烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/5 入学式の準備ができました

明日、6月6日にやっと入学式ができます。うれしいです。入学式の会場の準備ができました。2か月遅れの入学式です。新型コロナウイルス感染症には、十分気を付け対応します。明日は、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 いよいよ明日は 入学式

画像1 画像1
 6月3日、4日は、初めて1年生だけの登校をしました。一人で教室に入るのはドキドキしたかもしれませんね。「おはようございます!」と挨拶をしてから教室に入ってくる人が多くて、先生たちは「すごいな〜。」と感心しました。
 初めて自分の机に座って、ひらがなを練習したり、音読をしたり、手を挙げて発表したりと、緊張しながらも1年生のみなさんが意欲的に学習している姿に、先生たちも嬉しくなりました。まだまだ慣れないこともたくさんあると思いますが、少しずつ学校に慣れていってくださいね。
 
 明日は、いよいよ入学式です。お家の方も先生たちもみなさんの立派な姿を楽しみにしています。学校生活が始まったばかりで体も疲れていると思いますので、今日はよく寝て、明日は元気に登校してきてくださいね。


保護者の皆様へ
 6月3日、4日は、子どもたちの健康管理や登下校の見守りなどにご協力いただきありがとうございました。子どもたちは緊張しながらも嬉しそうに過ごしている姿が見られ、担任もホッとしました。お家でも学校での様子をお話しされたでしょうか。子どもたちとぜひ学校のことを話す時間をもっていただけたらと思います。


 学校で新しく学習したひらがなのプリントは、続きを丁寧に練習して、次の登校日に持たせてください。なおしのひらがなは、できたものから持たせてください。一度に全部持ってこなくて大丈夫です。


 下校の色別コースの解散場所は、教員が最終的に送る場所です。お子さんによっては解散場所より手前で集団から分かれる場合もあります。下校の見守りをしていただく際は、お子さんの分岐点まで来ていただけると助かります。最終的には一人で登下校ができるように、集団下校の間に交通安全などの確認をしていただけたらと思います。よろしくお願い致します。


 色別コースのリボンについて確認をお願いします。配布されたリボンは半分に切って、通学用の黄色い帽子とランドセルの横に付けます。下校時にリボンでコースの確認をしますので、しっかりと付けてください。黄色い帽子に付ける場所は写真を参考にしてください。よろしくお願い致します。

 
 明日は名札を忘れないようにしてください。お子さんの登校を待っています。
 

PTAさんからフェイスシールドをいただきました

 6月4日。PTAさんのご厚意でフェイスシールドをいただきました。ありがとうございました。授業内容や活動内容によって使い分けていきます。学校の新しい生活様式にそって今後も安全安心な教育活動を行っていきます。今後ともご理解ご協力よろしくお願いします。登校した子どもたちのうれしそうな様子を見ているとやはり学校はいいなあと思います。来週も楽しみいっぱいの烏山小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 学級の目標や自分の目標づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目標をもって粘り強く取り組み振り返る活動を通して、子どもたちのキャリア形成と自己実現を図っていきます。その取り組みの一つとして、分散登校でクラス集団として集まった時、クラスの目標を考えたり、自分の目標を考えたりしました。今年からキャリアパスポートも使い始めました。

6/3 今日の分散登校は、1,3,5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生、3年生、5年生の前半の子どもたちの初めての3時間授業での分散登校でした。1年生は、初めて一人で学校に来て、3時間の勉強をしました。がんばってやっていました。3年生も5年生も、人数が増えての勉強はよかったようです。明日は、後半の子どもたちです。待っています。

6/2 門の所で検温をしたかチェックして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2,4,6年生の後半のグループの登校日でした。門では、先生が立って、あいさつをするとともに検温したかチェックしています。検温を忘れた児童は、体温を測って教室に入ります。そうやって学校の新しい生活様式を行っています。

6/1 分散登校での授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、分散登校をして、3時間分の授業して下校をします。今日は、2年生、4年生、6年生の半分の子どもたちと、つくし学級の子どもたちでしした。クラスの半分ですが、学校でみんなと授業ができてうれしかったと帰っていきました。

5/29 プールの清掃

今、プールを組み立てて清掃をしています。今年は、プールはできませんが、メンテナンスのため、清掃をして、清掃が終わったら、また、ふたをします。6月8日には、見えなくなります。来週きたら、プールは組み立てられていますが、その次の週にはなくなっています。プールの水は、火事になった時使う「防火水槽」になっています。だから、水はきれいでないといけないのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 4年生のみなさんへ


4年生のみなさん、こんにちは。
3週目のか題の進み具合はいかがですか?
先生達は、来週6月になってやっと授業ができるのでわくわくしています。
3時間と短い時間ですが、1番から17番の人は、6/1(月)に、18番から34番の人は6/2(火)に会いましょう。久しぶりの8:05〜8:15登校ですね。ねぼうに注意!!!
毎朝、体温を測っていると思いますが、来週からもおわすれなく。体調ばっちり、体温ばっちりのあなたを教室で待っています。

来週の持ち物やれんらくは、学習計画表3のうらやピンクの紙をよく見てじゅんびじてください。名前が書き忘れのプリントがちらほらありました。じゅんびをするときにたしかめましょう。

では、来週から少しずつ気合いを入れていっしょにがんばりましょう。

最後に!
みなさんの家に保健の教科書はありますか?来週の家庭学習で使います。なくしていないかチェックしてください。どうしても見つからない人はコピーをわたします。
↓これです。
画像1 画像1

1年生のみなさんへ

1年生のみなさんへ


 1年生のみなさんに久しぶり会えて、先生達はとても嬉しかったです!今日は、半袖のシャツを着ている子が多かったですね。皆さんが元気に過ごせているようで安心しました。皆さんが楽しみにしていた入学式の日も決まりました。6月からは、クラスでの学習も始まり、いよいよ烏山小学校の1年生ですね!先生達は、みんなと学習できる日を楽しみに、準備をしています。みんなでそれまで頑張りましょうね。

 さて、先週、先生達から宿題クイズを出しましたが、皆さんは当てることができましたか?答えを発表します。
 1組の先生は、お好焼き・・・ではなくたこ焼き、2組の先生は、トマト、3組の先生は、お寿司でした。皆さんと同じ好きな食べ物は、あったかな?
 今週も宿題クイズを出しますよ!
『先生達のおすすめの学校の場所は、どこでしょうか?』考えてみてくださいね。




保護者の皆様へ

【次回の登校時の持ち物】


○音読カード(紙1枚)
・・・黄色の台紙の音読カードは、しばらくは家で保管してください。次回返却された音読カードから、黄色の台紙に貼りためていき、学校とご家庭とでやりとりができるようにしていきます。

○朝顔の「ついひ」

○世田谷区立図書館共通利用カードの申し込み

○図書館で借りた本・・・次回登校時に、返却時間があります。

○今週の課題と、ひらがなや数字の直し・・・学習の手引きをよく見てください。



【本日の配布物】

・6月分の分散登校について ・1学期の教材費引き落としについて
・世田谷区立図書館共通利用カード作成について
・世田谷区立図書館共通利用カードの申し込みについて
・入学式のご案内

・学習予定表 ・家庭学習の手引き ・ひらがな5枚 ・音読カード ・なんていうのかな? ・うたにあわせて(全5枚) ・読書カード ・算数プリント(全3枚) ・ことばであそぼう ・算数かあどげえむ(1〜10) ・数字カード(全2枚) ・なかよしいっぱい ・道徳学習シート ・図工 画用紙2枚 ・日本語学習シート「はる」 ・画用紙「はる」






5/26 3年生 学校のまわりをみてみると その2

画像1 画像1
正解は、鉄道が見えますね。
あれは、京王線です。

実は、その奥に旧甲州街道や甲州街道があったりするのが北側です。

次、6月3日もしくは4日に会えるのを楽しみにしています。
画像2 画像2

5/26 3年生 学校のまわりをみてみると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間の家庭学習の中で、社会科でどんな学習をするか分かってきましたか?
知っていることもあったかも知れませんが、方位を覚えたり、学校の周りにはどんなものがあるか考えたり、初めて知ることもあったと思います。
・・・ちょっと難しいですね。
学校が始まったら一緒に勉強しましょうね。

今日、先生たちは屋上に行き、それぞれの方角の写真を撮ってきました。東、西、南、北・・・学校のまわりの様子を見ることができました。学校が始まったらみんなと見に行きたいですね。
この記事に載っているのは、南、東、西だけです。
何が見えますか?

では、3年生のみなさん。北には何があった覚えてますか?答えは後ほど!


5/26 1,3,5年生の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生、3年生、5年生の登校日でした。子どもたちは、1週間ぶりに元気にやってきました。家庭学習もしっかりできて、みなさんのがんばりに、先生たちは感心していました。すばらしいです。図書館の本もたくさん読んでくれてうれしいです。

5/26 5年生 ~YELL 5~

緊急事態宣言が解除されましたね。今日もみんなに会えて、先生たちはうれしかったです。
来週から少しずつ学校生活も戻っていきます。みなさんも生活リズムを整えておいてくださいね。通常に戻るのが楽しみです。

さて今週も課題がたくさんありますので、がんばってくださいね!課題をするときは、丁寧な字で、よく読んでから取り組みましょう。
☆社会の動画☆
教科書や資料集をよく読んで取り組んでくださいね。下の動画を見るともっとよくわかると思います。
輪中〜低い土地のくらし 岐阜県海津市〜
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
輪中を守る仕組み
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
デレーケの治水工事
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
輪中の昔のくらし
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
輪中の現在のくらし
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
低い土地の特徴とくらし
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...
☆国語の動画☆
竹取物語
https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...
平家物語
https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...
徒然草
https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...
奥の細道
https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...
※理科の動画は「休業中の家庭学習」かたYou tubeをみてください。実験で使った種やカップは学校に持ってくる必要はありませんので、発芽したらご自宅で続けて育ててみてください。

ロイロノートへのご協力ありがとうございます。今週は理科と国語でロイロノートを使います。是非チャレンジしてみてください。ロイロノートでの提出ができない場合はプリントで取り組んでください。何か心配なことがありましたらご連絡ください。

明日が楽しみです!

1年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか。明日は、3回目の登校日です。課題は、終わりましたか?
 1週間ぶりに、みなさんに会えるのが楽しみです。
 先週みなさんが提出してくれた課題を見て、みなさんが一生懸命取り組んでいることが分かり、嬉しい気持ちになりました。「早く学校でみんなそろって学習したい!!」と思いました。
 これから、登校できる日が増えていきます。楽しみですね。
 
 さて、明日までの宿題のクイズは、考えましたか?「担任の先生の好きな食べ物はなんでしょう。」でしたね。明日、学校で教えてくださいね。

保護者の皆様へ
 家庭学習へのご協力、ありがとうございます。感謝致します。
 明日の登校についても、よろしくお願い致します。

 持ち物 「べんきょうよていひょう2」ふりかえりもお願いします。
     課題(「かていがくしゅうのてびき」に書いてあるに=がついて
     いるもの)
     未提出の書類がある人は、お持ちください。

5/25 6年生 「やまない雨はない」

6年生の皆さん 来週6月1日からは分散登校が始まります。通常登校での授業も、もう少しでスタートできることになりました。自宅学習で力を伸ばして、自信をもって授業に臨めるように準備をしましょう。

「ロイロノート」を上手に使える人が多くて、先生達も驚いています。今週もロイロノートを使う課題が出ています。毎朝の健康観察でロイロノートを使うことを習慣にしてみてください。

【課題の補足】
今週から、1週間の学習計画表の裏面に「学習の手引き」を載せています。
提出する課題の中に「図画工作科」のプリントが入っていなかったので、書いておいてください。

漢字ドリルを提出してくれた人がいました。今週の宿題を取り組む際にドリルを見ることができないので、必要なページを写真に撮って、ロイロノートの国語のノートで見られるようにしておきます。「送る」を押して確認してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25 2年生 次回の持ち物・植木鉢の支柱

今日も元気に登校して来てくれてありがとうございました。
来週から、授業が少しずつ始まるということで、楽しみが一つできたのではないでしょうか。みんなと楽しく授業できることを、先生たちも心待ちにしています。

さて、次回の持ち物にある国語と算数で使う道具についてです。5月の学年だより「にこにこ」に載っている通り、
国語 → 教科書、ノート(先生が預かっているクラスもあります)
     漢字ドリル、漢字ドリル用ノート
算数 → 教科書、ノート(先生が預かっているクラスもあります)
     計算ドリル、計算ドリル用ノート
となります。忘れ物がないように準備してから登校しましょう。

本日、何人かの保護者の方から、植木鉢に付属していた支柱について問い合わせがありました。確認してみたところ、全員分、学校の方で保管してありました。次回の登校日に、お子さんに持ち帰らせますので、活用してください。ミニトマトの鉢は、毎日登校するようになってからまた学校に持ってきていただく予定になっています。また、そのときにご連絡いたしますので、それまではご家庭でお世話をよろしくお願いいたします。

5/25 2,4,6年生、つくし学級の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1週間ぶりに、2年生、4年生、6年生の登校日でした。このような登校も3回目、子どもたちは慣れてきたようです。ご家庭では、しっかりと家庭学習をしていて、その様子が出されたプリントを見てよくわかります。6年生は、ロイロノートを使った双方向型の学習について確認していました。うまくできているようです。また、図書館でもたくさん本を借りていました。

5/28 4年生のみなさんへ★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の登校日でもみなさんの元気な顔が見られてうれしかったです。

先週の課題もとてもよくできていましたね。一生けん命取り組んだことがよく分かりました。今週もがんばりましょう!


〈てい正か所について〉

1週間の学習計画表3に間違いがありました。
28日(木)の2時間目と3時間目の学習を入れ替えてください。(写真の所です。)
外国語活動の番組「エイゴビート」がEテレで9時55分から10時05分までですので、外国語活動を2時間目にします。申し訳ありませんでした。

〈その他の連絡〉
○「♪音楽♪ すすめ方プリント」について
「2リズムでなかよくなろう」の中の「調べ方」についてですが、烏山小学校のHPからもご覧いただけます。
烏山小学校HP→休業中の家庭学習→音楽室→教科書の教材音源

○先週の課題 理科(ワークシート3)「1日の気温の変化 天気・気温・体感調べカード」について
今週の理科の学習で使うので自宅に持ち帰るように言いました。間違えて他の課題と一緒に出してしまった人はなくても大丈夫ですので、思い出して今週の課題を行いましょう。


また来週からは授業が始まります。
Aグループの人は6月1日に、Bグループの人は6月2日に、元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。


5/22 5年生~YELL 4~

5年生のみなさんこんにちは。いつもなら明日は運動会、という日でしたが今年はまだ休業中ですね。
課題は順調に進んでいるでしょうか。今週からせたがやスタディTVや烏山小学校のYou tubeなど動画を見ながら進める課題も増えました。分からないことがあったら学校に連絡してくださいね。

☆課題について
・たくさんの課題が出ていますので、確認しながらゆっくり取り組みましょう。課題のやり方や、登校日までに間に合わないなど、何か困っていることや心配なことがあったら先生たちに相談してください。
・ロイロノートへの協力ありがとうございます。
 カードのクイズは「日本の総理大臣は安倍晋○」でした。
 答えは、「安倍晋三」さんですね。○には「三」が入ります!総理大臣の名前、ぜひ覚えておきましょう。
 提出してくれた人には、先生たちから返信をします。確認してみてください。
 また、新しいカードを送りました。今回間に合わなかった人も、無事に提出できた人も、もう一度送ってみてください。やり方は同じです。
 ロイロノートまで取り組むのは難しい…という人もいると思います。無理はしないで、できる範囲でご協力をお願いします。また、次回の登校日(26日)に家で使ってみての感想を簡単に聞きたいと思います。

☆提出物について
・前回提出できなかった課題(名前を忘れずに!)
・今週の課題(名前を忘れずに!!)
・クラブアンケート(提出していない人)
・結核健診問診票(紫の紙)

○20日3時間目「社会科」の関連動画です。遅くなり申し訳ありません。  
NHK for school「日本の国土を調べよう」
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式