2月10日 1年授業 タブレットの通信確認

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業では、タブレットの取り扱いと使い方のルールについて確認した後、ロイロノートとzoomの通信確認を行いました。ICTを活用した新たな学びが始まりました。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、魚の照り焼き、即席漬け、豚汁、牛乳」です。

2月9日 3年音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生授業では、ソーシャルディスタンスを取りながら、体育館で合唱の練習を行いました。卒業式に向けて合唱曲を練習し、歌声は体育館中に響いてきます。

2月9日 1年理科授業 拡大顕微鏡観察実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生理科の授業では、ひとり1台拡大顕微鏡を使い、火山灰を観察しました。
いろいろな種類の鉱物が観察でき、「自分一人で実験・観察ができた」という喜びと達成感を得て,意欲的に授業に取り組んでいました。

2月9日の給食(受験生応援献立:受験にカツ!いい予感(いよかん))

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「みそカツ丼、のっぺい汁、いよかん、牛乳」です。

2月8日 マルチスポーツ部に取材が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
マルチスポーツ部は、走る系・ジャンプ系・球技の要素を組み合わせ、楽しみながら、「様々な身体の動かし方を経験すること」と「運動やスポーツを純粋に楽しむ心を伸ばすこと」を目的とした部活動です。プロの世界の「勝利至上主義」を追うのではなく、荒削りでも良いので身体を思い切り動かすこと、身体を動かす楽しさを知ることを沢山経験してほしいと思っています。※写真は、読売中高生新聞の取材を受ける部員たちです。

プログラミング体験教室実施(2月1日〜5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の放課後、プログラミング体験教室を実施しました。
インターネットの基本的な用語(html,cssなど)を学習し、タブレットを使いホームページの作成方法について学びました。参加した生徒は、楽しみながらプログラミングへの興味・関心を高めていました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ソイミートスパゲッティ、グリーンサラダ、りんご、牛乳」です。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「チャーハン、きゅうりの中華味、麻婆汁、牛乳」です。

角度を変えて見てみよう!from 保健室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフレーミングは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることで、出来事に別の視点を持たせるものです。つまり「視点を変える」わけです。リフレーミングの良いところは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることで、人生の選択の幅を広げ、どのような出来事にも必ずプラスの意味があることを教えてくれるところにあります。
リフレーミングの魔法にかかると、「失敗した」→『経験値があがった』、「怒られた」→『成長を見込まれている』と見方が変わります。失敗はナイスチャレンジ!自分に魔法をかけてみましょう!

中学3年 起業家教育「会社をつくってみよう」(ビジネス体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日 3年授業では、ビジネス体験プログラムを実施しました。
どんな起業をするかグループで考え、様々な情報を分析し、事業内容・商品/サービスの内容・社会貢献などを「プレゼンテーションシート」にまとめ発表を行いました。
生産者と企業を繋ぐビジネスマッチングや作家支援サービス、インスタ映えスイーツづくりなど、ビジネスのアイデアを創出できました。発表後は、有望な会社に投資し、起業を疑似体験しました。

SDGs from 図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館前には、SDGsのゴールにあわせて選んだ図書委員お薦め図書が展示されています。紹介コメントを参考に手に取ってみてください。

開発目標12「つくる責任、つかう責任」
チョコレートの原材料であるカカオ豆はどんなところで、どんな農家の方が作っているのかSDGsの視点で見てみましょう。商品パッケージの裏面ラベルに表示された様々な取組「WPF、カカオプラン、1チョコfor 1スマイルなど」いくつ知っていますか?

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ソフトフランスパン、フレンチサラダ、キッシュフロレンティーヌ、野菜スープ 、牛乳」です。

テストまであと1か月です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一朝一夕」「日進月歩」「点滴穿石」テストまであと1か月 がんばりましょう!生徒会役員より

2年 英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日 2年英語授業では、買い物場面を想定した「スキット練習」を行いました。
本屋・服屋・靴屋などの場面での会話を練習し、ビデオ撮影しました。
皆、自然に英語を話すことができていて、のびのびと楽しんで表現していました。ALTの先生から「Good Job! Very creative」と講評もいただきました。
授業の最後には、英会話には「エコー」があると会話がよく聞き取れない時に有効であることと、知らない単語には「ジェスチャー」が大事であること、さらにコミュニケーションには「気持ち」も大事になることを振り返りました。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「カレーライス、キャベツと大根のサラダ、ぽんかん、牛乳」です。

「早寝早起き朝ごはん」にチャレンジ(全学年で1月25日〜29日の間実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
睡眠時間、テレビ・ゲーム・パソコン・携帯をした時間、毎日朝ごはんを食べたか、生活リズムを毎日記録する「早寝早起き朝ごはん」にチャレンジしました。
大人になってからの資質や能力には子どもの頃の生活習慣が影響するという事が「早寝早起き朝ごはん全国協議会」の調査で検証されています。
とても大切な取り組みなので、ご家庭でも継続をお願いいたします。

1年生 校外学習にむけての調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日 1年生が校外学習にむけて、地域の伝統や文化を知るため、事前に見学場所の展示物や見どころを調査しました。各班で話し合いながら、iPadを駆使して調べました。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「節分ごはん、いわしのかば焼き、野菜の甘酢和え、みそ汁、牛乳」です。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、ジャンボ餃子、春雨サラダ、中華風コーンスープ、牛乳」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11
(木)
建国記念の日
2/13
(土)
土曜授業
新入生説明会
2/17
(水)
避難訓練

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

PTA便り

学校経営

新型コロナウイルスに係る対応

第1学年 4月7日

第2学年 4月7日

第3学年 4月7日

第1学年 国語 4月24日

第1学年 社会 4月24日

第1学年 数学 4月24日

第1学年 理科 4月24日

第1学年 英語 4月24日

第2学年 社会 4月24日

第2学年 数学 4月24日

第2学年 理科 4月24日

第2学年 英語 4月24日

第3学年 社会 4月24日

第3学年 数学 4月24日

第3学年 理科 4月24日

第3学年 英語 4月24日

1年生課題一覧4月24日〜

2年生課題一覧4月24日〜

3年生課題一覧4月24日〜

5月11日配信1年生

5月11日配信2年生

5月11日配信3年生

図書館便り

5月18日配信1年生

5月18日配信2年生

5月18日配信3年生

5月25日配信1年生

5月25日配信2年生

5月25日配信3年生

いじめ防止基本方針

新入生へのご案内

部活動 活動方針

表彰式 動画

緊急事態宣言対応通知(世田谷区より)

本校のコロナウィルス対応について

修学旅行関連