えてきます。

それぞれの工夫が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連弾

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は仲よし学級に、音楽のゲストティーチャーが来てくれています。
写真は連弾を楽しむ姿。
自由に音楽を楽しむ素敵な授業風景でした。

山崎の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池江璃花子さんの昨日の表彰台の姿を見て、

「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ」

今日の朝会で再び子どもたちにその言葉を伝えました。
マラソンの高橋尚子さんが恩師から教えてもらい、大切にしてきた言葉として紹介したことで有名になった言葉ですね。

輝かしいきらめきは、そういう目立たない地味な努力の積み重ねから生まれるんだと気づいて、成功した人を見て欲しい。
誰しも簡単に成功しているわけじゃありません。今、出来ないことは恥ずかしいことじゃありません。出来なくても挑戦すること、努力することが大事なんだとお話しました。
スポーツ祭「春」兄弟学年で大縄跳びに挑戦しています。上級生が下級生に教える姿は優しく美しい姿です。
もちろん、大縄跳びがまだまだ苦手な子もいます。
いいんです。挑戦すること、力を合わせること、仲間を思いやること、の大切さや喜びを学んで欲しいと思います。

お花は、山崎小に咲く花です。小さな古い78歳の山崎小ですが、主事さんたちが細やかに手入れをして美しい花を咲かせています。そういう努力にも気付ける子に育って欲しいです。

2月8日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、池江 璃花子選手のお話でした。昨日のジャパン・オープンで2位の結果を出した池江選手。その陰には、白血病から復帰するという、見えない努力があるとのことでした。先日「花の咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばす」と話したように、努力することを大切にして欲しい。

6年生のスピーチは、「二酸化炭素の(CO2)の削減について」です。見ていない時のテレビを消すことが、二酸化炭素の削減につながることを話してくれました。具体的ですぐにでも取り組めることが、とても分かりやすかったです。

「座右の銘は何ですか。」で始まったスピーチでした。話している6年生の座右の銘は、「有言実行」とのこと。自分の大切にしていることを全校児童の前で堂々と話すことで、一人一人それぞれの「座右の銘」を大切にして欲しいとの気持ちが伝わりました。

【仲よし学級】ミニミニ音楽会本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニミニ音楽会本番を、無事終えました。

本番前は、みんなで「頑張るぞー!」とかけ声で気持ちを盛り上げました!

みんなで「合わせよう」をめあてにこれまで練習をたくさん頑張ってきました。

本番、大成功でした!
さらに6年生のはじめとおわりの言葉、じ〜んとしちゃいますねぇ。
実は先生も裏でじ〜んとしてました笑

みんなで奏でた「なかま」
みんなの気持ちが一つになって、とてもとても素敵で素晴らしい「なかま」になりました!!

ご参観頂いた保護者の皆様、ありがとうございました!

【2年】算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では、「はこの形」を勉強しています。今回は、面からはこを作る活動を行いました。

組み立て方が複数あるはこに、とても興味をもち、意欲的に取り組みました。

「こんな組み立て方もある!」
「これ、めっちゃおもしろいぞ!」
と言う楽しそうな声が飛び交っていました。
楽しみながら学習できるって、とても素敵です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより

学校運営委員会