はじめての給食 6月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った給食が始まりました。通常登校1週目は、先生方がすべて配膳することになっています。そのため、配膳しやすいよう今日のメニューの「フィッシュサンドバーベキュー味」と「かぼちゃのケーキ」は、給食室の方々がそれぞれビニール袋に一つ一つ入れてくれました。子どもたちはパーテーションの中で、お話をしないでおいしくいただいていました。しばらくは、前を向いての給食です。

音楽の授業のようす 6月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の音楽の授業です。人数が増えたので、第一音楽室と第二音楽室の両方を使って行っています。

久しぶりの体育の授業 6月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が体育館で体育をしています。マスクをはずしての体育なので、声を出さずに取り組んでいます。ランニングも距離をとって走っています。

通常授業が始まります 6月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から全部の学年のすべての子どもたちの登校が始まりました。あいにくの雨でしたが、みんな元気に登校してきました。分散登校より多くの子どもたちが一度に登校してきますので、密にならないよう先生方が声かけをしています。教室に入ってからは、テレビ放送で校長先生から、みんなで感染予防に努めながら、みんなで協力して生活しようという話を聞きました。全員がそろった1年生の教室からは、校長先生の「おはようございます」に合わせて「おはようごさいます」のあいさつが聞こえてきました。

本日の給食(6月22日(月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

フィッシュサンドバーベキュー味 牛乳 
かぼちゃのケーキ 

●主な給食食材と産地●

メルルーサ(ニュージーランド) たまご(青森)
りんご(青森) レモン(広島) レタス(長野)
かぼちゃ(神奈川)

●コロナ対応のため、簡易給食になっています。

6月19日(金)分散登校9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校最終日、子どもたちが下校していきます。いよいよ来週、22日(月)からは、すべての子どもたちが登校してきます。学校では、給食の時間を中心に使うパーテーションの組み立てを教職員で行いました。月曜日からの通常授業にむけて、こちらの「【ご連絡とお願い】通常授業再開にむけて(6月12日)」のお知らせをもう一度確認をお願いします。子どもたちが安全・安心で学校生活を送れるようご理解・ご協力をお願いします。

6月19日(金)分散登校8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽です、みんなで音楽に合わせて手拍子を取っています。

6月19日(金)分散登校6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数「大きな数」の学習です。「10年は何秒でしょうか?」電卓も使って計算しています。

6月19日(金)分散登校5

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数です。3つの数のかけ算の勉強です。かける順番を工夫して計算しています。

6月19日(金)分散登校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からの子どもたちが登校してきました。雨は小降りになってきました。傘をささずに登校してくる子もいます。傘は、傘立ての自分の場所にしっかりと入れています。分散登校最後のグループです。3時間しっかりと勉強しましょう。

6月19日(金)分散登校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数の授業です。教科書に書かれている絵を確認しながら、その数だけ、ブロックを丁寧に並べています。

6月19日(金)分散登校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の教室では、国語の学習でタブレットを使ってインターネットで情報を集めています。自分の必要な情報について書かれているHPをさがしながら学習を進めています。

6月19日(金)分散登校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校最終日は、雨の中の登校になりました。傘を差して登校した1年生。玄関でレインコートを脱いだり、傘を丸めて傘立てに入れたりするのも落ち着いて行いました。これまでと違った登校ですが、教室に入ればしっかりと朝の支度をしています。今日も頑張りましょう。

6月18日(木)分散登校7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組の図書の時間です。今週は、どの学級も図書室の使い方の「オリエンテーション」を司書の先生にしてもらっています。2年3組の子どももしっかりと聞いてから本を読んでいます。図書室に返された本は、すぐに本棚には戻さず、消毒を兼ねて、しばらくそのまま置いておいてから本棚に戻します。
2年生は、今日で分散登校が終わります。いよいよ来週の月曜日から学級のみんなでの授業がはじまります。楽しみにしていてください。

6月18日(木)分散登校6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が校庭に出て、虫めがねをもってモンシロチョウのたまごやホウセンカの芽を観察したりしています、ヒマワリのたねも花壇にまきました。

6月18日(木)分散登校5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校も3週目。単元の学習が終わって、テストを行っている学級も増えてきました。みんな真剣に取り組んでいます。

6月18日(木)分散登校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、今日から少人数の算数の指導を開始しました。6年生は2クラスを3つに分けての指導です。今年度の算数少人数は荻原先生が担当します。

6月18日(木)分散登校3

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(月)からの給食開始に向けて、給食室のみなさんが各教室への給食の運搬のシミレーションをしてくださっています。安心・安全に給食を届けるためにみなさん真剣に取り組んでいます。教員のしっかりと確認をして来週からの給食指導に備えます。ご家庭でもランチョンマットの準備等、ご協力をお願いします。

6月18日(木)分散登校2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の音楽の授業です。久しぶりの音楽室。しっかりと話を聞いて取り組んでいます。

6月18日(木)分散登校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校も残り2日となりました。1年生のアサガオ以外にも、生活科や理科で植物を育てています。2年生が苗を植えたオクラ、3年生が種をまいたホウセンカ、牛乳パックの鉢に種をまいた4年生のヘチマも芽を出し、育っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン