課題の返却に向けて 5月19日(火)
学校に勤務の先生方も在宅勤務の先生方も、皆さんが取り組んだ第1回目の学習プログラムの課題のチャックをしています。みんなが頑張った分、先生たちも頑張ります。次の課題も並行して作成しています。みんなの課題の取組状況や生活の記録や体力向上のための記録用紙等を見て、一人ひとりが今できることをしっかりと前向きに、一生懸命頑張っている姿が目に浮かびます。見終わった課題は、月曜日返すために、それぞれの机の上に積み上がっていきます。先生たちもお家の人も、いつもみんなの応援団です。
初任者研修会実施 5月19日(火)
今年度より、弦巻中学校に来た新人の先生たちと一緒に研修を行いました。今後のICTを活用した授業に活用できそうな「ロイロノート」の研修会でした。私(加藤校長)も途中まで頑張りましたが、難しすぎてついていけませんでした。
学習課題等配布日・回収日(第2回目)6 5月18日(月)
皆さんの課題の配布・回収が午前中、ほぼ終わりました。ご協力ありがとうごいざいました。
午後の時間は、集めた課題等を先生方が見る時間です。来週25日に返却を楽しみにしてください。学習プログラム1週間が頑張りましたね。先週の反省を生かして、今週もコツコツ進めてください。時間割が決まっていない午後の時間は、いろいろなことをじっくりと考えたり、疑問に思ったことなどについて、調べるという探究的な学習にもぜひ取り組んでみてください。 学習課題等配布日・回収日(第2回目)5 5月18日(月)
提出した課題を仕分けしながら、1週間学習プログラムにそって、計画的に取り組んだ人が多いことが分かりました。保護者の皆さま、お家でのサポートありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。1年生は、入学式もまだですが、臨時休業中はしっかりと小学校の復習に取り組んできました。中学校の勉強を楽しみにしていると思います。第2回目からは予習等になる教科もありますので、コツコツと取り組みましょう。わからないことがあれば、学校に問い合わせてください。せたがやスタディTVも活用してくださいね。
学習課題等配布日・回収日(第2回目)4 5月18日(月)
受付・仕分け作業と、午前中のほとんどの時間を費やしました。でも、子どもたちに少しでも会えると先生たちも元気がでてきました。
学習課題等配布日・回収日(第2回目)3 5月18日(月)
提出された課題は、各教科等種類に先生たちで分けていきました。
学習課題等配布日・回収日(第2回目)2 5月18日(月)
1週間分の課題の入った封筒を渡し、新しい課題の入った封筒を受け取りました。「課題は多かった?」と聞くと「そうでもないです。」と笑顔で答えを返してくれました。
学習課題等配布日・回収日(第2回目)1 5月18日(月)
第2回目です。新クラスでのはじめての配布になるので、担任の先生はじめ、各学年多くの先生方が勤務していました。朝の打ち合わせをして、流れを確認して、1週間ぶりの子どもたちを待ちました。
学習プログラム(第2回目)の準備2 5月15日(金)
準備完了!!18日(月)午前8時45分から配布開始になります。
待っています。登校できない人は、連絡をください。よろしくお願いいたします。 学習プログラム(第2回目)の準備1 5月15日(金)
18日の資料配布に向けて、準備をしています。1・3年生の袋詰め終了です。課題に取り組むみなさんも大変ですが、準備する先生たちも大変です。お互いに頑張りましょう。
午後の時間は何をしますか?「ニュースを読む」 5月13日(水)
午前中の学習は、計画的に進められましたか?今日の課題は終わりましたか。
さて、午後の時間は「自主的な学習の時間」です。何に取り組むかまだ決まっていない人は、今日の新聞の記事を2つ紹介します。 1.「あふれる講義#900万件 定年延長問題 ツイッター投稿」 現在国会で話し合われている法案「検察法改正案」への抗議の声が止まらないというニュースです。これは、検察幹部の定年を政府が延長できるようにするという法案です。SNSのツイッターで9日以降、「#検察庁法改正案に抗議します」という投稿等、反対や講義の投稿がが900万件前後に及んでいる。 2.秀吉の「幻の城」 「京都新城」跡発見 豊臣秀吉が最後に築いたといわれている「京都新城」跡とみられる遺跡が見つかったというニュースです。歴史的な大きな発見であり、この発見により、秀吉が朝廷があった京都をどのように捉えていたかなど、政権構想がうかがえる遺構だという。 (東京新聞朝刊23面) 興味のあるニュースについて、さらに詳しく調べてみてください。 読書のすすめ(図書室の先生より)
今日の学習プログラムはどうでしたか。計画的にすすめられましたか?もし難しいようなら、先生に相談してください。
図書室をのぞいたら、司書の先生が、図書室の本の整理をしていました。「子どもたちにおすすめの本はありますか。」と聞いたら、「くじらのお腹かからプラスチック」「スラムに響くバイオリン」という2冊の本を昇華してくださいました。どちらも、世界で起きている環境問題に関わる本です。ぜひ、学校がはじまったら、図書室で探して読んでください。 私からは「ガラスの地球を救え」(手塚治虫著)を紹介します。 学習課題等分散配布日4 5月11日(月)
午後2時20分、最後のクラスの配布がもうすぐ終了します。
次の分散登校は18日になります。今週1週間の成果をもってきてください。次回は、新しいクラス・出席番号です。指定された時間内にお願いします。今日と時間が変わっています。午前中すべて終了となります。 何か不明な点、質問等がありましたら、学校に電話で問い合わせてください。 また、来週元気に会えるのを楽しみにしています。 もう、制服も移行期間となりますね。 学習課題等分散配布日3 5月11日(月)
午後の配布が始まりました。C組、最後が2年D組の皆さんです。
「あいさつ」も自分からしっかりとできるさすが、弦巻中学校の生徒ですね。学習プログラムは本日からになりますので、家に帰って取組をはじめてください。 HPを開く人が多いので、つながりにくくなっていますが、ご了承ください。 嬉しい贈り物 5月11日(月)
今日は、心待ちにしていた分散登校、皆さんに会えるので、嬉しい気持ちでいっぱいでした。そんな中、さらに嬉しい出来事が。3年生の保護者の方が「マスクを作ったのでぜひ、先生方で使ってください。生徒さんにも…。」と。すてきな手作りのマスクをたくさんもってきてくださいました。さっそく、先生方にお知らせしたら、とても喜んでいました。ありがとうございます。大切に使います。もし、生徒の中でマスクがほしい人がいたら、次回の登校日に声をかけてください。
学習課題等分散配布日2 5月11日(月)
弦巻中学校学習プログラムがはじまります。「せたがやスタディTV」も始まります。各学年で出された時間割を目安に、午前中は、学校から出された課題に取り組み、午後の時間は、自分で課題を設定し、しっかりと自主学習に取り組んでください。
午後の分散配布は、1時からになります。 学習課題等分散配布日1 5月11日(月)
分散登校による課題等の配布がはじまりました。午前中は、1年生・I組全員と2・3年生A・B組でした。
2・3年生の子どもたちの久しぶりの制服・ジャージ姿。とても新鮮でした。1年生は、制服・ジャージでの初登校の人もいたと思いますが、とても似合っていました。 天声人語を読んで考えよう5月9日(土)週末になりました。部活もなく、外にもあまりでられず、お家で過ごす時間を有効に使ってもらいたいなと思います。 さて、今日の朝日中高生新聞に載っていた、朝日新聞の4月2日の天声人語を紹介します。 ◯社会心理学の古典『デマの心理学』(オールポート、ポストマン著)によると、デマがどこまで広がるかは、二つの条件のかけ算で決まるという。一つは、その事柄が人々にとっていかに重要であるかだ。 もう一つは、世にでている公式情報のあいまいさだ。情報が全くなかったり、あっても不完全だったりすれば、それがデマの燃料になる。3月末に広がった「都市封鎖」の流言は、二つの条件をまさに満たしている。 「政府が4月1日に緊急事態宣言を発表し、2日から都市封鎖が行われる」というネット上のデマが、首都圏の人々の買い占めを助長した。事柄が関心事なのは言うまでもない。政府が出す情報も不完全で、どんな手を打つつもりなのか見えてこない。 ワクチンが完成するか、6〜7割の人が感染して集団免疫を獲得するか、どちらかが達成されないと事態は収束しない。我が国の専門家がどんな見通しを持ち、政府はいかなる戦略のもとに、そこに至ろうとしているのか。 説明する努力がなされているとは思えない。 情報を最後まで出さない政府の姿勢には前例がある。東京五輪の開催が素人目にも難しくなっているのに、多くを語ることなく突然の延期に至った。今度は来年夏の開催が足かせになり、感染の実情が語りにくくならないかと心配になる。 冒頭の著作はデマの性質について、「社会という生体の健康が一番その抵抗力を失っているときに爆発する」とも述べている。抵抗力を保つには歪みのない情報がいる。 さて、ここで私からの課題です。「ネット上のデマ」の拡散に荷担しないよう、現在気を付けていることや、これから気を付けようと思うことを具体的に書きましょう。200文字でまとめられるかな。 少し難しい言葉もあるので調べてみましょうね。 このテーマは、今回のコロナのことだけではなく、大人の私たちもデマに惑わされてしまうこともあります。ぜひ、考えてみてください。 5月11日は、登校日ですね。皆さんに会えるのが、今から楽しみです。 弦中学習プログラムスタートに向けて4 5月8日(金)
最後は2年生。遅くまでご苦労様でした。
皆さんの顔を思い浮かべながらの作業、大変でしたが、11日に会えるのが楽しみになりました。 指定された時間内で取りに来てください。提出するものを忘れないでください。 新クラスの発表もあります。学年通信を受け取って、お家でゆっくりと読んで、新しいクラス・仲間との生活に思いをはせて楽しみにしてほしいです。 では、楽しい週末を送ってください。 弦中学習プログラムスタートに向けて3 5月8日(金)
三密を避けるために、各学年時間差をつけて作業をすすめました。教科書配布以来なので学習課題以外に、配布するものが多く大変でしたが、勤務している教員で協力して行いました。3年生の様子です。
|
|