ハンカチキャンペーン鉄棒逆上がり、空中逆上がり、足掛けまわり・・・体格がよくなってきても器用に回転する生徒もいます。 でも、総じて現代っ子は意外と鉄棒が不得意のようです。小学生のときからの「遊び」が変わってきているからでしょうか。 ロイロノート
ロイロノートという言葉がこのブログでもよく出てきますが、これは学習のツールの一つです。
国語の時間、生徒は、段落が「現在」の出来事か、「過去」の出来事か読み解き、シートの色でそれを表しました。そのうえで、時系列に並べかえています。 並べ終わったら提出します。提出もロイロノート上の「提出箱」。 提出したものを他の人とも共有できるので、見比べることもしていました。 一人一台タブレットで朝は生徒会がzoomで朝礼。それぞれが自分のタブレットでzoomにログインして朝礼に参加しました。 タブレットの使い方について考えましょうという話や、3月に迫った学芸発表会の話などがありました。 ICTと上手に付き合っていく、賢く利用する生徒になってほしいです。 2年生のグローバルキャリア教育の発表会私の選んだ詩それぞれ、誘うようなタイトルがつけられていて、めくって読みたくなります。 B組1班の掲示には「天と地の格差」「てくてくと」「かくしごと」「ヒロシマ」「ちょっと不思議な詩」とありました。不思議な詩とは?と思ってめくると、茨木のり子さんの『廃屋』という詩と、荒れた庭に建つ家のイラストが・・・。 どの詩も、なぜあなたはこの詩に魅かれたのか、それが知りたくなりました。 ロイロノートでサッカー2年生はリフティングの練習をしていました。 制作も佳境それに向けて、美術の授業では作品の完成を急いでいます。 3年生も受験勉強の時間とはまた違う、よい集中で作品をつくっています。 サイコロの展開図個人ではなかなか見つからなかったのですが、みんなで探すと22通りまで探すことができました。 展開図はさまざまなパターンがあるよということを知りました。この学びが表面積を求めるときに生きてきます。 職業講話生徒が司会をして会をすすめていましたが、1年生はとてもしっかりと進行して質問もよかったです。 ゲストで来てくださった皆さんのお話は、仕事の内容も、その仕事に就いた動機もそれぞれ興味深いものでした。そして、どの方も自分の仕事に誇りをもっていらっしゃることがよく伝わりました。 1年生にとって素晴らしい学びになりました。ありがとうございます。 スピード感をもってまずはALTの先生の質問に挙手で答えます。手を挙げるのは早い者勝ち。 そのあとには、ペアになって1分間でどれだけ質問に答えられるかの対戦です。 まずは10問が目標です。 ロイロノートで授業今日は3年生の国語で、外来語を調べてクイズをつくり、ロイロノートで共有して問題を解き合うという学習でした。 便利な機能をどう使いこなしていくのか、試行錯誤しています。 SDGsとNIE今日は都立推薦入試。SDGsに関連した論文課題もあることでしょう。 その展開図、ほんと?今日の課題は立体の展開図を書こうということですが、実際に組み立てるところまでやってみます。 どの辺とどの辺が隣り合わせなのか、隣り合わせなら同じ長さのはず、底面の形は何か・・・よくよく考えないとうまく立体ができません。つまり正確な展開図ではないということ。 みんな真剣に図を書き組み立てていました。、 実験ができない!そのため、理科の先生は自分で実験したものを撮影し、授業で見せて・・・となかなか大変です。はやく宣言が解除になってほしいものです。 1月22日給食コラボ甘酸っぱいみかんが入った餅菓子です。「から揚げ宮廷風」を楽しみに していた男子も多かったようです。 コロナ対策本校の体育館の舞台は間口が広く、舞台奥に窓もあります。そのことを利用して、音楽の授業は体育館に移動。もちろんマスクをつけ、距離をとって授業をおこなっています。机といすがないのはしばし我慢です。 一方、教室には33畳用の大型加湿器を置きました。 グローバルキャリア学習それぞれの方々が、やりがいをもって生き生きと働いている様子を知り、質問し、「映え」をさがして発表するという学習です。発表は2月に予定されています。 最初は緊張して画面に見入っていた生徒たちも、だんだん打ち解けて楽しく会話していました。 これを機会にして、海外に羽ばたいていく生徒がひとりでも増えたらいいなあと思います。 参加してくださった方々に感謝いたします。 ひがたま小の皆さん、ありがとうございます |