研究授業【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(水)に行われた2年4組の研究授業の様子です。
国語の「お手紙」の単元です。「かえるくん」や「がまくん」の行動やその理由など想像したことをもとに意見交流し、感じたことや分かったことを交流する授業でした。本時では、「がまくん」が一番うれしかった場面について、自分と友達の考えを比べながら話し合いました。

図工「もようの足し算版画」【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「見る」力を使って刷っていきます。インクの量や色の重なりなど、たくさんの見る力を使っています。掘って刷って、掘って刷っての繰り返しですてきな作品になっていきます。活動しているうちに初めての版画がしっくりしてきて、あちこちで、「そういうことか!」というつぶやきも聞こえてきます。

外国語活動の研究授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)の5時間目に、世田谷区立小学校教育研究会の英語活動部の研究授業を行い、世田谷区内のたくさんの小学校の先生方が参観されました。経堂小学校は、今年度より英語専科教員を配置し、3・4年生は英語専科教員とALT、5・6年生は英語専科教員と英語支援員が外国語の授業を行っています。
今日の研究授業では、クイズやゲーム活動を通して、色や形の英語の言い方を学びました。

図工「回転版画」【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の木版画は今までの版画の経験を生かしながら取り組んでいます。一枚の版が回転して一枚の作品になります。彫ったところがインクがつかないこと、回転してつながっていくこと、色と白のバランスなど様々ことを考え生かし、取り組んでいます。

【5年生】 きょうどうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(土)、経堂シンフォニー商店街の会長である細谷さんから「経堂シンフォニー商店街が明るく元気になるようなタペストリーを作ってほしい。」という依頼を受けました。そこで、1学期から総合的な学習(きょうどうタイム)や日本語で学んできた「SDGs」に関連付けてタペストリーをデザインすることにしました。まずは一人ひとりが自分なりにデザインを考えて、その後グループに分かれてアイディアを出し合い作成を進めています。完成したら、商店街に飾られる予定です。

特別の教科道徳の授業【5年生】

画像1 画像1
○教材名「やさしいユウちゃん」

○ねらい
 時には言いにくいことも言うユウコの姿から、相手のためを考えることが本当の優しさであることに気づき、進んで親切にしようとする心情を育てる。

○教材の内容
 1年生から3年生まで同じクラスだったユウコとハルカ。どんなことでもすばやくできるユウコは、いつもいろいろとハルカを助けていた。4年生になって別のクラスになっても、ユウコはハルカに声をかけてあげていた。5年生になって再び同じクラスになり、どの委員会に入るか決めることに。動物が大好きで飼育委員会を希望していたハルカに付き添うように、ユウコも同じ委員会を希望した。しかし、希望者が1人多くなり、ハルカはユウコと一緒になれないなら他の委員会を希望すると言い出す。それを聞いてユウコは(ほんとうにそれでいいのかな…。)と、考える。その後、ユウコは「やりたいことをちゃんとやったほうがいいよ。」とハルカにきっぱりと話し、自分は別の委員会に入った。

○児童の反応
 (1)4年生までハルコを助けていたユウコと、(2)5年生になって委員会決めでハルカにきっぱりと意見したユウコは、(1)と(2)どちらも親切にしようと行動していることを確認しました。その上で、(1)と(2)の親切の違いは何かをみんなで考えました。
 (1)では、「ハルカを手伝ってあげたい。」「ハルカに喜んでほしい。」「ハルカを心配する気持ち。」というユウコの思いから、手伝ってあげたり教えてあげたりしているという意見が出ました。(2)では、「ハルカに楽しい学校生活を送ってほしいから、あえて離れるという選択をしている。」「ハルカは本当にやりたいことができているのか考えている。」など、ハルコの気持ちを大事にして行動しているという意見が出ました。
 2つの親切の内容を考えて話し合ったことで、同じ親切でも「相手の気持ちや相手のためを考えることが、本当の優しさや親切である。」ということに気づくことができました。今後も本当の親切ができるように、相手の気持ちを考えることを意識したいと、振り返った児童がたくさんいました。

特別な教科道徳の授業より【1年生】

○教材名
「はしのうえのおおかみ」

○ねらい
くまに親切にされたおかみの変容を通して、意地悪をしたときよりも、親切にしたときのほうがずっと気持ちがいいことを理解し、身近にいる人に親切にしようとする心情を育てる。

○内容
一本橋を渡るおおかみが、うさぎと出会う。「こらこら、もどれもどれ。おれがさきにわたるんだ。」と怖い声でどなる。「えへん、えへん。」おおかみは、このいじわるがとてもおもしろくなった。きつねと出会っても、たぬきと出会っても「もどれ、もどれ。」と追い返す。
ある日、その一本橋で自分より大きなくまと出会う。おおかみはあわてて、「わたしがもどります。」と言う。くまは、手を振って「ほら、こうすればいいのさ。」と、おおかみを抱き上げ後ろにおろした。おおかみは、くまの後ろ姿をいつまでも見送った。
つぎの日、一本橋でうさぎに出会ったおおかみは、あわててもどろうとするうさぎを、優しく呼び止めた。そして、うさぎを抱き上げて後ろへそっとおろした。おおかみは、前よりもずっといい気持ちだった。

○児童の反応
前半では、意地悪をするおおかみの心情について考えました。おおかみは、「おれは、強くてかっこいいぞ。」「これは、おもしろい。」と小さな生き物たちを追い返すことが楽しくなっている気持ちを捉えました。

中盤では、くまの後ろ姿を見送るおおかみの気持ちをノートに書きました。
「あんなに、やさしいなんて。あんなふうに、なりたいな。」
「こわいとおもっていたけど、ぜんぜんちがったな。」
「やさしくしてもらって、なんていいきもちなんだろう。」 
教師がくま役、児童がおおかみ役になり役割演技も行いました。くまに、親切にされたことで、親切な行動が意地悪をすることよりもずっと気持ちがいいということに気付く様子が見られました。

終末では、実際に親切にしたり、されたりした経験をふり返り、そのときの気持ちを考えました。親切にすると「心がポカポカする。」「温かい気持ちになる。」といった声がたくさんあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組で指導教諭の模範授業を行いました。社会科の「江戸幕府と政治の安定」の単元です。世田谷区内の学校を中心に、他校からたくさんの先生方が参観にいらっしゃいました。江戸幕府は大名に対してどのような取り組みをしたのか、全国の大名配置や参勤交代について調べることを通して、理解を深めました。

ロングなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてのロングなかよしタイムがようやく実施できました。校庭、体育館、屋上に分かれて、異学年の縦割りなかよし班ごとに、楽しく遊びました。6年生のリーダーシップが光っていました。

図工「光のサンドウィッチ」【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工の作品です。2年生で学習したカッターを使って、自分のイメージに合わせて形を切り取りました。2年生の時よりも、みんな上手にカッターを扱うことができました。光にかざすと、とても幻想的です!

算数たしざん【1年生】

画像1 画像1
1年2組の算数の授業の様子です。
この授業では、1位数+1位数で繰り上がりのある足し算について学習しました。「7+9」の計算の方法を考えることで、「10のまとまり」をつくり「10といくつ」という考え方で解決することが分かりました。これから、繰り上がりのある計算をしっかりと練習して身に付けていきます。

図工「もようの足し算版画」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての木版画は、自分の見付けたり、考えたりした模様をもとに作っています。初めての彫刻刀、初めはどきどきでしたが、すぐにシュッシュッと彫ることができるようになってきました。彫って刷って彫って刷ってを繰り返して足し算をしていきます。「見る力」も生かしながら取り組んでいきます。

校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(水)に校内研究全体会を行いました。今年度より、研究授業に加え、各学年の授業実践を持ち寄ってグループで協議する場を設定しております。研究テーマの算数科の授業について、指導案や板書の写真などの資料を基に、より良い授業づくりのために話し合いました。東京学芸大学附属小金井小学校の加固希志男先生を講師にお招きし、指導講評をいただきました。校内研究で学んだことは明日からすぐに、分かりやすい授業のために生かしていきます。

図工「つながる版画」【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 彫刻刀を使った木版画の表し方を使って表しています。何度でも同じものを表すことができることを使って何度も刷って一枚の作品にしていきます。見る力を使ってつながるようにデザインを工夫し、インクの量に気を付けて表しています。

音楽の授業【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から合唱の指導が再開しました。列ごとに歌うなど、飛沫飛散防止に努めながら授業を行っています。5年生は、『夢の世界を』を学習しています。曲想の変化を感じ取って歌うことをめあてに、歌詞の内容や音色、リズムや旋律、強弱などを考えながら、表現を工夫して練習しています。

運動会【その4】

画像1 画像1
6年生の玉入れの最後には、みんなのメッセージを書き込んだ6年生作の横断幕が登場しました。経堂小学校は、創立80周年を迎えます。
例年とは異なる今年の運動会でしたが、保護者の皆様、多大なるご協力と温かい応援、本当にありがとうございました!

運動会【その3】

画像1 画像1
3学年が校庭で運動会を行っている間、他の3学年は教室にTV中継を流し、学習の合間に応援をしました。

運動会【その2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
団体競技も今年度は感染症対策のため、全学年、玉入れとしました。ルールを工夫したり踊りを入れたりと、学年の個性があふれる玉入れとなりました。

運動会【その1】

画像1 画像1
10月12日(月)に運動会を開催しました。
10日(土)は残念ながら、雨天のため延期しての実施となりました。感染症拡大防止のため、1・3・5年生の部と、2・4・6年生の部に分け、時間と内容を短縮し、保護者の参観も各世帯2名様までのご協力をいただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

重要 12日(月)の運動会について

運動会は12日(月)に延期します。家から体操着を着て、7:55までに登校してください。
運動会終了後、給食ありの午後授業、1〜3年生は14:35、4〜6年生は15:40に、着替えて下校します。
着替えと水筒を忘れずに持たせてください。
保護者受付は正門より8:10以降となります。
ピンクの保護者証を受付でご提示ください。
なお、天候や校庭の状況等により、時程やプログラムを変更する場合がございますのでご了承ください。
その場合は、学校緊急メールにてお知らせいたします。

経堂小学校 校長 小宮 豊
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

おうちde図工