元気 3年生! #43
「消防士さんが学校に来てくれました。」
社会科「安全なくらしを守る」の学習で、消防の学習をしました。 そして学習する中で「もっと知りたい。」「もっと聞きたい。」 という子どもの意欲が高まりました。 子どもたちが出した結論は「消防士さんに学校に来てもらいたい!」というものです。 提案から約1ヶ月・・・とうとうそれが現実となり、 世田谷消防署の方、宮の坂出張所の方が消防車に乗って、学校に来てくれました! 子どもたちの想像のはるか上を行く「消防士さんの早着がえ」 学校の2階から人を救出する姿。 子どもたちのたくさんの質問に消防士さんはていねいに答えてくれました。 最後は感謝と「これからもよろしくお願いします。」の意味をこめて敬礼でお別れをしました。 元気 3年生! #42
3年1組では、こわい話係が月曜日の昼休みにこわい話を話をしてくれました。また、本日木曜日、遊び係が、こおりおにとなんでもバスケットをきかくし、みんなであそびました。
元気 3年生! #41
「自分で学ぶ子」
冬トマトを育てています。 「一日○回水をあげなさい。」 「この肥料をこうやってあげなさい。」 こんなふうに言われては、自分で学ぶ必要はなくなるのかなと思います。 「水のやり方、肥料のやり方、日光の当て方、植え替え方」について何の指示もありません。 人に聞いて、本で調べて、いろいろな情報を得た上で、 「自分で責任をもって、自分の権限で、自分が納得する選択をすればよい」と思うのです。 元気 3年生! #40
「光を調べよう」
今日は天気もよかったため、1組も2組も校庭に出て、光についての学習をしました。 2組では光はまっすぐ進むということ、1組では日光を鏡ではね返すことを学びました。 元気 3年生!#39
「説明文の読み取りをしています」
グループで読み取りの確認をしています。 説明文に限らず、国語の文章の読み取りでは、自分で想像して文を変形することなく「書いてあることを正確に書き抜く」ことを意識できるように指導しています。 「すがたをかえる大豆」という教材。 あんなものもこんなものも「大豆だったのか!」教材との素敵な出会いをしております。 1年生 生活科みんな森の精霊みたいです。 森からの贈り物で創ったプレゼントをくれました。 なんだかみんな楽しそう。 6年生 総合的な学習の時間土にも興味関心があります。 竹のポットを作っていました。水が抜けていく穴が必要だからといろいろ考えています。 樹木の専門家の高田さんといっしょに学んだことが生きています。 子どもが夢中になっている姿ってすてきです。 2年生 図工木の切れ端やいろいろなものを積んで創っています。 みんなほんとに楽しそう。 温泉があったり、秘密基地みたいな作品があったり・・・。 子供の想像力は無限大ですね。 6年生 算数展開図を描いて立体を作ることをしていました。 抽象的な思考の前段階で実感を伴った学びは必要です。 みな真剣に取り組んでいます。 2年生 生活科グループごとに写真をもとに話し合っていました。 伝える対象があることでやる気が高まります。 大切なことです。 元気 3年生! #38
「光を調べよう」
まずはかがみを手に、校庭に行き、「光で遊んでみる。」 そこから様々な問題があふれてきます。 「うぉ、上のかべまで光が届いてる!」 (1枚目写真) 「重なっている部分、すごい光ってる!」 (2枚目写真) 「ねらったところに光り当てると楽しい〜!」 (3枚目写真) ここからこのクラスの子どもたちのたくさんの「疑問」「問い」「はてな」 それらを明らかにする実験や話し合いがくり広げられます。 『はじめに子どもありき』 スタートはいつも子どもの「なぜだろう。」「本当かなぁ。」「確かめてみよう。」 5年生 理科発展的に雲や天気に関することを調べていました。 今日はICT支援員の方が来てくださっているので調べ方を聞きながら進めています。「雲の種類」「どうして虹はできるのか」「天使のはしごって何」「集中豪雨とゲリラ豪雨について」など、タブレットを駆使していました。 お昼の掃除13:10からお掃除です。 低学年も高学年も雑巾や箒を使って上手に掃除します。 集中して掃除する。とても大切な時間です。 掃除に真剣に取り組むという世田谷小の子どもたちの素晴らしさ。先輩から後輩へと引き継がれていきます。 元気 3年生! #37
「ビニールハウスの入り口をふさぎました。」
「今週末は10度以下になるってよ。」 天気予報を確認した子どもが今朝、クラスで報告しました。 「今日の放課後に、ビニールハウスの入り口を閉じようと思います。手伝える人は来てください!」 天気予報確認 → 対応 もう完全に農家の発想です。 農家の身のこなしです。 元気 3年生! #36
「算数ではかりの学習をしました。」
「楽しく」「一人ひとりの分かった!」を大切に学びが進みます。 今日は「はかり」の学習です。 どちらが重いかはかる「てんびん」から 重さを「g」(グラム)の単位で表わす「はかり」に学びが展開します。 使い方を知ると「はかりの正面」争だつ戦が始まりました。 順番に、仲良く、密にならないように・・・。 「1目盛り5gずつ進むね。」 「100gって意外に軽い!」 盛り上がりながら、はかりの使い方をマスターできたようです。 元気 3年生!#35
「朝学習の様子です」
朝学習は8:25から8:35です。朝の支度が終わったら、時間まで学習に取り組んでいます。どの子も落ち着いて取り組んでいます。 やっと新しい時程に慣れてきたところですが、来週からまた前の時程にもどります。 みんなでがんばろう!! 「自分たちの生きたい未来をデザインしよう」 6年 総合的な学習の時間地域の方の竹林にお邪魔して、たくさんの竹を切り出してきました。 「竹の植木鉢を作って自然のものを身近に増やしたい。」「竹の箸を作って使ってみたい。」など、自分たちのアイデアを形にしています。活動するのはとても楽しいのですが、いざやってみると新たな課題に気が付いていきます。 どのように活動が進化していくのか楽しみです。 竹を切り出してきました 「自分たちの生きたい未来をデザインしよう」6年 総合的な学習の時間凛とした雰囲気の竹林に「学校の近くにこんな竹林があったんだ!」と子供たちも驚いていました。 切り出した竹で自分たちのアイデアを実現させていきたいと考えています。楽しみです。 元気 3年生! #34
「逆上がりが初めてできました!」
「やったぁ。」という声と子どもの満面の笑み。 この場に立ち会えて幸せだなぁと思える瞬間です。 体育の学習で行っている「鉄棒の学習」 休み時間にも「がんばります!見ていて下さい!」とやる気満々な子がいます。 足に「アザ」まで作り・・・成功おめでとうございます。 逆上がりのコツは「おへそを鉄棒から離さないようにように、1:上方向にしっかりと足を振り上げること、2:それと同時に、自分の体を鉄棒に引きつけることです。」 なかなか鉄棒のある公園が近くにないですが、ご家庭でも励ましてあげてください。 元気 3年生! #33
「重さの学習」
算数少人数クラスの学習の様子です。 少人数クラスでは具体物をたくさん用いて、じっくりと理解を深めます。 今日は天びんを使って、重さの学習をしました。 さらに「g」(グラム)の単位について学びました。 そして1円玉は1gと知り、1円玉を持ちながら「軽い〜!」などと感想を言い合いました。 「この黄色いおもりは何gなのか。」という教師の質問に対して、 「6g!」 「10g!」 「8gくらいかなぁ。」と予想してから、 1円玉を一枚づつ、黄色いおもりの反対側のお皿に乗せていきました。 「1g、2g・・・。」置いていくうちに息をのむ子どもたち。 「8g」でつり合ったときには、予想が当たった子どもは大喜びでした。 量感(重さの予想)を大切にしながら、重さ(1g)の感覚を身につける学習でした。 |
|