学校生活4 2月12日(金)

授業中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活3 2月12日(金)

3年生は、コロナ禍の中での受験なのでお休みの生徒も多いですが、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活2 2月12日(金)

真剣にノートに書き写していました。先生の話をしっかりと聴いている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活1 2月12日(金)

授業を少しずつ見ています。いつも真剣に授業に向き合う弦中生を見ます。嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み2 2月10日(水)

3年生が少ないと寂しいですね。でも入試頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み1 2月10日(水)

3年生がすくななかったので、校庭もゆとりがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食中2 2月10日(水)

今日の献立にでたフルーツが「甘平」という名前で、すごく甘かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食中1 2月10日(水)

おいしい給食を残さずに食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ・声かけの日2 2月10日(水)

生活委員の地道な取り組みのお陰で、いい挨拶ができますね。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ・声かけの日1 2月10日(水)

毎月10日、生活委員会による「あいさつ・声かけの日」です。今日も元気に「おはようございます」から弦中ははじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活12 2月9日(火)

しわが増えないように、生活習慣を整えようと決意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活11 2月9日(火)

続いてのは発表は「しわ」についてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活10 2月9日(火)

2年A組の理科の発表。くらげについて調べていました。死なないクラゲがいることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活9 2月9日(火)

毛におおわれている動物は、皮膚が薄いことや、毛がなくなった人間は、皮膚が厚いなど、なるほど…と思うことが、発表の中にちりばめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活8 2月9日(火)

D組の次の班は「皮膚」についての発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活7 2月9日(火)

2年生の理科の時間は、各班で決めたテーマについて調べたことをまとめて、発表をしていました。
2年D組の「とり」の発表です。知らないことがたくさんありとても興味深かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活6 2月9日(火)

最後はバシッと決まりました。まだまだ練習で良くなりますね。頑張って。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活5 2月9日(火)

1年B組です。とても楽しそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活4 2月9日(火)

1年生の音楽の授業。ちょうど学発に向けて、体育館のステージにあがるところからのボイパの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中の学校生活3 2月9日(火)

理科の授業では、いろいろな温度の予想をしていました。お風呂の温度、ポットの中身の温度、油の温度…。一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動